• 締切済み

メスアップについて

本当に分析の基本中の基本で恥ずかしいのですが、正しいメスアップについて教えてください。 正確なメスアップをするにはメスフラスコ内の溶液の温度が20℃であることが前提だと思うのですが、メタノールでメスアップすると吸熱反応が起こって体積が膨張してしまいます。 反対に、アセトニトリルでメスアップして振り混ぜると体積が小さくなって、標線より液面が下がってしまいます。 このような場合、正しいメスアップはどのようにすれば良いのでしょうか?教えてください。

みんなの回答

  • XZ400
  • ベストアンサー率50% (42/84)
回答No.3

溶媒などの希釈は容量変化が有って、めんどくさいので私は重量/容量ではなくて、重量/重量でメスアップして、必要なら比重換算しています。 こんなのは、いかがですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.2

後者の『アセトニトリルでメスアップして振り混ぜると体積が小さくなって、標線より液面が下がってしまいます。』についてです。  これは溶媒が混ざる事で液面が低下しているのではないと思います。振り混ぜた際に,溶液が栓部分やメスより上の部分に着いて下に落ちきってないからではないでしょうか。  そうであれば,溶媒を足すと溶液の濃度が変わってしまいます(薄まります)。振り混ぜる前にキチンとメスアップしてあれば,振り混ぜた後の液面の低下は気にしなくて良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62864
noname#62864
回答No.1

普通は温度に神経質になることはないと思いますが、気になるほど温度が高くなるなら、冷えるまで待てばすむことです。 混合によって体積が減るのであれば、標線にあわせる前に、振り混ぜておいて、最後に少量を加えて標線にあわせるようにすれば、問題になるほどの誤差は生じないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有機溶媒と水の混合体積について

    はじめまして,ふと疑問に思った事がありましたので,質問させて頂きます. 有機溶媒と水の混合を行う際に,例えば室温下(25℃付近)にて 水+アセトニトリル⇒溶液温度が下降,水+エタノールorメタノール⇒溶液温度が上昇します. そのため,一般的には,温度↑:体積増える,温度↓:体積減るとい現象が生じます. そこで,上昇・下降した温度をそれぞれ25℃に戻した際の体積は, どのようになるのでしょうか. また,その理論をご説明可能な方お願いします. 温度が↑で体積↑or温度が↓で体積↓ならば,その上昇or下降した温度 を室温(ここでいう基準温度)に戻すとそれぞれ,体積も元に戻る気が するのですが….

  • ppmについて

    Fe(II)イオン標準液を0.5mlを25mlメスフラスコにとり4%ヒドロキシルアミン溶液2.5ml、σフェナントロリン溶液4ml、緩衝溶液5mlを記載順に加えよく混ぜたのち、脱イオン水で標線までメスアップする。このときの溶液のFe(II)イオン濃度(ppm)を求めるときの式と濃度を教えてください。

  • 硫酸アンモニウム鉄(Ⅱ)溶液の調整

    鉄の吸光光度分析で、硫酸アンモニウム鉄(Ⅱ)で標準溶液原液の調整をしました。 その際、1Lのメスフラスコを使用して0.702gの硫酸アンモニウム鉄(Ⅱ)を溶解させ、蒸留水で標線に合わせました。 なぜ、1Lのメスフラスコを使用したのですか? 500mlで0.351gではダメなのですか?

  • ホールピペットの標線の合わせ方

    ホールピペットに溶液を吸い取った後、ピペットの先端を液面から出して、溶液を吐き出して、標線合わせをする際、 (1)ピペットの先端を容器の側面につけるべきか 標線に合わせた後 (2)ピペットの先端周りに付いた液を取り除いていいか 他の容器にピペットの中の溶液を吐き出した後、 (3)ピペットの先端の周りに付いた液を擦りつけるようにして、移すべきか (1)(2)(3)の操作は正しいのでしょうか? 正確に溶液を量り取ることができず悩んでいます。 わかりにくい日本語で恐縮ですが、ご教授願いたいです。

