• ベストアンサー

sup?inf?よくわかりません・・・

質問なのですが、数列{An}の上限、下限を数列のなす集合{An}の上限、下限で定義しsup_nAn,inf_nAnとします。 このとき sup_n(An+Bn)≦sup_nAn+sup_nBn これが成立することはどのように証明すればいいのかさっぱり分かりません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

ん~, 最後に a ≦ α+β を言うところがあやしいなぁ. ここは a が An+Bn の上限 = 最小上界であるという条件を使っています (最小上界だから, 任意の上界よりも大きくないという議論). だから, 「a は An+Bn の上限 = 最小上界である」ということを明記しておいた方がよいです. ちなみに a ≧ An+Bn という式は使ってないので書く必要はありません.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • take008
  • ベストアンサー率46% (58/126)
回答No.3

まず定義より a=supAn ⇔ ∀n(a≧An)…(1) かつ ∀x[∀n(x≧An)⇒a≦x]…(2) b=supBn ⇔ ∀n(b≧Bn)…(3) かつ ∀y[∀n(y≧Bn)⇒b≦y]…(4) c=sup(An+Bn) ⇔ ∀n(c≧An+Bn)…(5) かつ ∀z[∀n(z≧An+Bn)⇒c≦z]…(6) 示したいことは,c≦a+b では何を使うか? (6)で z=a+b としたものでしょう。 そうすると,∀n(a+b≧An+Bn) になっているか? (1)と(3)を使ってできそうだ。 というふうにゴールから逆に考えて,改めて(1)と(3)からスタートした解答に仕上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

上限が最小上界であることを使えばほとんど一瞬.

raisedead
質問者

補足

sup_m(An+Bn)=aとおく。aは{An+Bn}の上限ならば、a≧An+Bn。 次にsup_nAn=α,sup_nBn=βとおけば、先ほどと同様にα≧An,β≧Bn。つまり辺辺を加えればα+β≧An+Bn。 以上からa≦α+β q.e.d. こんな感じでしょうか!?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • sup,inf,limsup,liminfについて

    上限、下限の意味がわかりません。 「上限は上に有界な数列の「最大値」の気持ちを表す量である。」 この”気持ち”ってわかりません。 また、 「上に有界な実数列{An}の上限sup An(n∈N)とは次を満たす 実数cのことを言う。 (1)すべてのnに対してAn<=C (2)b<cならばあるnに対してAn>b」 とのことですが、上記(2)がなぜなのか、よくわかりません。 解析学など全く知らない素人にsup,limsup等についてどなたか 具体例を示してわかりやすく教えてください。

  • supとinf

    解析演習という本に以下の説明がありました。 ----- u_n = sup{a_m; m>=n}, v_n = inf{a_m; m>=n} 実数列u_nは下に有界な広義単調減少列 実数列v_nは上に有界な広義単調増加列 ----- supというのは「上限」の記号なのに、「下に有界」という説明は正しいのでしょうか? また、「下に有界」でありながら「単調減少列」というのは成り立つのでしょうか? 減少度合いが少しずつ減って行き、ある値より下には下がらないということなのでしょうか?

  • 上極限と下極限の一致する場合

    inf{sup{ak|k≧n}|n∈ℕ}=sup{inf{ak|k≧n}|n∈ℕ}}=±∞の時、lim(n→∞)an=∞となることの証明をご教授頂きたいです。 収束する場合(zが有限値)は以下のように証明しています。 inf{sup{an|n≧k}|k∈ℕ}=sup{inf{an|n≧k}|k∈ℕ}}=zについて、上限の定義からz-ε<pとなるp∈{inf{an|n≧k}|k∈ℕ}} があり、同時に下限の定義から p<z+εとなるp∈{sup{an|n≧k}|k∈ℕ} がある。すなわち、p=inf{an|n≧k}かつp=sup{an|n≧k}となるkがある。 また、 inf{an|n≧k}≦an≦sup{an|n≧k}なので n≧kでz-ε<an<z+εとなり、|an-z|<εが得られる。 よろしくお願いいたします。

  • 数列と極限

    集合A,Bについて A ⊂ B inf A >= inf B sup A <= sup B が成立つことを背理法を使って示せ。 infは集合の下限を示し、supは上限を示す。 この問題の証明しかたが全くわかりません。 分かる方、よろしくお願いします。

  • 大学数学の微積分Iの問題に教えてください。

    微積分学Iの上限、下限に関する問題なのですが、、、 A、Bを実数の集合、kを実数とする。いま、    -A={-a:aはAの元} A+B={a+b:aはAの元、bはBの元}    k+A={k+a:aはAの元} kA={ka:aはAの元}   と定義する。このとき、次の公式が成立することを証明せよ。 (1)sup(-A)=-infA , inf(-A)=-supA. (2)sup(A+B)=supA+supB , inf(A+B)=infA+infB. (3)sup(k+A)=k+supA , inf(k+A)=k+infA. (4)k>0 ならば、sup kA=k supA , inf kA=k infA k<0 ならば、sup kA=k infA , inf kA=k supA 上限、下限の必要十分条件はわかっていますが、 どう証明を展開していけばいいのかわかりません。 どなたか簡単な指南、証明の仕方、きれいな回答の仕方のヒントでもよいのでおしえていただけませんか。 お願いします!!

