• ベストアンサー

大学でのゼミ活動

こんにちわ。 私は都内某私立大学に通う大学生(2年♂)です。 経済学部に所属しているのですが、いよいよ秋からゼミナール活動が始まります。 ゼミに入室したいと考えていて、近日中に所属ゼミを決めなければいけないのですが、本当に困ってしまっています。 問題はゼミの分野です。 ・経済理論のゼミ ・会計学のゼミ ・税制のゼミ ・憲法のゼミ が現在候補に挙がっていて、この中でも憲法のゼミが一番の候補(憲>税>会>経)なのですが、所属学部が経済学部ということがあって法律系のゼミだと他の経済・会計系のいわゆる「学部本家」のゼミに比べて就職活動のときにプラスにならないという話を聞きました。 自分の好きな学問をやるべきというのは重々承知なのですが、まず家庭の事情もあって就職に失敗はできませんし、なにより就職活動の時期になってゼミの選択を後悔したくないというのがあります。 ちなみに私は銀行や証券会社に就職したいなぁと考えています。 大学でのゼミ活動が就職活動にどの程度まで関係するのかを教えてください。 あつかましい質問かもしれませんが、決して安易な気持ちからではありません。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amino112
  • ベストアンサー率57% (70/122)
回答No.1

業界を問わず、面接等で最も聞かれることが多い重要な質問が、「大学時代に打ち込んできたこと/最も頑張ったこと」と言った類の質問です。 ここがきちんと言えれば合格ライン到達と言っても過言ではありません。 ここで最も好ましい解答とされるのが「(学生の本分である)勉強に打ち込んだ」と言うものです。 ただし、これは飽くまで「好ましい」と言うレベルに過ぎず、サークル活動やアルバイトの話をして内定を取ってくる学生も決して珍しい存在ではありません。 そして、もう一つ重要な点ですが、大学で学んだ学業は基本的にビジネスではほとんど役に立たないと言うことを、企業は理解しています(にもかかわらず、「勉強に打ち込んだ」と言う理由が好ましい理由を述べだすと長くなるのでここでは省略させてください)。 つまりどんな勉強をしているか、ということは大した問題ではないのです。 以上の点から、次のような回答ができます。 1.ゼミ活動に打ち込めば就職活動に大きな良い影響を与えることができるが、打ち込まなくても就職活動で不利になることはない。 2.そうであるから、ゼミ選びは自分の好奇心に従って選ぶべきだ。 これは特定業界に限定しない、就職活動全般で言えることです。 頑張ってください。

その他の回答 (2)

回答No.3

こんにちわ 私は就活終えた4年です。もう就職を意識されてるんですか。偉いですね。 私は、法学部なのですが、まっっったく違う方向のゼミに入っていました。マスコミ系です。 就職なんかに関係なく自分が一番やりたいと思っているゼミに入りたかったですから。 そして、私も証券や銀行を志望していました。もちろん、ゼミのことは聞かれます。そして、なんで、法学部なのに、なぜマスコミ?って聞かれることは多々ありました。 しかし、ちゃんと理由をいいました。自分が学んでいるものより、もっと視野を広げたい。もっと色々なことを知りたい、みたいなことを。 そうしたら、面接官の人はまったくつっこんできませんよ。むしろ、チャレンジ精神旺盛だね、とか、面白そうな研究内容だね、とか相槌を打ってくれました。 あなたはただでさえ、経済学部で金融に有利なのです。ゼミぐらいで影響しませんよ。心置きなく、自分の好きなゼミに入ればいいと思います。 頑張ってください。

  • sr-agent
  • ベストアンサー率43% (594/1373)
回答No.2

私の場合、大学を卒業してかなり時間が経っておりますので 自分の意見は参考にならないかもしれませんが、 あまり卒研やゼミの内容は関係ないのではないかと思います。 但し採用試験の時に、 ゼミ或いは卒研の内容について聞かれたり (どんな内容をやってる?一般人にわかるように説明して、 どう社会に貢献しているか説明してみてなど) その内容についての作文を書かされたりすることがあります。 よって、その内容がどんなものかを把握し、他人に説明することができるようにしておけばよいと思います。 (ゼミからどういうことを学んだか、も話せるようにしておいたほうがよいでしょう) なお、経済学部なのに何故あえて憲法のゼミを選んだのか? と聞かれた場合の理由も考えておくとよいでしょうね。 (自分が採用担当者なら突っ込むかもしれませんので) 例えば、日本国憲法は、全ての法律のもとになるものであり、 各種の経済活動も憲法第○○条の財産権が大前提になっていますので、 憲法について学ぶことも大切だと考えて、 また幅広いものの見方ができるようになりたいと考え 憲法のゼミを選択いたしました、など。 (※今思いつきで書いていますので適当です。 参考にしないでください(苦笑)。 ゼミを選んだ理由は質問者さんがお考えください。) 大学で学んだ知識のうち、会社に入って役に立つものは 少ししかありませんので、 どれだけ打ち込んできたかを説明できたほうがよいと思いますよ。 ご参考まで。

