• ベストアンサー

子供の健康保険は夫婦どちらに入れる方が得か。

walkingdicの回答

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

通常家族手当のようなものは健康保険の扶養に連動せず、所得税の扶養控除に連動していることが多いです。これは互いの職場で確認下さい。 また健康保険の扶養と所得税の扶養控除は別物でありそれぞれ独立してどちらに入れるのかを決められます。 しいて言うと選択できるのであれば健康保険の「家族療養費の付加給付の大きい法を選択したほうが得ではあります。 ただし健康保険の扶養については通常は「所得の一番大きい人」でなければだめとすることが大半です。 具体的には各人の健康保険に確認が必要ですが、私の知る範囲の共済や健康保険では選択の余地はなく所得の大きい人に入れるという決まりがありますね。

zigzig36
質問者

お礼

walkingdicさん 回答ありがとうございました。 所得の大きい人に入れることが 決まりのようなものなのですね。 分かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 健康保険の子どもの扶養について

    健康保険の子どもの扶養について教えてください。 現在、夫婦共働きで子ども(未就学)が2人です。 夫婦とも別の会社ですので、別々の健康保険組合の保険に加入しています。子どもたちは夫の扶養家族です。 最近、私の会社側の保険の制度が変り、子育てに関するサポートが充実した内容になりました。そこで、子どもたちの扶養を私にしたいと思い、保険組合に問い合わせてみました。 すると 「共働きで両方に収入がある場合、夫より妻の方が1割以上多いと認定は可能です。その場合、直近の状況で確認しますので16年度の双方の源泉徴収票のコピーが必要となります。」との回答がありました。 昨年度は私が育児休暇中でもあり、この時点での申請は不可能でした。今年の収入で考えると、数万円差で夫か妻かという微妙なところです。 1割に満たない金額差だと思います。 そこで Q1:今年の源泉徴収票をもらった時点で、私の方が1割以上ではなくても、数字的に多ければ私の扶養にすることは可能なのでしょうか? Q2:出来たらすぐにでも手続きをしたいのですが、やはり源泉徴収票をもらえる来年初めまで可能か不可能かは判断できないでしょうか? Q3:夫婦の収入以外で「子どもの扶養を妻にする」ことはやはり難しいのでしょうか? こういったケースをご存知の方、また経験をされた方などいらっしゃいましたらぜひお話を伺えればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  • どの健康保険に入ればいいのでしょう?

    家族3人にて、夫、妻は、57歳で病気のため、無職です。子は、29歳で派遣会社にて、年収170万の収入があります。妻を扶養控除として、確定申告する予定です。 夫、妻は、現在任意継続被保険者にて、退職した会社の健康保険組合に加入しています。今年3月までは、保険料を前納しています。 子の仕事が3月までで、4月からは仕事が決まっていません。 4月から、健康保険をどの健康保険とするか、選択肢は次の考え方があると、思われますが、どれが手続き面、費用面等から最適ですか?これ以外にもっと良い考え方があれば、教えてください。 1.国民健康保険に全員加入する。 2.子の任意継続被保険者として、子、夫、妻は、派遣会社の健保組合が  認めれば、加入する。子の収入が問題となる等の疑問がある。 3.子の任意継続被保険者として、子、妻は、派遣会社の健保組合が認めれば、加入する。夫は、国民健康保険に加入する。 4.夫、妻の任意継続が切れる今年一杯は、夫の健保組合にて加入する。子は国民健康保険に加入する。

  • 年末調整で国民健康保険料を控除してもらうには?

    まだ先の話になりますが年末調整のやり方について 質問させてください。 ※知りたいのは妻(私)の年末調整についてです ■夫婦共働き 夫…会社の組合保険に加入 妻(私)…会社の組合保険に加入していたが 会社が組合を脱退したため、従業員が個人で国民健康保険に加入 ■今現在、会社には勤めているものの 国民健康保険に加入している状態です。 ■国民健康保険の納付書は夫の名義ですが、実際に支払っているのは私です。 この場合、国民健康保険料の控除は私の年末調整で行うことは可能でしょうか? 保険料の納付書の名義が夫なので、 夫の年末調整でしか控除してもらえないのでしょうか? 可能であれば私の給料のほうで控除を受けたいと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 産まれてきた子供の健康保険

    今月4月に赤ちゃんが産まれました。 赤ちゃんの健康保険をどっちに加入させるべきか悩んでおります。 夫:年間100万以内の収入 国民健康保険加入 私:派遣社員 現在、人材派遣健康保険組合加入 産休、育児休暇取得 通常ですと私の方が所得が多いのですが、この場合 私の健康保険に加入させた方がいいのでしょうか? 損得があれば教えて頂きたく思います。 また、どっちに加入しても変化ないならば、そのようなことも 教えて頂きたく思います。 宜しくお願い致します。

