• ベストアンサー

どうしたらいいのかわかりません。

10年振りに、以前勤めていた会社から連絡があり、欠員が出るから働かないか?とのお誘いがあり、現在はその会社で働いていています。20名位の小さな会社です。 現社長は昔の上司なんですが、経理の女性とできていて、会社のお金を好き放題にしているようです。 創業者(当時、とてもお世話になりました)は亡くなって、現社長は雇われ社長3年目です。 小さな会社とはいえ、内容的にはとても良い会社なのですが、いくら営業が頑張っても、会社の利益は社長と彼女に好き勝手にされるため、働く意欲を無くしている人もいるようです。 常務(他社からの出向)や部長他ほとんどの人も 反感をもっているのですが、「俺が社長だから あきらめてくれ」みたいに言われるそうです。 創業社長はとても厳しい方でしたが、社員を大切にしていました。私もとても可愛がられ(何の関係もありません)そのお陰で今の私があると思っています。 創業社長の奥様が時々事務所にいらっしゃいますが、奥様もどうしていいかわからず、不安がるばかりです。 今のままでは、会社の利益は、もう一つの会社(現社長が買い取った)に移行し、たぶん今の 会社を意図的に潰して、会社を1本にすると思います。社長は一部の人に、そんな話をしているようです。 自分の会社ならまだしも…。どうしても許せません。 奥様を含め、私たち社員でなにか出来ることはないでしょうか?無駄な事なんでしょうか? 私たち社員の思いは1つ。会社を潰されたくないんです。 どなたか良いアドバイスがありましたらよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nebel
  • ベストアンサー率37% (117/308)
回答No.4

現社長が買い取った会社というのは、お勤めの会社の子会社(または親会社)にあたるのでしょうか? 単に社長が一緒ということであれば、まったく関係のない別の会社ということになりますね。 > 会社の利益を、現社長が買い取った会社(誰に相談も無く買い取った)の社員の給料や社宅等経費に当てたり、 これが上記のまったく関係のない企業になるのであれば、横領や背任にあたるのではないかと。 >飲み食いに使ったり、 >彼女は自分の買い物の請求を会社に回したり、 業務に関係のないものであれば、業務上横領ですね。 >誰も知らない会社に数千万円も資金提供したり、 >先代の奥様の目から逃れる為に本社を他市に移したり…多々。 商法は詳しくないのでわかりませんが、取締役会または株主総会での決議は不要なのでしょうか。 取締役以上はたしか株主総会での承認決議が必要ではないでしょうか? なので、株主の過半数の協力を得られれば、社長の解任動議をだし、社長を解任ということも可能ではないかとおもいます。 背任や横領での告訴は解任とは別にして考えてよいとおもいますが、告訴し、有罪となれば、解任は決定的でしょうし、私的流用については民事で返還訴訟を行えばよいかと。 #3の方も書かれていますが、弁護士に相談されることをお勧めします。 株主がどのようになっているかわかりませんが、株主の協力も得られるのであれば、株主代表訴訟も視野に入りますし。 とりあえず、私的流用に関しては、業務上横領で対応。 もう一つの会社というのが、今の会社と資本関係的に無関係であるなら背任もしくは業務上横領で対応。 社長の解任については株主の権利で対応。 といったところではないでしょうか? これらの対応方法や可否については弁護士に相談されることをお勧めします。

katumi0601
質問者

お礼

お礼の連絡が遅れて申し訳ありません。 株主総会もほとんど開催されず、議事録で済ましているようです。 nebel様他皆様のご意見を参考に、みんなで話し合いを早急にしたいと思います。 本当に勉強になりました。有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • turbo27
  • ベストアンサー率40% (166/414)
回答No.3

専門家ではないので具体的にこうだろうとはいえませんが… 会社の持ち主は創業社長の奥様でしょうし、現社長はあくまで雇われ社長なのですから、質問やお礼を読む限り現社長を追い出す事は難しくないと思うのですが。 他の社員の方や奥様と話をして、弁護士さんに相談されてはどうでしょう。 一応あなたがどちらの方か分からないので東京弁護士会のURLをのせますが http://www.toben.or.jp/ 「弁護士会」で検索すれば各県のがいっぱい出てくると思います。 ここの「相談」から「弁護士を探す」をクリック、取扱い業務から弁護士を検索できます。いきなり弁護士さんに依頼するのは気が引けるのなら、一般相談ですと相談料は30分5250円だそうです。まず相談されてから法律家の意見を聞いて対応されてもいいかと思います。 お金の流れも会計士に頼んで洗ってもらえばはっきり分かるでしょうし、会社に明らかに損害を与えているなら、背任で告訴したり請求する事もできるのではないでしょうか。

katumi0601
質問者

お礼

お礼の連絡が遅れて申し訳ありません。 やはり、弁護士に依頼するのが一番ですよね。 私も信頼できる方に相談して、なんとか会社が立ち直れるようにしていきたいとおもいます。 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.2

