• 締切済み

1+1=2の証明って?

stomachmanの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.16

No.16 のコメントについて: どうも、勝手に突走っちゃって申し訳ございませんでした。 本来の目的は、言うまでもなく質問者の疑問解消です。どうか諦めないで「どのあたりが納得行かない」「これはおかしいのでは」とか、具体的な補足をして戴けると良いのですが。 なお、tgbさんは適切な補足質問をしてくれただけであって、バトルでも何でもありませんから、お気遣いなく。 ●どこまでを暗黙の了解として使っていいのか。  核心を突いた疑問です。No.4でaminouchiさんが回答なさっている通り、数学で使う最も基本的な道具立てに何と何があるか、ということをはっきりしておかないと、1+1=2 の証明が証明になっているのかどうか分からなくなります。それをきちんとやるには、大学ノート一冊分ほどの分量が必要になる。  ですから全部は書けませんが、ここで前提にしているのは、 (1)記号論理のルール (正確には「一階述語論理」というもの。) (2)集合に関する数個の公理 です。その中で、 ・ふつうに物を考える時のような推論が許されています。(ここが実は「何が証明か」ということを定義している部分なので、おろそかにはできないのですが、大学ノートの1/3ぐらいはこれだけで埋まってしまいます。) ・アルファベットの記号で何か、集合を指し示すことが許されています。 ・集合の概念、空集合φ、{ } を使った集合の構成、集合同士の演算∪、∩、集合同士の関係⊂、などが定義されており、集合Aとその要素xとの関係 x∈A も使えます。 ・さらに関数という概念も定義されています。関数とは、ある集合に別の集合を対応付けるもの、ということですね。 ・しかしまだ数というものは定義してない。 従ってこの段階で何か操作の対象となりうるのは集合だけである。 そういう状態でスタートします。 ●「カウンター」って言葉について。 [1] ∪は二つの集合を合併させる(ひとつにくっつける)ことを表す記号です。 {ねこ,ぶた}∪{たぬき,さる} = {ねこ,ぶた,たぬき,さる} という具合。 そして s(n) = n∪{n} このs(n) というのが「nの次の数」を作り出す関数です。 [2] s(n)と0=φ(空集合) を使って、 1 = s(0) = {0} 2 = s(1) = {0,1} 3 = s(2) = {0,1,2} : というふうに自然数を作り出しました。 s(n) = n∪{n} において、nは集合です。たとえば n = 1 = {0} だとすると、 2 = s(1) = 1∪{1} = {0}∪{1} = {0,1} = {φ,{φ}} ということになります。つまり{0,1}という集合に2という名前をつけた(2と定義した)わけです。 2は一つの自然数であるけれど、2={0,1}という2つの要素(0と1)を持つ集合、とも見ることができる。 その要素である0, 1は既に定義してあるから2を定義するのに使って構わない。 そして、1は{0}という集合の名前であり、0はφ(要素のない集合)の名前です。だから、 2と {0,1} と{φ,{φ}}はどれも同じものを表しています。 [3] 数を数えること、つまり「1、2、3、…」と唱えるのは、「直前に言った数の、次の数を言う」という操作を繰り返しやっているでしょう。だから、 1= s(0) 2 = s(1) 3 = s(2) という風に数を並べていく操作と同じです。これは「次の数」を表すs(n)だけあればできる。足し算は必要有りません。このように数を唱えることを、仮に「カウンター」と呼んだに過ぎません。

taurus4
質問者

お礼

また、回答が削除されてしまったようですが、そこに載せていただいたURLのページ 全部読みましたが、公理(既に確からしいこと?)とかの話って、もう哲学に近くなってしまって数学の奥深さを思い知らされました。 No.16で説明されてることはとても良く理解できるんですが、正直これを納得してしまっていいのかなって思ってしまうんですよね(疑ってるようで申し訳ないんですがそういうわけではなくて)、でも悩んでも正しく判断する術をもっていないので、これ以上の議論を続けることができません。すみませんが、やっぱり締め切らせていた抱くことにします。もっと高度な数学を勉強してからでないとダメなんでしょうな。おつき合い頂きありがとうございました。

taurus4
質問者

補足

わかりました、以上の解説を踏まえて、もう一度皆さんの解答を読み直してみますね 返事は整理がついてから、したいと思います。

関連するQ&A

  • この問題の証明方法を教えてください!

