• ベストアンサー

母のひどい言動・行動に悩んでいます

nontaroの回答

  • ベストアンサー
  • nontaro
  • ベストアンサー率32% (61/188)
回答No.3

30代女性です。 つらいですね。 sensen19さんは真面目で、心優しい娘さんなんですね。 ちゃんとお母さんにも心配かけないように頑張っているのにね。 私も同じような経験をしているので、悲しい気持ち、わかります。 私は「お前は男がいないと生きられない体なんだろう!!」と言われました。 当時、小学5年生。 まあ、とんでもないことを言い出したもんですよ。 うちの母の場合は、そのまたお母さん(つまり祖母ですね)が、母を束縛したり、異常な愛情をかけたので、 私にも知らず知らずに私にも同じように接してしまったようです。 母自身は祖母から逃れられなかったので、私が自由にしようとすると、嫉妬したというのもあると思います。 お母さんも、sensen19さんのことを思っているんですよ。 ただ、愛し方が良くわからないんだと思います。 あとは、sensen19さんが、離れていくような気がして寂しいのかもしれませんね。 子育てが終わりになりつつあり、年齢的にも寂しくなったり、不安になったりする年頃でもありますしね。 誰も私のことなど気にしてくれない!といじけたりする頃かもしれません。 私の母は、私につらく当たったことなど、忘れてしまっていて、まさか私がそれほど傷ついていたとは、知らなかったようですよ。 sensen19さんも、お母さんにきちんと自分の気持ちを話してみてはどうでしょう。 言い合いになったり、またきついことを言われて傷つく覚悟も要りますが、黙って耐えていてもお母さんには伝わらないかもしれません。 お父さんがもし頼りになるようなら、相談してみるのもいいかと思いますよ。 思わぬお母さんの本心がわかるかもしれません。 とにかくご自分を責めないで下さいね。 sensen19さんのせいではないのだから。

sensen19
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 優しいお言葉をかけて頂いて涙がでました。 母から言われた言葉っていい言葉も悪い言葉も特別なんですよね。 私の母も気づいていないだけなのかもしれません。 愛し方が分からないと思いたいです。 この前の母の日のことも照れ隠しだったのかもと思っています。 大嫌いと思っていましたが、母のことを悪く言われると頭にくる自分もいてやっぱり好きなのかなと思います。 父は母の日のことも『迷惑なんかじゃないよ』とフォローしてくれました。 でも両親はとっても仲がいいので、この相談でひびが入ったらと思うと恐いです。 逃げないで母と話し合うこと必要ですね。 nontaroさんはもう和解されたのでしょうか? 私も後に続けるように頑張ります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母について

    中2女子です 母がうざいです。 妹と兄がいて5にん家族なんですけど 母と妹、父と兄みたいにくっついて私は1人なんです いつも私をほったらかしにしてるくせに 勉強とか成績とかそういうところでは口出ししてきます 1日1時間は勉強しなさいとかそんなんだから 成績が、あがらないんだよとか。 いろいろです。 私にはそういう事を言う癖に 妹と兄にはいいません。 この中で一番成績がいいのは私なのに。 ちなみに私はオール4ぐらいで3がなくて5と4だけです 兄はオール3でちょこちょこ2があります 妹はオール2ぐらいの勢いです なのに、私にしかそういう事を言わないんです あと、兄は死ねとかうざいとか消えろとか 言ってとても反抗しているんですが、 私がちょっと黙れとかうるさいとか言っただけで 兄の時とは比べようがないぐらい怒るんです おかしくないですか? お前は常識に従って生きれないのかとか 他の友達はできてるのにとか そういう事を言われると死にたくなります 妹とか兄はどうなの?って 反抗する気力もないです。 気力もないというより反抗しても どうせあいつらには甘いからどうもならないと思います だから反抗しないです 最近、私はクラスで委員会に入って、 妹は立候補したけど落ちました 母は妹だけ立候補するってえらいねーと、褒めて 私はへーそう。みたいな感じで反応します えらいねーと言ってほしい訳じゃないですがいやです。 こういう事みたいに とにかく妹はほめるけど私は別にみたいな感じなんです 私が悪いのかなって思って原因(私が母にそういう反応をされる原因)を探しましたが じぶんではわからなかったです。 これは私が悪いのか母がおかしいのか どちらなんですか?