  • 数列の極限問題

    a,bを2つの正の定数とし、数列{an},{bn}を次のように帰納的に定義します。 a1 = a, b1 = b, an+1 = (an + bn)/2, bn+1 = √(an x bn) (n = 1,2,...) このとき、 (1) a >= bならば   a1 >= a2 >=....>= an >=...>= bn >=.....>= b2 >= b1 が成り立つことを証明してください。 (2)数列{an},{bn}は同じ極限値に収束することを証明してください。 よろしくお願いします。

  • 解析学の基本事項の証明の仕方・・・

    解析学の基本事項の証明の仕方・・・ 上限・下限の証明を、∀、∃を使って、どう表記すべきか? 全てのsup , inf の記号の下に、 n∈Nが付きます。 sup(a_n)={a₁,a₂,a₃・・・・a_n} 、 sup(b_n)={b₁,b₂,b₃・・・・・,b_n} sup(a_n+b_n)=sup(a₁+b₁,a₂+b₂+・・・・・a_n+b_n}                                とするとき (1)a_n>0 ,b_n>0⇒ sup(a_n・b_n) <= sup(a_n)・sup(b_n) (2)a_n>0 ,b_n>0⇒ inf(a_n・b_n) >= inf(a_n)・inf(b_n) (3)sup(a_n - b_n) >= sup(a_n) - sup(b_n) (4)inf(a_n - b_n) <= inf(a_n) - inf(b_n) (5)inf(a_n + b_n) >= inf(a_n) + inf(b_n) 上記(1)~(5)の証明を、∀、∃を使ってどう表記すべきか? 基本的な性質みたいなものなので、三角不等式の証明みたいな感じに なるような気はしますが、記号の使い方に慣れていないので手が出ません。 どのように記述したら証明した事になるのでしょう?

  • 高校の数学です。

    ※数列{an}のaとnが同じ大きさですが、実際はaの方が大きいです。 {bn}も同様。 nの横の+1はaのn+1ということです。 (コ)n だけは(コ)がnの係数です。  数列{an}が、漸化式a1 =8、an+1 =5an +8 (n=1、2、3…)で定義されるとき、an+1 +(ア)=(イ)(an +(ア))と変形できるので、数列{an +(ア)}は初項が(ウエ)、公比が(オ)の等比数列である。よって、数列{an}の一般項はan =(カ)・(キ)^n-(ク)である。 このとき、数列{bn}が、漸化式b1 =1/2、bn+1 -bn =anで定義されるとすると、数列{bn}の一般項はbn =(ケ)^n-(コ)n/(サ)である。 分からないので教えて下さい。

  • 2つの数列の関係式

    数列{an}と{bn}は関係式 an+1=(4an+bn)/6 bn+1=(-an+2bn)/6                 (n=1,2,・・・) を満たしている。an=1 bn=-2 。 このときに ● {an}が 4an+2 - 4an+1 + an =0 を示す方法 ★ 数列{2^nan} が等差数列であることを示す方法。 ▲ {an}と{bn}の一般項を求める方法。 を教えていただきたいです。 ●は三項間漸化式で解こうとしたのですが、これを示さないといけないから、この式は使えないのでどうしたらいいかわかりませんでした・・・ それとanとか解りづらくてすいません・・・ どなたかよろしくおねがいします。

  • 高校の数学です

    ※数列{an}のaとnが同じ大きさですが、実際はaの方が大きいです。 {bn}も同様。 nの横の+1はaのn+1ということです。 (コ)n だけは(コ)がnの係数です。  数列{an}が、漸化式a1 =8、an+1 =5an +8 (n=1、2、3…)で定義されるとき、an+1 +(ア)=(イ)(an +(ア))と変形できるので、数列{an +(ア)}は初項が(ウエ)、公比が(オ)の等比数列である。よって、数列{an}の一般項はan =(カ)・(キ)^n-(ク)である。 このとき、数列{bn}が、漸化式b1 =1/2、bn+1 -bn =anで定義されるとすると、数列{bn}の一般項はbn =(ケ)^n-(コ)n/(サ)である。 分からないので教えて下さい。 考えても分からないので答えをお願いします。