• 締切済み

錯体化学

化学初心者です。 配位子場理論、結晶場理論、ヤーンテラー効果、磁性などについて学べる初心者用の判りやすいテキストを教えて  ください。ついでに結合軌道(反結合とか)についてのお勧めのテキストについてもお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • takeshii
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

バッソロージョンソン著の配位化学という本は基礎から書かれています。 言葉の説明が丁寧なので大学一年生でも読めるのでは。

参考URL:
http://www.meirinkanshoten.com/book.asp?id=116312
  • YomTM
  • ベストアンサー率25% (14/56)
回答No.1

 シュライバー無機化学などいかがでしょうか?物理化学の教科書に比べると、読みやすいかと思います。(その代わり、本気で勉強するのであれば、若干、理論的に甘いような気がしますが。)  京都大学でも教科書として使用されています。

参考URL:
http://syllabus.kogaku.kyoto-u.ac.jp/syllabus/2006/f.html

関連するQ&A

  • 錯体の立体化学

    V(3+)にCl(-1)が4つ、くっついてる塩化バナジウム錯体についての質問です。 Clと結合している錯体は高スピン錯体になることと、V(3+)がd2になることから、四面体錯体になり、バナジウムイオンの電子はeg軌道に一つずつ入ることはわかるのですが、この錯体の四面体構造が歪むかどうかが、わかりません。 四配位錯体で、四面体状のd3,d4,d8,d9はヤーンテラー歪みを示す、ということは教科書で調べてわかったのですが、d2に関しては、書いていませんでした。 どうなるかご存知の方、教えてください。お願いします。

  • カルボニル錯体

    遷移金属カルボニル錯体は18電子則において安定である、と教科書に書いてあるのですが、この原因が何か分かりません。配位場理論で考えてみると確かに18電子はいるとd軌道の非結合性軌道でいっぱいになり、その上の反結合性軌道には入らないので安定なのかもしれませんが何故このようになるのでしょうか?π結合なんかも考慮してのことなのでしょうか?

  • ヤーンテラー効果がわかりません

    質問お願いします。 現在、ヤーンテラー効果について勉強しているのですが、なかなか理解できません。 そこで、ヤーンテラー効果が理解しやすい化合物があれば教えていただけますか? 具体的に、ヤーンテラー効果によって、どのようにその化合物が変化するのかがわかればベストなんです。 あと、できれば、お勧めの参考書等もございましたら教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 原子価結合法について

    Pt2+の四配位錯体はdsp2の混成軌道を形成し、反磁性です。原子価結合法で錯体の電子配列をどうやって示せばよいのですか。また、なぜ反磁性になるのか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 大学の無機化学なのですが・・・

    大学の無機化学の範囲なのですが、結晶場理論の考え方と、分子軌道論のそれとの 主要な違いについて教えて下さい。 また、四面体型の軌道分裂が八面体型と逆転する理由についても教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 化学の理論をイメージで理解

    高校化学は化学の理論を教えてくれません。電離とはどういう現象でさえ教えてくれませんでしたし、もちろん教科書にも載っていません。 私はこのような高校化学で暗記とされている部分も理論を説明してほしいです。 さらに高校化学は理解が難しいことに対してはある程度までしか載せていません。(s軌道、d軌道や混成軌道、パイ結合など)これらに関してもう少し深く突っ込んで教えてくれる本を探しています。しかし大学の有名な教科書になると計算が難しすぎてよくわかりません。計算で導くよりイメージや図解によって理論を理解する本を求めています。 あれば教えてください。

  • ヤーンテラー効果が起こる電子配置

    ヤーンテラー効果が起こる電子配置はd9のみですか? 軌道が電子反発で3:2から2:1:1:1に分裂するのに、どれだけ電子が埋まっていなければいけないのでしょうか? 色々本を読んでみましたが今いち理解できないので回答お願いします。

  • 化学(1)B[結晶と結合]教えて下さい

    問題集の問題 次の物質の結晶(個体)の状態における結合の種類および働く力を答えよ。 (1)CaO (2)HF (3)SiO (4)Ar (5)NH4Cl (6)Al (7)CsCl (8)SiO2 (9)CO2 (10)H2O  問題集の解答 (1)イオン結合(2)共有結合,水素結合,分子間力 (3)共有結合 (4)分子間力 (5)イオン結合,共有結合,配位結合 (6)金属結合 (7)イオン結合 (8)分子間力,共有結合 (9)水素結合,共有結合 (10)イオン結合,共有結合,配位結合 結晶・結合の種類はどのように見分けるのですか。 周期表を見ればわかることなんですか。 化学がこのあたりからわからなくなっているので、独学で勉強しなおしています。 よろしくお願いいたします。

  • 電子軌道についてです。全くわからないので、回答お願いします!!

    電子軌道についてです。全くわからないので、回答お願いします!! Ti??は3d軌道に1個の電子をもっている。【Ti(H?O)6】??においてこの電子はどのd軌道を占めるか、結晶場理論(配位子場理論)で説明してください。 また、この錯イオンは赤紫色を示す。その理由を説明してください。 ただし、【Ti(H?O)6】??の配位子場分裂エネルギーは??=10Dq=20100cm??である。

  • 分光化学系列と配位子場分裂 高スピンか低スピンか?

    只今錯体の勉強をしています。 配位子場理論において、金属と配位子の軌道の相互作用によって、配位子場分裂(Δ)することはわかりました。この時の「エネルギーΔ」と、電子が同一軌道にスピン対をつくって入る際の「電子間反発エネルギー」の大小により、金属のd軌道の電子配置が高スピンになるか低スピンになるか、理解することはできました。 配位子場分裂(Δ)の大きさは、分光化学系列に則った配位子の違いによるものと記憶しています。 また一般に第一遷移金属元素に比べ第二、第三の方が低スピンになると教科書(シュライバーよりかなり大まかです)には書いてありました。 ここで疑問なのですが例えば、[Co(en)3]3+という錯体について考えたとき、Δ及び電子間反発エネルギーの具体的は値、または大小関係が分からなくても、分光化学系列と第何遷移金属といった情報だけで、Coのd軌道の電子は高スピン、低スピンどちらか分かるものなのでしょうか? つまるところ、金属の種類ごとに、分光化学系列で真ん中(H2O)辺りより左側の配位子は低スピンになる~といったaboutな予測はできないのでしょうか? また、もう一点、分光化学系列は大まかにC>N>O>Xとなっていますが、なぜでしょうか?配位子と金属のπ軌道の相互作用という面では理解できましたが、以下の説明がわかりません。 「配位子の電気陰性度が増加し、金属にσ供与するエネルギー準位が低下するので、この軌道と金属のσ対称性のeg*軌道とのエネルギー差がC,N,O,Xの順に大きくなり、その結果軌道相互作用が小さくなってΔが小さくなる」 大変長く、またわかりにくい文章となってしまいましたが回答お願いします。