取引銀行から多少なりとも融資を受けていると思いますが、その銀行に内部告発をする。 商法に詳しい弁護士に相談する。 20人程度の会社で、社員のほとんどが反感を持っているなら、全員で会社を辞めて新たに新会社を起こしたらどうでしょうか。

katumi0601
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 銀行に告発しても、現在の状況では たぶん、逆に銀行に使われてる状態だと思います。 銀行の依頼は、なんでも「はいはい。」と言って、言われるがまま状態になっていると思います。 私の会社は、規模は小さいのですが、先代社長の努力で、大手企業に商品を納入しています。 仕入先も大手企業ばかりで 大企業に商品を納入となると、登録等の問題で 新会社を起こしても、誰も相手にしてくれなくなる ものと思われます。 でも、いろいろな方法があるのですね。 励みになります。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nebel
  • ベストアンサー率37% (117/308)
回答No.1

「好き勝手している」の内容が不明なためになんともいえませんが。 会社に対して損害を与えているなど、法的に問題があるなら、背任や業務上横領などで刑事告訴してみるのが一つの案。 株式会社なら、株主の過半数を味方につけて、退任させる。 基本的に社長を追い出すしかないかと。

katumi0601
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 「好き勝手にしている」とは、会社の利益を、現社長が買い取った会社(誰に相談も無く買い取った)の社員の給料や社宅等経費に当てたり、飲み食いに使ったり、彼女は自分の買い物の請求を会社に回したり、 誰も知らない会社に数千万円も資金提供したり、先代の奥様の目から逃れる為に本社を他市に移したり…多々。現会社の経営にはほとんどタッチせず、もう一方の会社に力を入れているようです。 株主総会で過半数を味方につけると、「不正の責任を取り、退任」とう処置がすぐにできるのでしょうか? 常務や奥様は、今の会社に嫌気が差し、来年で 取締役を退任する。とおっしゃっています。 そんな事をすると、会社がなくなります。 部外者に段取りを依頼したほうが、良いのでしょうか? 相談するにもどこに相談すればよいか、わかりません。 nebel様のご回答で、私たちでもなんとか出来るのではないか?という希望がみえてきました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 刑務所にいる株主

    旦那が社長をしていますが株主ではなく雇われです。服役中の元社長で創業者の息子が殺人教唆で捕まってから創業者次男が社長をやりましたが会社のお金を使い込み産業廃棄物を山のようにおいて逃げ辞表と言う名の殴り書き署名捺印なしをおいて逃げ服役中の長男に、うちの旦那に辞めさせられたと嘘を言われました。その間に部長が社長をやりましたがガンで亡くなり旦那しか残っていない会社で下請けさんもいるので辞めるに辞められず仕方なく社長になりました。そしたら自称ヤクザと言う種違いの兄弟が会社にやって来て会社を売ろうとしていると根も葉も無い嘘はなしを突きつけて脅してきました。辞めたいのですがどうしたらいいですか?

