• ベストアンサー

漢文を現代語訳するとなぜ、過去形になるのか?

漢文の現代語訳は、「~した」というように、多くが過去形になっています。なぜ、過去形になるのでしょうか。 私は「話の内容(時代設定)が、作品が書かれた時代より、以前の話だから」と考えましたが、なにか釈然としません。 特に意識もしていなかったので、他人から聞かれて困っています。 漢文には時制がないという話は聞いたのですが・・・。何か関係あるのでしょうか。 中国文学・漢文学に精通している方、どうか教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.1

漢文あるいは中国語には時制はありません。現代語訳すると過去が多くなるのは時代設定ももちろんですが、読まれる文の種類のためではないでしょうか。物語、歴史、故事、伝記などでは当然地の文は過去ばかりになります。人物のせりふと解釈される部分では必ずしも過去とは限らず必要に応じて現在にもなります。

その他の回答 (1)

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.2

漢文に時制はありませんので、当然、文脈や効果を考えて訳さなければなりません。 論説調に文を「~である」と訳す(こともある)以外、小説や随筆は、一般的に「~た」「~だ」の形で訳します。これはなにも訳すときだけではなく、日本語オリジナルのものも、だいたいそうなっていますよね。物語や随筆は、基本的にもうすでに知っている事実だという想定だからです。 ただし、漢詩はだいたい現在時制で訳します。そのほうが効果的だからです。 ところで、「~した」の形を本当に「過去形」だと思っていらっしゃいますか? He came into the room. この訳は「彼は部屋に入って来た」という感じになるでしょうか。このときのcameは確かに「過去形」ですね。しかし、「来た」は過去形というわけではないんですよ。 Here comes the train! これをどういう訳になさいますか? 普通の日本人は「電車が来た!」といいますよ。この場合、come=来た です。came「過去形」ということで「来た」と訳せるかもしれませんが、「来た」は必ずしも「came」というわけではないですね。だいいち、「過去形」ということばは日本語文法ですらありません。 助動詞「た」には以下のような意味があります。 1.動作完了を表す   ・この問題ができ「た」ら帰っていいよ 2.動作などがそのままの状態として存続していることを表す(これもまた現在進行形などと考えてはいけません)   ・古びた地図、とがった骨、くさった死体 3.確認の気持ちを表す(日本語らしさを一番感じます)   ・待っ「た」なし、はっけよいのこっ「た」!   ・地図を見「た」ほうがいいんじゃない   ・今年はワールドカップもあっ「た」ね 4.詠嘆・感動の気持ちを表す(1.の意にプラス)   ・入っ「た」!ゴーーール!   ・トンネルを抜けるとそこは雪国だっ「た」 (過去ログよりコピー)

関連するQ&A

  • 漢文を熟達すると現代中国語は読めますか?

     表題のとおりですが、漢文(今回は高校レベルとして)をしっかり勉強すれば、現代中国語の新聞とか雑誌の記事は理解できるようになるのでしょうか?  日本の平安時代の古典と現代文の違いみたいなもので、あまり現代中国語の読解には役に立たないのでしょうか?

  • 漢文が解れば現代中国語の文章を読めますか?

    漢文は中国の古典を日本語で読むテクニックだと思います。 ならば漢文が相当解れば現代中国の新聞やインターネットの文章を読めますか?

  • 漢文について

    暇つぶしに漢文の勉強をしている者ですが、 高校の国語などで勉強する漢文の読み下し方法は、なぜ現代の中国語ではできないのでしょうか。 それができる、できないという時代の区切りは一体いつなのでしょうか。(たとえば、清の時代はできて、中華民国の時代はできないとか) もし現代中国語でも可能なら、その有効な方法が書かれてある情報(書物など)を教えていただけると、うれしいです。

  • 漢文はなぜ一旦古文にしてから現代語に直すのでしょうか?

    漢文はなぜ一旦古文にしてから現代語に直すのでしょうか? よく「漢文を勉強するには古文を勉強しないと…」と言いますが なぜその必要があるのでしょうか? 古典だから、古文に直さなければいけないのなら シェークスピアも一旦古文に直さないといけないですよね。 ピラミッドにある文字なんて日本語に訳せないことになります。 たとえば「須…」という漢文があったとき「すべからく…(す)べし」を読み?を教え 「きっと…しなければならない」と意味を教えますが 最初から「須…」は「きっと…しなければならない」で充分ではないでしょうか? 古文が一般的だった時代に漢文を訳していた人が作り出した資産は きっと素晴らしいものだったからかと思うのですが それを現代語バージョンに変換できていないのは ある意味それは怠慢ではないかとも思ってしまうのですが…。 ちなみに私は学生ではありません。 漢文を学ぶ義務も意欲も今のところ無いですが ずっと昔からこの疑問を持っているので どなたかお願いいたします。

  • 現代中国語と漢文の違いは?

    現代中国語と漢文の違いはどのくらいあるのでしょうか。 大きく違う点はどのような点で、あまり違わない点はどのようなものか、知りたいと思います。 その説明がされているサイトなどがありましたら、ありがたいのですが。

  • 漢文の訳

    今、大変困っています! 実は明日期末テストで漢文があります。 そのテストの範囲に『王昭君』という作品があるのですが、その現代語訳(全部)が分からないのです! どなたか『王昭君』の全文の現代語訳を教えてください!!もしくは訳が載っているHPがありましたら教えてください!お願いします。

  • 漢文を現代中国語で読み解釈するのは邪道?

    こんにちは。私は中国語を学習していますが、最近、中国語の重要異性に関する質問の回答の中に「漢文を現代中国語で読み解釈するのは邪道」という意見がありました。 しかし、私は違うような気がします。というのは、漢文は5字ずつ区切って韻を踏んだものが多いのに、日本式の訓読では それが台無しになるので、邪道なのはむしろ日本式の訓読ではないかと思います。そして、少し大袈裟かもしれませんが、更に漢文の日本式の訓読という悪習が英語にも引きずっていて、文法と和訳を中心に学習するので、日本人は英語を折角勉強しても話せない人が多いのだとも思います。 皆さんはどう思われますか?

  • 漢文に変換したいください

    難しいことは分かりやすく、分かりやすいことは面白く、面白いことは 深く。 というマーシー言葉を漢文にしたいのですが近所の中国人の方に聞きましたが、現代中国語だったので漢文にはなりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 漢文と中国古典文学の違い

    漢文と中国古典文学どこが違いますか?自分では区別がつけません。 大学院などでは中国古典文学専攻もあるし、漢文学専攻もあります。もちろん学校にもよりますけど、この二つの専攻では大体同じものを研究すると思っているのですが、それは間違いなのでしょうか。 たとえば漢文学を専攻するものが日本文学をいっさいふらないで、唐詩だけを研究するのもありですか? 知っている方教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 漢文について

    高校まで受けた授業の中で どうしても漢文だけは、「必要なのか?」って 思ってしまっちゃいます 漢文を授業で習う必要性って どこにあるんでしょうか?まだ現代中国語を習ったほうが良さそうな気もするのですが?