• 締切済み

ワードで連立方程式を入力する方法

ワードで、連立方程式のような複数行にまたがるようなかっこを使いたいとき、 数式エディタを使わずにすむ方法はありませんか? 2行に表示することはフィールドコードでできるので、 あとは、2行をまるごと囲めるかっこ「{」が表示できればいいのですが。 知っている方がいましたら教えてください。

みんなの回答

  • tetuzan
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.2

「図形描画」>「基本図形」に「{」がありますので、それを使ってはどうでしょうか?

turkey-yekrut
質問者

お礼

ありがとうございます。 オートシェイプは知っていたのですが、フィールドコードでできないかと思っていました。 素直に数式エディタを使うべきですかね。

turkey-yekrut
質問者

補足

お礼のあとに記入しています。 フィールドコードを使って表示させることができました!

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.1

オートシェイプの「基本図形」にあります。 これを使えばできると思います。

turkey-yekrut
質問者

お礼

ありがとうございます。 オートシェイプは知っていたのですが、フィールドコードでできないかと思っていました。 素直に数式エディタを使うべきですかね。

turkey-yekrut
質問者

補足

お礼のあとに記入しています。 フィールドコードを使って表示させることができました!

関連するQ&A

  • 連立方程式の問題を作るとき

    82歳の老人です。使用のワードはWord2013 です。 中学生の連立方程式の問題を作るのに、以前、Word2000を使っているときは、Microsoft数式3.0(数式エディタ)で作成していました。最近、当時作った問題を修正しようとしましたが、修正できません。新に作ろうとしましたが、「π数式の挿入」では全然できません。現在は、どのようにしているのでしょうか。何か、新しいソフトが必要なのでしょうか。よろしくお願い致します。

  • Word 分数 かっこ

    質問させていただきます。 Wordで分数を表示させる際に 挿入>フィールド>Eqを選択>フィールドコード で式を作成しているのですが、かっこがうまい具合に上下にかからず、(―)といった感じになってしまいます。 数式エディタを用いると表示できなくもないのですが図扱いになってしまいますよね? できればフィールドコードだけを用いて問題を解決したいのですが知っている方いましたら教えてください。

  • TeXの連立方程式について

    こんにちは。 さっそくですが、TeXで論文を作成しているのですが、 cases環境で連立方程式の左かっこ({)をつけて数式を打ち込んでいます。 この数式で等号揃えをしたいのですが、「&=&」ではできませんでした。 どのようにすればよいでしょうか? ネットで検索してみたのですがわからなかったので、質問させていただきます。 回答をよろしくお願いします。

  • ワードで演算記号を入力するとき、前後にスペースを入れたい

    ワードで数式を入力する際、かっこよく自動的に演算記号(+、-、=、÷、×)の前後にスペースを空けるようにしたいのです。 どこかで設定できないでしょうか。 数式エディタ(数式3.0)やフィールドコードは使用せず、ワープロ入力する場合について教えてください。

  • 連立微分方程式について

    連立微分方程式を勉強しているのですが、少しわからないところがあるので今回質問させて頂きました。 添付データの一行目の数式の連立微分方程式を解きたいのですが、 テキストの回答欄には 「二行目と三行目は任意のt,sに対して可換であるため、 四行目のようになる」 という説明書きがあるのですが、意味がよくわかりません…。 それがどう四行目につながっているのかも、意味不明です。。。 五行目では、exp(2t)をくくりだしているのはわかるのですが、 二個目の行列の中の-costが-cost/exp(2t)でないのはどうしてでしょうか? かなり初歩的なところで躓いていると思いますので、お手数ですが詳しく教えて頂ければ嬉しいです。 よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 連立方程式の括弧

    Microsoft Wordで、 連立方程式の左側につけるような括弧を表示するには どうすればよいのでしょうか?

  • 連立方程式について

    最近中学生の知り合いに数学を教えることになったのですが、そこで「連立方程式ってどうしてこの方法で解けるか分からない」と言われて答えられませんでした。この方法というのは中学校で習う連立方程式の一般的な解き方です。 計算で連立方程式はらくらく解けるみたいなのですが、イメージ的というか直感的にぜんぜん分からないみたいです。 私はなんとなくイメージは分かるんですが、数学的に説明しようとしても説明できません。 いい説明方法のある方、回答お願いします。

  • wordで数式を入力する方法

    wordで、分数、ベクトル、連立方程式の「かつ」を入力する方法をご存知の方がいらっしゃったら、教えてくださると嬉しいです。 少し急いでいます。よろしくお願いします。

  • 連立方程式を解きたい!

    気体の実験の結果をまとめるために、たくさんの連立方程式をとかないといけません。しかも、解があるのかもよくわからないのですが・・・。例えば以下のような連立方程式です。 y=(2621.28x-94332.37)/(-207.01x-213.45) y=-(160.73x+40124.02)/(115.06x+786.02) こういう式をたくさん解くために、エクセルでやる方法やフリーソフトなどは無いのでしょうか?がんばって手で解いていくしかありませんか?それとも、上の問題でも簡単に関数電卓などで解けますか?連立ではなくて、因数分解をする手前まではできたのですが、そこから難しくて・・・。 ご存知の方教えてください!!!

  • 連立1次方程式の構成の問題について

     3つの変数(a,b,c)を未知とする、連立1次方程式があり、さらに、(b,c,d)を未知数とするもう1つの連立1次方程式があります。未知数としてb,cの部分は重なっていますが、今のままでは2つの連立1次方程式は全く別ものとなっています。しかし、やはりb,cは共通だと考えた場合、今度は(a,b,c,d)を未知数とする4×4の連立方程式を構成して解くということになります。  つまり、2組の連立1次方程式(3元)から1つの4元の連立1次方程式を作るということになります。この場合、4元連立1次方程式を作る方法は唯一であるはずなのですが、どのように考えたらいいでしょうか。解き方としては逆行列などを作用させて...と考えます。変な行列を作ってしまたら(例えば1つの行が(0,0,0,0)とか)になると逆行列が作れず唯一の解が出ないと思います。でもちょっと考えたら(作り方をまちがえたら?)そうなってしまう可能性があります。このように2つの連立方程式からちょっと大きな別の連立方程式を作って逆行列で解く方法について教えて頂きたいのですが。 なお、3×3は行列式は非ゼロであり、至極無理のないものを考えています。変なマトリックス(係数が10^(-8)とか)は全く想定していません。 最終的にはプログラム化していくことを考えていますが、今はその前段階の考え方についてお尋ねします。 よろしくお願いします。