  • 親族会社

    ある小さな印刷会社に入社して3年になります。 役員は社長(75歳)・常務(65歳)・部長(38歳)の三人で、社長と部長は親子です。 この部長が全く仕事をせず、朝出勤すると9時には出ていき、定時の17時半に会社に戻ります。 常にパチンコ屋か家に居ます。お客さんにも幾度となく目撃されています。 それなのに社長は、息子である部長をかばい、社員に対しては事細かに指摘します。 ある日、社員総出で残業の中、部長は青年会議所の集まりがあるからと早々と帰ったのですが、たまたま先に帰った従業員がパチンコ屋にいるのを発見し、会社に戻させました。 本人は開き直り、「こんな会社辞める」とまで口走りました。 翌日、今まで怒りを我慢してきた社員一同対役員3人で話し合いました。 役員は社員全員に謝り、「二度とこういう事がないように部長を教育する」と口頭で言いました。 部長本人も泣きながら謝り、「心を入れ替えて頑張る」と言いました。 その翌日から3日は事務所に居て何かしていましたが、4日目からはまた復活です。 社長も何事もなかったかのように元に戻りました。 そこへ震災が起き、数カ月が経ちますが、相変わらず仕事をせず、家かパチンコ屋です。 震災後もまた全員で話し合いをしましたが、結局何も変わらず。 私が入社した時からボーナスはありません。 こんな息子に年収800万程のお給料が振り込まれています。 社長はどんなことがあっても部長をかばいます。 あんなに話し合いをしても、「忘れた」「覚えてない」の一点張りです。 議事録は作成しているので、今までの話し合いの記録は残っています。 社員は減給されても、部長は役員だからと何も制裁はありません。 この親子に対し、社員として法的等、何か罰することはないのでしょうか? 社員の中では数人が鬱になっています。 常務に相談しても、会社が嫌なら辞めるしかないの回答のみです。 自分たちの非ではないのに、辞めるしか方法はないのでしょうか?

  • 退職すると言う時期は?

    現在25歳既婚者で正社員で働いています。さまざまな理由があって今年いっぱいで今の会社を退職しようと考えています。皆さん退職される時はどのくらい前に会社に報告していますか?また誰に最初に話しますか?うちの会社は小規模で社長、常務、部長、その他に平が5人の職場です。面接は常務でしたが社長に先に話すのが普通なんでしょうか? また12月は賞与月なんですが、私が退職すると言ったら賞与はでないことになるのでしょうか?ずうずうしいかもしれませんが賞与は貰いたいなと思っています。どうなんでしょうか?

  • 【ローソンの創業者】ローソンの経営者は玉塚元一さん

    【ローソンの創業者】ローソンの経営者は玉塚元一さんですが、彼は雇われ社長ですよね? ローソンの創業者って現在はどこで何をしているんでしょうか? 役員たちに会社を乗っ取られたんですか?

  • 雇われママor雇われ社長

    雇われママor雇われ社長という職業の人がいますが、雇われママ(社長)って誰に雇われているのでしょうか?雇われママ(社長)の給料はどういう仕組みになっているのでしょうか???店の純利益は誰が吸い上げているのでしょうか

  • 昨日上司に言われました

    昨日、上司に退職願を提出した時に、辞める理由をきかれ今の給料では生活が困難な旨を伝えると、『金は追ったら逃げるぞ。後からついて来るものだ』 と諭されました。 しかし私の場合、別の会社に行くことにより今の給料より約1.5倍になるのですが、お金を追った事になるのでしょうか? ちなみに、その上司は社長と創業当時からで常務取締役、社長の事は嫌いと公言し『今俺が会社にいるのは金の面で不自由されてない』と普段から言われるかたです 社長はこの常務を常日頃から追い出したいけど、常務はお客を抱え、ノウハウもあるので、簡単に切れないので後任を育てようとしていた。 しかし、この常務も歴戦の強者で社長が送り込んだ、後任(刺客)も次々と潰していき、後任は次々退職して行った経緯があります で私は、なんなくこの上司を取り込みながら、やっていましたが、この社長と常務の微妙な関係の中でやるには、金銭的に合わないなと思い始めました。 月曜日には社長との話になると思われます こんな状況をふまえてアドバイスお願いします。