    複素数の問題なんですが、複素数αとβに対してαβ=0のときα=0またはβ=0の証明を教えて下さい。それと、虚数では大小関係を考えないのはナゼですか?具体例を教えて下さい。

  • 判別式の証明

    高校で習う判別式について簡単な質問です。 二次方程式ax^2+bx+c=0の 判別式D=b^2-4acにおいて D>0の→方程式は2実解をもつ D=0の→重解をもつ D<0の→虚数解を2つもつ の証明は二次関数のグラフで証明できますが、逆に方程式は2実解をもつならばD>0が成り立つというように逆側からについてはどうやって証明すればいいのでしょうか?

  • フーリエ変換の式の証明

    フーリエ変換の式の証明 下記式(1)~(7)まで定義されているとき、 (8)の条件から(9)式が導けるのですが、 なぜ(9)がいえるのか分かりません。 (3),(4)式は、実数部分と虚数部分に分けて表示したという式です。 (8)の最左辺にある式が条件式で、示したいのが(9)式です。

  • √(-1)・√(-1)≠1 を証明してください

    複素数の範囲で、i を虚数単位とすると i^2=-1 であるので、書き換えると (√-1)・(√-1)=-1 という等式になると思います。しかしここで、 (-1)・(-1)=1 という等式が成り立つのであれば、 与式=√{(-1)・(-1)}=√1=1 ということになってしまい、なんだか矛盾します。 これがなぜなのかを、友達に分かりやすく教えたいのですが、 そもそも私自身なぜなのかが分からないので、皆さんに教えていただければと思います。 できるだけ分かりやすく答えていただけると嬉しいです。 回答よろしくお願いします。

  • 証明問題における変数の定義域について

    「x+y>0かつxy>0のとき、y>0であることを示せ。」 この問題なのですが、xとyの定義域が示されていません。 高校数学では、特に定義域が示されていないときは複素数の範囲で考えると教わったので、以下のように答えました。 「この命題の対偶、すなわち『y<=0またはyは虚数 ならば (x+y<=0またはx+yは虚数)または(xy<=0またはxyは虚数)を示す。』  x=1+i, y=1-iのときx+y=2, xy=2であり、対偶は偽であるから、元の命題も偽である。」 と答えたのですが、なんだか腑に落ちません。 複素数の範囲で「y>0」の否定は「y<=0またはyは虚数」ですよね? 回答よろしくお願いします。

  • 証明がなぜ証明になるのかわからない

    勉強をしているとたまにあることなのですが、理論的な事柄を証明するために Aを証明する。  ・  ・ ここで、○○が△△であるとすると、~~なので・・・  ・  ・ よってAとなる。 という記述を見ます。 この場合「であるとすると」という仮定が入っているので、所詮は仮定であって証明にはなっていないと思うですが、こういう書き方をしていても証明になっているものなのでしょうか。

  • z^5=1の虚数解が異なることを示すとは

    閲覧ありがとうございます。拙い質問で恐縮ですが、よければお付き合い下さい。 方程式z^5=1のの虚数解の1つを‪α‬とするとき‪α以外の相異なる3つの虚数解は‪α‬^2,‪α‬^3,‪α‬^4に等しいことを証明せよ という問題があり、回答に ‪α‬^2,‪α‬^3,‪α‬^4がz^5=1の解であることを証明したあと、 ‪α‬^k=‪α‬^l (1≦l<k≦4) とすると、 ‪ α‬^(k-l)=1‬ (1≦k-l≦3) これは、‪α‬がz^5=1の解であることに矛盾する。 以上から、‪α‬,‪α‬^2,‪α‬^3,‪α‬^4は全て相異なる。 との記述があったのですが、‪これは証明においてどのような意味があり、何が矛盾しているから相異なる虚数であると言っているのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • 「証明証」と「証明書」はどう違うのでしょうか

    「証明証」と「証明書」はどう違うのでしょうか? 気になって夜も眠れません。 違いがわかる方お願いします。

  • 背理法は必要十分ですか

    たとえば √2が無理数であることを証明するときの定石として √2が有理数でないことを証明しますが 議論を複素数まで拡張し √2が純虚数であるとしたら √2は有理数でないが無理数でもないじゃないですか つまり √2が有理数でない←√2が無理数である は成り立ちますが √2が有理数でない→√2が無理数である は成り立たないのではないでしょうか(反例√2が純虚数) お願いします

  • 1+1の証明について

    1+1の証明について この証明はどのようにして証明されるのでしょうか? また、証明に使われた数字や変数の証明もお願いします。