  • 発熱量や吸熱量の大きい物質は必ず別の容器で溶かした

    発熱量や吸熱量の大きい物質は必ず別の容器で溶かした溶液を室温になるまで放冷した後 メスフラスコの中に洗液も含めて加え所定体積になるまで純水を加えるという方法を取らなければならない。 と書いてあったのですが発熱量や吸熱量の大きい物質の例にNaOH、H2SO4、KNO3が上がっていたのですが、見分け方や覚え方があれば教えてください。お願いします。

  • 硫酸イオンの定量

     “硫酸バリウムによる比濁法”を用いて、分光光度計で 水道水中の硫酸イオンを測定したいと思っています。  しかし、この測定に用いる塩化バリウムゼラチン溶液という物が クセモノで、ゼラチンを用いているため、気温の変化で体積が変化するのです。。。  現在は気温が低いため、使用前の溶液はぷるんぷるんに 固まっているので、60-70℃で湯煎して使用しています。  しかし、検量線作成のためメスフラスコに移して硫酸イオン溶液や 塩酸と混合して、標線まで希釈していざ測定!となると、溶液が 冷えて体積が変わってるんです。  そこでメスフラスコのまんま、保温してみたんですけど、 やっぱりひとつひとつの温度を一定にして測定するのは 難しいですね。。。  この方法は簡易的なものだと書いてあったのに。。。  どなたかこの方法を行った方がいましたら、どのような 条件で行っていたか教えていただけませんか??  ちなみに、塩化バリウムゼラチン溶液とは  NaCl・・・・・・59g  BaCl2・2H2O・・・10g  粉ゼラチン・・・20g  卵白・・・・・・1個分  キシレン(防腐剤)3滴ほど  を蒸留水に溶かして500mlにしたものです(詳しい調製法 は省きました)。冬現在の常温ではかなり固まっています。  そして、50mlのメスフラスコに、  塩化バリウムゼラチン溶液・・・4ml  1N塩酸・・・・・・・・・・・1ml  試料・・・・・・・・・・・・・20ml  を加えて蒸留水を用いて定用としました。  ながながと書いてしまってごめんなさい。  どうかよろしくお願いします。

  • 試薬の作り方教えて下さい!!

    アルコールの分析をするのに、今まではN/5二クロム酸カリウム溶液を使用していました。(1Lのメスフラスコに二クロム酸カリウム9.81gを入れ純水をメスアップして造ってました。) しかし今回は0.03mol/L二クロム酸カリウム溶液が必要です。しかし、初心者の私にはどのように試薬を造っていいのか分かりません。 ※二クロム酸カリウムには K2Cr2O2=294.18 二クロム酸カリウム含量99.5%と書いてあります。 分かる方、教えて下さい。

  • 2成分系の屈折率

    メタノールとアセトニトリルの混合溶液で、混合比を変化させたときに屈折率がどう変化するのでしょうか。 波長依存性や温度依存性は、別途考えます。 そのものズバリのご回答だととてもありがたいですし、あたってみるべき教科書のジャンルや、検索すべきkey wordsなどでも教えていただけると幸いです。

  • この溶液は何ppmになるのでしょうか?

    全く初歩的な質問で申し訳ありません。 (1)共栓付の遠沈管に白試料(有効成分が入ってない試料)を1000mg用意します。 (2)この中に計り込みの標準品を50ppmの標準液を加えて計り込みをしたいと考えてます。 標準品 10mgを100mlのメスフラスコに採取して定容して更にその溶液を100mlのメスフラスコに 5ml採取して定容します。 10/100 5----- 5/100=5μg/ml  この溶液を(1)の遠沈管の中に10ml入れます。 これで正確に、50ppm溶液を添加したことになるのでしょうか? 標準品の希釈溶剤はすべてアセトニトリルです。 初歩的な計算で申し訳ないのですがどうかよろしくお願いします。

  • ホールピペット操作

    1000ppmの溶液をホールピペットで2mlとり、20mlのメスフラスコで20mlにメスアップすると言った操作を6回繰り返し、0.001ppmまで希釈したところ、 上司が作成したものと比較して半分程度の濃度になってしまいました。 4度ほどやり直しても同じ傾向でした。 原因としてはホールピペットの操作の不正確性が考えられると思うのですが、ここまで誤差が出てしまう原因が思いつきません。 何か、原因としてあり得ることがありましたら、ご教授願いたいです。