• 締切済み

大学の無機化学なのですが・・・

大学の無機化学の範囲なのですが、結晶場理論の考え方と、分子軌道論のそれとの 主要な違いについて教えて下さい。 また、四面体型の軌道分裂が八面体型と逆転する理由についても教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数11

みんなの回答

  • ume_pyon
  • ベストアンサー率58% (58/99)
回答No.1

私も現在理工学部の応用化学科2年に在籍していて、ちょうど無機化学の同じような内容を勉強しています。しかも、今回のテスト範囲であり、自分も躓いたところなんで、何かお役に立てればと思いました。あまりいい答えにはなっていないですし、もっとすばらしい回答は他の方がして下さると思うので、参考にでもして下さい。 結晶場理論では、配位子の孤立電子対を負の電荷として考え、それが中心金属イオンのd軌道中の電子と反発すると考えるところが出発点です。この考えでは、d軌道が結果的にいくつかのグループに開裂しますが、この開裂から分子の安定性や磁性などを説明できます。この方法は簡単で視覚的にわかりやすいのですが、配位子と中心金属イオンとの結合相互作用を無視しているために、厳密な理論を考えるには、より一般化した配位子場理論を用いることが多いようです。 配位子場理論は分子軌道法の拡張で、中心イオン上のd軌道の役割と、それらd軌道と配位子上の軌道との重なり合いに焦点を置いたものです。 では、結晶場理論を用いて四面体型(4配位)と八面体型(6配位)の軌道分裂について考えてみましょう。その前に、5つのd軌道(dz2、dx2-y2、dxy、dyz、dzx)の概形は知っていることを前提にします。だって、ここには書けませんからね。 まず、6配位の錯体について考えましょう。そこで、理論の都合上、配位子がx、y、z軸上にあったとしましょう。dz2軌道とdx2-y2軌道は、xyz軸上にd軌道がありますので、配位子を負電荷と考えると強い反発を受けます。一方、dxy、dyz、dzxは軌道が軸上にはありませんから、それほど反発は強くないです。したがって、電子が入りやすいのはdxy、dyz、dzxのほうであり、こちらのほうがエネルギー準位が低くなるのです。 次に、4配位の錯体について考えましょう。今度は、それぞれの軌道が立方体の箱の中に入っていて、4つの配位子がその立方体の頂点にあったとしましょう。(多少わかりにくいかもしれませんが、これらの頂点を結べばたしかに正四面体ができるはずです) そうすると、dxy、dyz、dzx軌道と配位子の距離は近づくので、強い反発を受けますが、dz2、dx2-y2軌道と配位子の距離はdxy、dyz、dzxよりも遠くなるので、反発は弱くなります。すると、エネルギー準位が低くなるのはdz2、dx2-y2のほうなのです。結局、この軌道分裂は、正八面体のときと逆転してますね。 以上です。 で、同じ大学生として、私が愛用としているバイブルを紹介しておきましょう。 シュライバー「無機化学」(東京化学同人) これは、数ある無機化学の参考書の中で、学生には一番わかりやすいものだと教授に進められました。基礎の基礎から応用まで丁寧に書いてあるので、どんな人にも適しています。今回の説明も、大方はここに載っていました。是非一読してみて下さい。

yorosiko
質問者

お礼

ありがとうございました。大変解りやすく、理解できました。大学の授業で使っている教科書が解りにくいので早速、シュライバー「無機化学」を買いに走ります。 これで、後期試験も何とか頑張れそうです。本当に有難うございました。

関連するQ&A

  • 無機化学

    似たような質問ですみません 専門科目で固体化学 結晶構造 バンド理論 半導体 接合 欠陥 分子軌道論 などを勉強しているのですが 無機化学は他の化学の分野に比べて問題集演習書が少なく 専門書も高度なものが多く理解しづらく科目そのものが大変難しいのですが理論などを体系立てて理解したうえでさらに演習問題などにもあたっていったほうがよいのでしょうか 宜しくお願いします 理論そのものや事象を丸ごと覚えようとするよりは答えを見ながらでも演習という形を通して自然に覚えるという形をとったほうがいいでしょうか 公式を使って答える計算問題などは特に。。

  • 無機化学

    大学の無機化学という授業で、分子の対称要素をやっています。しかし、なかなか対称要素を見つけることができません。特に難しいのが回映軸を見つけることです。私はどうしても上手く3次元を想像することができません。どうしたら、対称要素を見つけることができますか?アドバイスをお願いします。

  • 無機化学で質問です!

    大学で化学勉強してます。 無機で質問なんですが… 電気陰性度は希ガスを除いてFが最大なのに、電子親和力はClの方が大きい理由って何ですか?? おそらく自分の考えですが、2p軌道が絡んでいると思うんです。 閉核したら安定化etc...とかだと思うんですが、よく分かりません。。 お願いします!