  • 常務レベルの人を不愉快にしてしまった

    少し長文で失礼します。 私は某企業の平社員です。企業はまあそこそこの会社で、社員数も多いため、平社員と常務との接点なんてほとんどありませんし、あるとしても大きな会議でたくさんの社員:常務、という感じです。しかし、私のプロジェクトでは、その常務が多少かかわっており、年に2回ほどその常務が会議に参加します。ある日、その会議が終わった後、常務が飲み会をする、と部長越しに言われました。仕事がうまくいき、間接的にでも「好印象」で終わったあとです。私としては常務が「おお、平社員君ががんばってくれたなぁ。顔はよく知らんが名前くらい覚えてやろうか。」というレベルで十分です。いちいち印象悪くなるのが分かっているような苦手な飲み会なんか行きたいはずありませんし、私は性格上、気を使えば使うほど空回りするタイプなので、裏の裏をかいた結果、常務を不愉快にさせてしまうと分かっていました。しかしどうしても参加しないといけない状態になり、仕方なく参加しました。私と同僚を除いては4人が幹部社員。部長、その上のクラス、そして常務、という面子でした。始終常務のペースでしたが、お酌をする他は、本当に何をしゃべっていいか分からず、愛想笑いでほとんど黙ってしまいました。しかし、行動で示しつつへりくだったつもりが、ある私の発言で、多少常務の発言を否定するようなことを言ってしまい、常務がトイレに行っている間に部長から注意を受けてしまいました。私としては精一杯したつもりですが、空回りしてしまい、今も頭から離れません。飲み会が終わって挨拶をするときは大きな声でお礼を言い、礼も2回しました。今思えば、常務はたぶん「俺の苦労もしらんのかこいつは!気を使ってやってるのに空気を読めよ!まぁ行動でフォローしてたのは分かるが。」と思っていると思います。部長は「俺がよいしょしまくってるのがわからんのか!なに考えてんだ!」と思っていると思います。 なぜ言い訳をしてでも飲み会を断らなかったのか、と今自己嫌悪でたまりません。その発言を忘れようとしてもすぐ思い出し、何がなんだか分からない状態です。みなさんは、私と同じような体験をしたことはありますか?また、そのとき、どうやって心の整理をしましたか?

  • ヒラの取締役の人はどう呼べばいいですか?

     社長は社長、専務取締役は専務、常務取締役は常務、部長は部長と呼ぶのが普通ですが、ただの「取締役」いわゆるヒラトリの人は、どう呼ぶのが適切なのでしょうか?  また、手紙など文書で書く場合は、例えば、山田という姓のの取締役の方なら、山田取締役様などと書くのが適切なのでしょうか?  ご存知の方、教えてください。おねがいします。

  • 会社を辞めようか迷っています。

    すみませんよろしくお願いします。私は今の会社に引き抜きで来て13年になります。役職も2年位前に課長となり仕事をしてきましたが、その上の部長から陰湿な嫌がらせを受け、ストレスがたまり、先日精神科を受診しました。軽いうつ病だと診断され薬と診断書(一カ月の休養)をいただき会社に提出しました。するとその部長に渡すと疲れているから少し休んで社長等役員と話し合いをしようとのことでした。数日後、薬を飲んでいるせいか頭もぼーっとしていましたが会社にいきました、いつ頃からそのような状態になったか仕事に負けたのかと問われ根掘り葉掘り状況説明みたなことを聞かれました実際私の嫌な部長からは、俺に相談もしないでいきなり診断書はないだろうといわれ会社のことをどう思っているんだといやらしく、やんわりと言ってきました。私も薬のせいであまり言い返せんでした。ですがその数カ月前に2人が同じようにうつ状態になり、退職しています。異常な会社ではないかと思っています。また部下の一人が元社長に私のことを話たらしく、電話があり内容を聞きたいと呼ばれ全てを話をしました。すると辞めることはない、私の性格上、一本義なところがあり短気です(もうわかくないのですが)、お前が辞めればまた下の者もなりかねないから、役職者と闘いなさい。俺がなんとかするからと激励され帰ってきました。ちなみに私の会社はオーナー=社長ではありません。社長も雇われです。常務・部長はキャリアです。社会的にもちょっと複雑な会社です。今日先代の社長と話をして自分の部下もそうなっても困ると思うように気持が奮いたちましたがどうすればいいのかどなたかよろしくお願いします。

  • 退職勧奨の手順を教えてください

    良いお話でなく、また質問も気を悪くする内容かも知れませんが、 参考のために教えてください。 ある会社の構成は、社長・常務・部長・課長・社員だったとします。 状況は、私は社員で、常務から退職勧奨をいきなり受け、退職したの ですが、基本的(?)な退職勧奨は、どういう手順でいくのでしょ うか。身近な人の話では、課長→部長→常務、と言っておりました。

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J6970CDW】の廃インク吸収パットが満杯になった際の修理対応が終了しました。お困りの方は代替製品のご検討をお願いします。
  • 【MFC-J6970CDW】の廃インク吸収パットの修理対応が終了しました。新製品への買い替えをご検討ください。
  • 【MFC-J6970CDW】の廃インク吸収パット満杯によるトラブルの修理対応が終了しました。詳細な対応方法や代替製品については当社サポートセンターまでお問い合わせください。
回答を見る