  • 支離滅裂な言動を繰り返す彼女を信じる弟について

    私には弟がいるのですが、その弟と弟の彼女のことで相談させて下さい。 弟は今、大学一年で同い年の彼女とは付き合って半年ほど経ちます。 弟から彼女がどんな人なのか等、話したりすることがあるのですが 話を聞いている彼女の言動が少しおかしいんです。 具体的にどうおかしいのかというと… ・祖父から大学進学代として1000万円貰い貯金が1500万ある ・バイトで月30万の収入がある(仕事内容は不明) ・母親の家庭内暴力がひどい、父親はアル中 ・中学時代にレイプ被害にあった ・自殺未遂を繰り返している(恐らくリスカ等) ・筋ジストロフィで余命3年 (なのに大学進学後は一人暮らし、病気は祖父しか知らない) …等々、他にも様々ありますがだいたいこのような感じです。 弟は彼女の言うことを全面的に信じてるようです。 弟から彼女のそのような事情をきいた私と両親は話半分で聞き流していました。 しかし彼女が一人暮らしを始めたことで最近、弟の無断外泊が目立つようになりました。 我が家では学生のうち(経済的に独立していない間)は異性の家に泊まることは禁止です。 帰ってきなさいと親が言っても弟は『今日で最後にする』と言いながらまた外泊を繰り返します。 (昨夜、また外泊を強行しようとする弟に『今日帰ってこないなら家を出て行ってもらうことになる』と両親が伝えると渋々終電で帰ってきました) 最近では両親の心労もたまり、元々うつ病を患っていた父は病気が悪化しつつあります。 親の言うことを全く聞かず、支離滅裂な発言を繰り返す彼女を信じる弟に 姉としてどのような言葉をかければ弟が少しでも彼女の話す内容に疑問を感じてくれるのか悩んでいます。 私が普段、弟に「気持ちは分かるけど外泊は控えなさい」と話しても 「ハイハイ、わかったよ」とかわされてしまい 「本当に彼女の言うこと信じてるの?」と聞くと「信じてくれないならいい」と言われてしまいます。 私は弟に ・両親が弟に対して深刻に悩み、心労がたまっていること ・彼女の話す内容に疑問を持ってほしいこと この2つを伝え、弟自身に真剣に考えてもらいたいのですが どのように接すれば少しでも考えてもらえるでしょうか。 長くなってしまい申し訳ないですがアドバイスいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 不仲なのに束縛する母が嫌いです

    こんにちは。今19歳で4月から大学2年生になる女です。 ここでも何回か相談させてもらっていますが、母親のことで相談です。 私の家庭では私が確か中学生か高校生になったあたりから両親間の仲が悪くなり、私の大学受験が終わり第一志望に入れなかった直後から母親の怒り(私は一生懸命あんたのために努力したのにあんたが頑張らなかったからダメだったじゃない、今さら勉強したって遅いんだから、バカじゃないの等)が私に向けられるようになりました。 私にはひとり兄がいますが、彼と母の関係はいたって良好で、母は何一つ怒らず、彼は今ではひとり暮らしをしていてたまに帰ってくる程度です。 私も受験が終わるまでは愛情に恵まれた環境に育っていたと感じていたので、母の猛烈な怒りにただただ戸惑いや恐怖を覚え、心の底では常に恐れを抱いています。ただ、そういった突然の怒り以外では母とは普通に会話する関係です。 父は母には決して逆らわず、どんなに母が理不尽なことをしても(兄は食事の手伝いなどをしなくても怒らないのに私がしないとその後私の悪口を繰り返し、料理を作ってくれないなど)「ああいう性格だからな」で終わってしまい、もう父には何も期待していません。(期待云々の問題ではないかもしれませんが・・・甘えがあったのかもしれません) 兄は家族の中で一番仲がいいのが母であり、年もはなれているためあまり会話はありません。 と、客観的に考えて母は私のことを心の底では嫌っているのだと理解し、嫌いならほっておいてくれれば一番いいのですが、毎回束縛が激しいのです。 たとえば、女の子だから門限は10時。 必要最低限のお金は与えるんだからバイトは禁止。バイトをするなら夜9時までで週2回以下、お小遣いはほぼなし。 ブランド物の財布などを持つのは自分で働くようになったら持てばいいのであって、そんなものを持つ必要などないし、そういうのはおかしい。 成人式の振袖も、人生で一度しか着ないのだから買ってもレンタルしてももったいない、そもそも行く意味はない などと、私の行動を制限したがるのです。 そんな考えや毎回気まぐれにくりかえされる悪口にうんざりし、友だちのアドバイスもありどうにか4月からひとり暮らしをさせてもらうことになりました。 しかし、それでも当初言っていた必要最低限の家電すら出費するのを今では渋るようになり、私の貯金は全てそういったものにつぎこむことになりそうで、自由に行動するお金はもう残っていません。 また、今では「定期は今までどおり買い続け、土日は家に必ず帰って来い」とまで言うようになりました。 もう今では言い返す気力すらありません。正直母の行動は私にとって不可解で、何かしようとしても恐怖がつきまとってしまい動けないのです。 言い分としてはすべて母が正しいのでしょうか。私がわがままを通そうとしすぎているのでしょうか。 これからどのように母に対応していけばいいのか困っています。 よろしければアドバイスをお願いします。