  • 子供の保険(国保)

    現在我が家では、夫(健康保険組合)、妻(共済保険組合)に、加入しておりますが、子供(3歳と0歳)は保険未加入の状態になっております。というのも夫の健康保険組合では、妻の収入が夫よりも少ない証明書を提出しないと子供の加入は認めないといわれ、妻側からの必要書類がなかなかもらえない状態が続いております。この場合、書類を待って夫の健康保険組合に加入した方がいいのか、もしくは子供だけ国民健康保険に加入できるのか悩んでいます。 なお、妻の必要書類は何時もらえるのかわからない状態で、実際子供は病院で全額(10割)負担の状態が続いております。なお、子供の扶養は夫に入れております。

  • 出産後の子どもの健康保険について

    こんにちは。 夫婦共働きで、夫は親戚の自営の手伝いで国民健康保険に加入、私は正社員で会社の健康保険組合に加入しています。 現在妊娠中ですが、出産後は、子を夫の国保の扶養に入れるか、私の社保の扶養に入れるかを選択する必要があるのですが、それぞれに何か違いやメリット・デメリットがあるのでしょうか。どちらでも同じことなのでしょうか。 ちなみに、私の会社の健康保険組合では、子を扶養にいれる条件として、夫より私の方が収入が多いことが規定されているようですが、その点はクリアしています。

  • 健康保険の被扶養者の認定

    公務員であった妻が退職し、夫の健康保険に入る時に、雇用保険法が働いて150日間は入れないと夫の健康保険組合に言われたと聞きましたが、そもそも公務員に雇用保険はないのに雇用保険法を引用するのはおかしいのではないのでしょうか?あくまでも夫の健康組合法でそのようになっていれば仕方がないということなのでしょうか?何か変な感じがするのですが、ご意見お願いします。

  • 共働きの夫が退職、子供の扶養と健康保険はどうすべき

    共働きの夫(会社員)が定年退職します。妻は公務員です。 ■子供の扶養は妻側に変更すべきでしょうか? ■子供の健康保険は妻側に変更すべきでしょうか? ■夫の健康保険は任意継続が良いのでしょうか?

  • 産まれてくる子供の健康保険について

    こんばんは! お世話になります。  来月、子供が産まれる予定で、健康保険に加入することになると思いますが、その際に分からないことがあるので、ご存知の方、教えていただけないでしょうか。 私(妻)は会社員で、先日から産休育休に入りまして、来年いっぱいは休職する予定です。育児休業中の社会保険料は免除申請を行います。 夫は現在アルバイトで、国民健康保険に加入しているのですが、私と結婚する前から滞納していた保険料が約25万円あることが分かりました。 さて、子供が加入する健康保険ですが、私の社会保険の扶養に入れたいと思い、会社の労務担当者に相談したのですが、「父母のうち、収入が多い方の健康保険に加入させる決まりになっているので、旦那さんの国民健康保険に加入させて下さい。」との回答でした。確かに私は育児休暇中、手当金以外の収入は無く、夫のアルバイト収入の方が高額になります。 昨日、市役所に夫の国民健康保険滞納金の支払いについて、相談に行ったところ「子供が産まれるまでに半額の12万5千円を納付すれば、3ヶ月の使用期限付きで、自己負担3割の保険証を発行できる。全額を一括で納めれば期限無しの通常の保険証を発行できる。」と言われました。 支払義務はもちろんありますし、滞納していたこちらが悪いのですが、 恥ずかしながら、子供が産まれるまでに上記の金額を納めるのは難しいのです。 もっと低額の分割でお願いできないか頼んでみたのですが、最低でも12万5千円は一括で払ってもらわなくては駄目とのことでした。 赤ちゃんは病院に行く機会も多いので、出来れば自己負担3割の健康保険証が欲しいのですが、夫の滞納金を支払うしか方法はないのでしょうか? 私が育児休業中に社会保険料の免除を受けず、支払い続ければ、子供は私の健康保険に加入させられるでしょうか? 自業自得で身勝手な質問ですが、非常に困っていますので、どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 共働き夫婦間の新生児はどちらの健康保険に?

    知人の悩みについてお伺い致します。 流通業界の夫と出版業界の妻からなる、扶養関係の無い共働き夫婦が、この度第一子の出産を迎えることとなりました。 この妻は規定の出産休暇を取得後に職場復帰の予定です。 この第一子は、夫と妻のいずれの会社の健康保険に所属すべきでしょうか。 実務上の取扱いの違いなど、何かご存知でしたらご教授頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。