• ベストアンサー

酵素と阻害剤

酵素の阻害剤で非競合阻害剤と競合阻害剤と不可逆阻害剤がありますが、中毒になったときに一番治療が難しいのは、不可逆阻害剤なんじゃないかなと思いますが、このことを決定づける理由がわかりません。このことについて、何か教えていただけないでしょうか。お願いします!

noname#49384
noname#49384
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.2

「非競合阻害剤」と「競合阻害剤」が示すのは可逆的阻害です。つまり,阻害剤は酵素から離れます。  したがって,酵素よりも強く阻害剤と結合する化合物を投与すれば,阻害剤を除く事ができます。あるいは,離れた阻害剤は徐々にでも代謝分解されたり排泄されたりして体内から除かれていきます。この時,阻害剤が離れた酵素は元の活性を取り戻します。  一方,「不可逆阻害剤」の場合は,阻害剤は酵素に結合したまま離れません。たとえ離れても,その時には酵素が活性を失ってしまっています。  つまり,「非競合阻害剤」や「競合阻害剤」といった「可逆的阻害剤」の場合は,阻害剤を取り除いて酵素活性を回復させる事が可能です。しかし,「不可逆阻害剤」の場合は,酵素活性を回復させる事は殆どできないため,酵素が再生産されるまで機能が失われます。  治療としては,どちらが難しいかは中毒の程度にも拠ると思いますが,「解毒剤による治療が可能かどうか」と「酵素の再生まで対処療法で凌がなくてはいけないかどうか」が理由になると思います。

noname#49384
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#21649
noname#21649
回答No.3

>不可逆阻害じゃないかと思ったのです。 酵素の阻害が 可逆な非競合阻害剤 化逆な競合阻害剤 不可逆阻害剤 による化学反応として考えると.次のようになります。以前おもしろ半分で鉛中毒について調べたので鉛中毒の例でこたえます。 競合していない場合.他の酵素系の反応により毒性が現れにくい場合があります。例.炭酸脱水素酵素。Mg骨格酵素(1-3割)は鉛による影響を受けない。影響を受けるのは.可逆な競合阻害剤のZn骨格酵素。 可逆ですから.鉛を除くと回復する。例。脳に鉛が蓄積して発生する老人性痴呆症の場合にはペニシラミン(鉛排泄促進剤)投与で急速に回復する。スペインのどこかの放射性鉛汚染地区における報告。 ところが.鉛が神経ずいしょう(名称疑問.神経束の周りを囲んでいる脂肪層)を破壊すると.神経が切断されて回復しない。 酵素活性阻害剤を排泄などの手段によって除外できるか(胃の中に残っている場合には.胃洗浄・活性炭投与で吸収をおさえられるか). 除外できなくてもしっかつや毒性が現れる状態に変化させない(例.エチレングリコールやメタノールは蓚酸になってその毒性を示すから.エタノールを飲ませてメタノールの状態のまま排泄させる)でいられるか。 これらの手段が使えない場合には.可逆であっても不可逆な吸収経路だから.不可逆阻害剤と同じ毒性。 パラコートは治療薬が有るとメーカーが宣伝していますが.血中に入ってしまったらば.1ヶ月後に肺に集中して.はいたいしゃ(度のような代謝か不明)を阻害して.死亡します。肺に濃縮機構があり.不化逆な阻害を行っていると考えられます。 不可逆な酵素阻害剤として.有名なものはブライアン(ポリブレオマイシンのたぐい)でしょう。細胞分裂を阻害し壊死させるので制癌剤として使われています。毒性が強いので局注しかつかえません。(心臓が止まる場合があるのですが.どのような経路で発生するのかを私が知らないので略)。 一方PVLの場合毒性が弱いので.皮下注射や経口投与で酵素阻害されるのをまつのです。その代わり活性が弱いので1-3ヶ月程度の延命効果しかない(他の細胞の酵素が阻害されるので副作用が現れる)。 ただ壊死した細胞の排泄が間に合わないと肺呼吸障害や腎不全の原因になります。 不可逆な代謝阻害であっても.作用部位が限られていて.かつ.作用部位の外科的除去が可能であるならば治療は簡単で「切りャ直る」です。 可逆性の場合には.移動します。鉛の場合.骨に蓄積して半減期10-30年で徐々に血液中に溶け出します。この流れ出す鉛による.ヘム代謝系色素の代謝阻害は発生せず「科学的診断が行えない」ので各種神経障害に関係する治療は困難を極めます(ヘム代謝酵素指標が2つとも2週刊以上あがり続けないとペニシラミン投与ができない)。現在の日本の中毒医療では治療されません。したがって治療は困難を極めます。

noname#49384
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。難しいですねぇ、なんとなくわかったようなきはしますが・・・。参考になりました!