関連するQ&A

  • 大学のゼミ活動でー

    私は今大学4年生で、私の学校ではゼミは3年生の1年間だけです。 残す大学生活も残り半年程ですが、何か自主ゼミとして仲間と活動をしたいと思っています。 経済学部のゼミですが、経済の勉強をしようと言うのではなく、仲間と協力して達成感を感じられるような活動をしたいと思っています。 そこで、何かこういうの活動が面白いんじゃないかとか、アイデアがあったら教えて下さい。 参考までに… 去年の先輩達は、学内の後輩に向けて、学生生活の話や就職活動の経験等を書いたフリーペーパーを発行しました。 他にも候補としてネットショップを作ってみるとか幾つかは挙がっていますが、まだどれも決めかねている状態です。 自分達が実際にやった事や、実際に活動するには少し難易度が高いのではと思うような事でもいいので、出来るだけ多くの方から回答よろしくお願いします。

  • ゼミに入れませんでした

    私は私立大学の経済学部に通っています。しかし、ゼミには不合格でした。従って現在ゼミには所属していません。そこで質問なのですが、ゼミはやはり大学生活で重要なものであり、就職活動でも重要なものなんでしょうか。また、私はゼミに入りたいとも思っています。ゼミには四年からでも入れるのでしょうか。また、もし三年からではないといけないとしたら、自主留年してまで入る価値はあるのでしょうか。

  • 就職活動におけるゼミ、卒論の必要性について

    私立大学の経済学部に通う2回生です。 後期の授業(10月の末)からゼミが始まりました。 このゼミは元々、自分の希望していたゼミではなく、第一、第二希望のゼミに落ちてしまい仕方なく所属したゼミなのですが、 授業の中身も興味がわく内容ではなく、教授も厳しい方なので、正直、憂鬱そのものです。 先日、ゼミに所属しなくても(≒卒業論文を書かなくても)卒業に必要な単位をきちんと取れば卒業できることを知ったので、このゼミを辞めようと思っています。 しかし、1年後の就職活動のことを考えると、こんな甘い理由でゼミを辞めてしまうのはどうなのかな…と思ったりもします。 現に、自分の学部でゼミに所属していない学生はほんの僅かで、ほとんどの学生がどこかのゼミに所属しているようです。 実際、就職活動においてゼミや卒論は、どのくらい重要なのでしょうか? ゼミに所属していないと、卒業論文を書いていないと、やはり不利になるのでしょうか? 就職活動を経験された方、もしくは就活中の方、教えてください。 本当に悩んでいます。

  • 大学のゼミ、どれを選べばいいのだろう?

     私は現在大学2年生で、経営学部に所属しています。それで今、近日中に3、4年生の時に行うゼミを選ばなければなりません。そこで2つまでゼミを絞り込んだのですが、どっちにするか迷っています。1つ目のゼミは、自分はあまり得意ではなさそうな内容で、卒論を書きにくそうな感じだが、他大学との交流や合宿ゼミなどがあり楽しそうという面や、ゼミナール大会に出るなど、こういうのをしておくと就職の時にちゃんと言えるし(サークルをやってなかったので)などの理由があり、2つ目のゼミは内容がどちらかといえば、自分のレベルに合ってるというか、やりやすそうな感じで、卒論も書いていけそうで、友達もこのゼミを選ぶみたいで自分が人見知りなので、やっぱり友達がいたほうが安心する(前者のゼミだと友達がいないところが心配)などの面があるが、合宿や他大学との交流がなく、大会もないなどのデメリットがあります。  これらのことで悩んでいるのですが、どちらがいいのでしょうか?  大学でゼミを受けていた方、経験などから見てみてどちらがいいか教えてください。お願いします。