  • 大学受験の化学のイメージ

    漠然としてますが、 理系の大学受験における化学に関して、 化学I・化学II・理論化学・無機化学・有機化学 それぞれの特徴や印象、難しい・つまづきやすい・頻出等、 お聞かせ下さい 主観、一般論、経験上等、なんでも大丈夫です (単元毎で区切って頂いても構いません)

  • 有機化学 無機化学の大学教養レベルってどのくらいでしょうか。

    二月に化学科へ転学部試験を受けようと思っています。その試験範囲が大学教養の有機無機なのでそれがどのくらいなのかわかりません。あと、それを独学でやるために必要な参考書等ありましたら教えてください。自分は高校の化学は大好きで標準の知識は抑えてました。すこし漠然とした質問ですがアドバイスを下さい。

  • 【至急】大学の化学

    基礎化学の問題についてです。テストに出そうなんですが、教科書読んでも意味不明です。時間がありません、答えてくださる方のみ回答ください。手書きの物を写真で載せてもらっても全然構いません!解答欄がそんなに広くないのと丸暗記するので、できるだけ簡潔にお願いします。ずらずらとすみません。 2)ボーアの原子モデルにおける軌道とシュレーディンガーの波動方程式から導かれる軌道の間の違いを説明せよ。 3)4つの量子数について詳しく説明せよ。 5)1s軌道と2s軌道は何がどのように異なるかを説明せよ。必要ならば図を書いて説明せよ。 6)NaCl,KCl,RbClの融点はどの順に高いと予想されるか、不等号を使って答えよ。また、そのように予想した理由を述べよ。 7)共有結合がなぜ形成されるかを説明せよ。必要に応じて図を書いてもよい。 8)CH2=CH2分子の混成軌道を用いて図示せよ。なお、軌道の形、軌道の重なり具合がよくわかるように留意せよ。 9)バンド理論とは何か説明せよ。そして、金属、半導体、絶縁体の電気伝導性の違いを、バンド理論に基づいて説明せよ。 10) ダイヤモンドとグラファイトの構造を混成軌道用いて図示せよ。そして、両者の性質を列挙せよ。これら性質の違いは化学結合の様式のどのような違いによって引き起こされるかを説明せよ。

  • 高分子化学、化学

    化学(高分子化学?基礎科学?)の問題なんですが次も〇×の問題をわかる範囲で教えてほしいです。×の場合は理由も知りたいです。よろしくお願いいたします。 ①すべての高分子は加熱すると軟らかくなる。 ② ガラス転移温度とは非晶性部分が溶ける温度である。 ③融点とは高分子が融けて液体になる温度である。 ④透明度の高い有機ガラスと呼ばれている高分子は結晶性を持たない非晶性高分子 である。 ⑤非晶性高分子はガラス転移温度以上ではガラス状になる。 ⑥ゴム状になった非晶性高分子は、はっきりとした融点は観測されない。 ⑦一般のプラスチックや繊維は、結晶性部分だけで出来ているので結晶性高分子と言 われる。 ⑧熱可塑性高分子を加熱すると液体になり、ついには気体になる。 ⑨高分子を高温にすると結合開裂や酸化がおこり、回復不可能になる

  • 化学の教養本を探してます

    化学全般(特に理論化学)の教養本を探してます。レベルは高校~大学の化学科程度で幅広く、範囲も理論・無機・有機・量子化学などバランスよく網羅してあるもので、内容は専門的になりすぎずあくまで教養レベルで・・・注文が多すぎますが要は「広く浅く」です。

  • 錯体化学

    化学初心者です。 配位子場理論、結晶場理論、ヤーンテラー効果、磁性などについて学べる初心者用の判りやすいテキストを教えて  ください。ついでに結合軌道(反結合とか)についてのお勧めのテキストについてもお願いします。

  • 無機化学の問題がわかりません。

    某大学の大学院入試問題なんですが、分かった部分とわからない部分が混在してて、どう問いていいかわからない状態です。 <問題> [Co(NH3)5(H2O)]3+とNaNO2から反応温度とpHを制御することにより、赤黄色と黄褐色の2つの錯イオンを合成することができる。次の問いに答えよ。ただし、コバルトの原子番号は27である。 (1)二種類の錯イオンの化学式と日本語名を書け。 (2)結晶場分裂エネルギーを⊿、電子対生成エネルギーを1対あたりPとするとき、これらの錯イオンの結晶場安定化エネルギーを求めよ。 (1)について 自分は[Co(NO2)(NH3)5]2+と[Co(NO2)(NH3)4(H2O)]2+が答えだと思いました(名前はわかるので省略)。ただ、問題をよく読むと、どこにも1等量のNaNO2と書かれていないので、場合によっては [Co(NO2)6]3-だってできるはずです。そう考えると、二つの錯イオンに該当するものがたくさんあってどれが答えなのかわかりません。これはどう考えるべきでしょうか。 (2)について コバルトはd7錯体で高スピン錯体と低スピン錯体の両方が可能です。高スピン錯体になるか、低スピン錯体にはるかは、⊿とPの大小関係で決まることは理解しています。一般的に第一遷移元素は⊿が小さく高スピン錯体を取りやすい。第二、第三遷移元素は⊿が大きく低スピン錯体になりやすいという傾向がありますが、配位子の種類で⊿の値は変わります。分光化学系列がありますが、6配位すべてが同じ場合しかわからず、複数の配位子が絡む場合はどう考えるべきでしょうか?Pの値もはっきりわからないので高スピン低スピン錯体どちらになるかが見積れません。 以上が質問内容です。 コットンウィルキンソンガウス基礎無機化学の教科書を持っているので、それに沿って説明していただけるととても助かります。 よろしくお願いいします。