noname#21649
noname#21649
回答No.1

逆説の接続詞「が」が2つあると読み取れるため解釈不能。 「が」を使わない文章に直してください。

noname#49384
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 生物有機化学の問題で、「非競合阻害、競合阻害、不可逆阻害の阻害剤のいずれかによって中毒が発生した場合、最も治療が困難となるのはどれか?また、その理由を述べよ。」というものがありました。 この答えが知りたいのです。 解答も載っていないし、教科書にもはっきりとは述べられていないので、どう解答すればいいかがわかりません。 私なりに考えた結果、最も治療が困難なのは、不可逆阻害じゃないかと思ったのです。しかし、このことを決定付ける理由がいまいちわかりません。 もしよろしければ、教えて頂けないでしょうか。

関連するQ&A

  • 競合阻害と非競合阻害

    なぜ、競合阻害では最大速度は不変で、非競合阻害ではKmが不変になるのですか?競合阻害剤は酵素の基質との結合を妨害するが、触媒作用を妨害しないからで、非競合阻害剤は酵素と基質との親和性を変えないからと言われてもよくわかりませんでした。どうかよろしくお願いします。

  • 酵素の非競争阻害について

    酵素の非競争阻害とは、酵素または酵素-基質複合体の両方に結合し、その活性を阻害する、と生化学辞典に書いてあり、その例としてキレート剤が挙げられていました。それは補因子としての金属イオンをキレートする、ということなのでしょうか?キレート剤は酵素には結合しないと思うのですが、それでも非競争阻害なのでしょうか?また非競争阻害のなかには、アロステリックのような効果で活性が阻害されるというものもあるのでしょうか?

  • 可逆性コリンエステラーゼ阻害薬とは、なんなのでしょうか?

    アセチルコリンは猛毒と聞きます。不可逆性コリンエステラーゼ阻害薬(サリン等)はコリンエステラーゼを阻害する危険な薬なのはわかるのですが、可逆性コリンエステラーゼ阻害薬(フィゾスチグミン等)は危険じゃないのでしょうか? 一時的にコリンエステラーゼを阻害するけども、短時間なので平気なのかな。と自分で考えてみたのですが、酵素と阻害剤が結合した後の複合体をすぐ分解する働きは何なのだろうか?とグルグル考えが混乱してます。 この場合における可逆性・不可逆性の違いも教えてもらえると大変助かります。よろしくお願いします。

  • 酵素阻害剤のKi値の求め方

    酵素(セリンプロテアーゼ)阻害剤のKi値の求め方を教えてください。酵素量・反応時間を一定にして低分子阻害剤の濃度をふってIC50値は求めたのですが、このほかにどんな実験を行ってどのような計算からKi値を求めればよいのでしょうか?できれば解説しているサイトも教えてください。よろしくお願いします。

  • ペニシリンが阻害する酵素

    ペニシリンが阻害する酵素についてどういうものがあるか教えてください。 また、それらの酵素の性質、どのような反応をするか、生理学的な役割、応用例を教えてください。 また参考URLがあればぜひとも教えてください。

  • 酵素を壊す、酵素の活動を阻害するときの温度は?

    酵素は高温(平均的に50℃~70℃)ぐらいで死滅すると聞きましたが、 低温でも、死滅させたり、活動を阻害させたりできますか? できる場合、どのくらいの温度ならできますか? しょうもない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 逆転写酵素の阻害実験

     大学の実習でHIVの逆転写酵素の阻害の実験したのですがこの時反応液の調製を発泡スチロールの箱に氷をいれそれにアルミブロックを置いてその上で行ったのですが理由が解りません。教えてください。

  • 非競合阻害やアロステリック阻害について

    ヴォート生化学の本に「非競合阻害剤…酵素の基質結合部位と異なる部位に結合する物質」とありました。 また、別の本に「アロステリックとは、他の部位(または場所)という意味である。アロステリック酵素は、その分子内にその本来の触媒作用部位とは別に、代謝調節作用物質を結合させる部位(調節部位)をもった酵素たんぱく質である。」とありました。 そこで疑問におもったのですが、 (質問1)酵素の基質結合部位とは活性部位のことですか? (質問2)酵素の基質結合部位と異なる部位=調節部位ですか? 以上の2点を教えていただけないでしょうか?お願いします。

  • 酵素反応における基質阻害について

    ある薬物代謝酵素の酵素活性を測定しています。 いろいろと論文を調べて反応系を組み立てましたが、 基質濃度が50μM以上になると基質阻害が起きてしまいました。 論文のデータによると少なくとも基質が200μMまでは普通にミカエリス・メンテンに従うのですが・・。 基質はDMSOに溶かしており(論文でもDMSO使用とのこと)、酵素反応に用いた基質濃度はそれぞれDMSOで希釈しました。 DMSOの最終濃度は1%に抑えています。 研究が進まなく困っています。 どなたか回答をお願いします。

  • 阻害定数について質問です

    今、大学の生化学の授業で酵素反応の速度論について学んでいます。先日、阻害剤が存在する場合のミカエリス・メンテン式について学びました。 そこでふと疑問に思ったのですが 阻害定数kiって阻害剤と酵素の解離定数ですよね?どうして結合定数ではなく解離定数なんでしょうか? 阻害定数kiが結合定数だったら、「kiが大きいときに阻害する能力が大きい」で、より単純になっていいと思うんですが・・・ 何か理由がわかる人は教えて下さい。よろしくお願いします。