  • 大学のゼミについて

    初めまして、京都の某私立大学の経済学部所属する男の学生です。 今回、みなさまに大学のゼミの授業の進め方についてアドバイスを頂きたく投稿させて頂きました。 今年の秋から自分が所属する学部(経済学部)でゼミが始まりました。 私が所属するゼミは第2希望で希望していた分野とは異なる分野でありましたが、友人がそのゼミの学生は成績が良い学生が多くいるから、おそらく学生間で協力しつつ刺激しながらゼミに取り組んでいけるのではないかと考えていました。私が所属するゼミは金融が専門です。 しかし現在、自分が所属するゼミに対して不満が募っています。私が不満に思うことは学生間のゼミでの協力があまりに少なすぎることです。実際、成績がよく頭が切れている学生は多いですが、グループでの活動、勉強会などに対しては消極的な学生が多いのが現状です。 私のゼミでは座学が中心なのでプレゼンを行う場や、ましてや学生間で協力して活動を行うという時間がありません。なのでゼミ生どうしの関係は悪くはないですが、時折他人行儀に見受けられます。 教授は寛容な方なので、学生が活動の提案があれば協力していただける方であるため、ひとまず私は(ゼミ・定期テストなどの)勉強会やゼミ内でのディベートなどの提案を他の学生に向けてしましたが、周りの学生は「面倒...」「一人で勉強は出来るから集まらなくても良いと思う」「まだ時期尚早だ」という声が出てなかなか実現できないのが現状です。 確かに少し焦っているのも分かりますが、このままだとなかなか学生間で内け解けないまま、たんたんと座学を受ける状態が続いてしまいゼミの活動としての意義が感じれらません。 なので将来的に私は他の教授のゼミに移ろうかと考えていますが、それともこのまま様子を見ていくのが良いのかどちらが良いでしょうか? よろしければアドバイスを頂けると幸いです。 厳しい意見でもありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 大学での所属ゼミについて

    基本的な質問で申し訳ないのですが、僕の行っている大学の学部では、僕は来年度からゼミに所属できる(しなければいけない?のかもしれないが、どっちにしろ所属するつもりです。)のですが、一般にゼミを選ぶ際、自分の所属学部の先生以外のところに行けるものなのでしょうか ?経済学部なのに理学部物理の先生。。などという極端なものでなく、経済学部の学生が、農学部の環境経済の先生のゼミへ、といったようなケースです。 ご存じの方、よろしくお願いします!

  • 憲法ゼミで何をするのか?

    大学生です。第一希望のゼミに落ちてしまい、憲法のゼミに所属しています。 何となしに選んでしまったため、研究テーマなどが全く浮かびません。 何かアドバイスいただけないでしょうか? ちなみに、就職活動の時に、胸を張って、これを勉強してます!っと 言えるものがいいです。 本当は労働法のゼミに行きたかったので、そのくらい、社会に出て 役に立ちそうなものがいいのです。

  • 大学のゼミ

    今年で2年生になる大学生です。 ゼミに入るべきかそれとも入らないべきかで悩んでいます。 私は経済を専攻していますが、正直経済に興味が持てません。 大学に入った理由というのも、将来にしたいことがなかったため、時間がほしかったからです。 確かにゼミに入ったほうが就職への準備にもなるし、友達もできるであろうと思います。 一応、ゼミの面接に受かり、あとは行くだけなのですが、気が進みません。 最近公務員になることも考えています。 必修ではないので、入らなくてもいいのですが、入らないとなんだか心配です。 就職活動の際も不利になりそうなのですが、どうなのでしょうか? まとめると興味がないゼミに入るべきかということです。 わかりにくくてすいません… 回答よろしくお願いします。

  • エントリーシート、ゼミについて

     私は現在大学3年で就職活動中です。 経営学部の会計ゼミに所属しておりますが流通コースを専攻しています。 そして簿記の資格もないのですがゼミで簿記の習熟度調査について研究しています。 そこで、就職活動のゼミで取り組んだ内容のところに 「簿記の習熟度調査」について書いても違和感ないでしょうか? 簿記の資格を持っていないので不安です。 よろしければ回答願います。

  • 大学四年生のゼミについて

    大学四年です。私が所属しているゼミは現在、就職活動で欠席者が増えるという理由から実質ゼミ活動休止状態です。(おそらくこのまま二度とゼミ活動やらないんじゃないかという勢い) とりあえず卒論だけ卒業までに提出にし来いってだけで。 大学四年になるとゼミの活動がなくなるっていうのは普通なんですか?他の大学の四年生ゼミの状況を教えてください。 私は正直この方針にあまり納得いっていません。就活の面接でゼミの事聞かれても活動すらしていないゼミのことなんか話そうに話せないし、せっかくゼミに入ったのにゼミらしい活動すらできないという残念さがあります。他のゼミでも活動しているところはしているのに。(うちと同じくほぼ休止状態のゼミもあり) やる気ないゼミに入ったのが運の尽きだったのでしょうか?

専門家に質問してみよう