  • 母について

    アラサー独身女です。一人暮らしをしています。 先日実家に帰った時に、いつになったら結婚するのかと母に言われたため、両親を見ていたら結婚したいとは思わないし放っておいてほしいと言ったら、あんたには迷惑かけてないし、結局離婚してないんだからそんなのは結婚できないあんたの言い訳だと激怒されました。 私が小さい頃から母はヒステリーのような状態で、些細なことで激怒し謝っても許してもらえない事が多く、母の顔色ばかり伺ってきました。私が中学3年の時から家を出る23歳位までずっと、両親は喧嘩をしていて口をきいていませんでした。その間私もほとんど両親と口をきかず、ずっと反抗期のような状態でした。2つ年上の兄は高校卒業と同時に家を出て、短大に通いながら一人暮らしをしていましたが、学校をやめて家出を繰り返し借金を作って数年前に実家に帰ってきました。 私は小さい頃から周囲の人間とうまくいかない事が多くあり学校でも会社でもトラブルメーカーで、彼氏が出来ても自分の気持ちを素直に言う事ができずにフラれてばかりでした。もし結婚できたとしても、こんな性格の私に育てられる子供はかわいそう、両親のようになったらどうしようとずっと自分の性格に悩んで生きてきました。 全て母のせいとは言わないけれど、私が悩んで生きてきたことに少しでも気づいて欲しかったんです。でも母にはわかってもらえませんでした。私が悪いのでしょうか。

  • 母の気持ちが分からない…

    数年前からもともと良くなかった両親の仲がさらに悪化しました。私もずっとストレスで体調を崩していたのですが今年から大学進学のため親元を離れ一人暮らしを始めてからすっかり良くなりました。母には離婚を勧めたり、一緒にこっちで暮らさないか?と言ったりしたのですがいつも言葉を濁すばかりです。母は体が弱く、私がいなくなったせいかさらに寝込むことが多くなっているので心配です…。せめて弟がしっかりしていてくれれば…と思っているのですが、最近不良?っぽくなってしまってどうしようもありません…。「お母さんも子供じゃないのだからあなたがそんなに考え込むことはないよ」と相談した人には言われたのですが…やはり心配です。私が母にあまいのでしょうか?弟に対してどう言えば(すれば)良いでしょうか?私ができることってあるんでしょうか?

  • 母の人格が急に変わってしまいました・・・

    こんにちは。早速質問をさせていただきます。 今回は、母の急の人格の変化に関して質問したいと思い、書き込みました。 私の母は現在43歳です。 私は新中3になるのですが、小学生の時よりも母があきらかに変わってしまったんです。 前は、小さな失敗では優しく謙虚に対応してくれました。 しかし、ある日突然、毎日朝から眉間にしわを寄せて、家族全員に細かいことまで文句をつけ、嫌味な母になってしまったんです。 そして最近、兄の大学受験を終え、よりうるさくなったんです。 「反抗期だからうるさいと感じているだけ」ではないと思うんです。 兄の受験の影響を受けて、小6の弟には毎日毎日朝から夜中までずっと家中で叫び無理やりにでも勉強させようとしていたり 前は旅行好きだった母が、今、家族で旅行に行くといつもつまらなさそうに、一言も話さなくなってしまったんです。 そして今何より心配なのが、父との関係です。 まるで離婚寸前のような会話、態度をするようになってしまったんです。 私たちにも「家のこと仕切ってるのは母親だから母親には逆らっちゃいけない」と言ったりするんです。 私もご飯の時に勉強のことやらの文句ばかり言われて、正直うんざりしてしまっています。 毎晩大きなボトルに入った酒を一揆に飲み干して、みんなは「やめろ」といっているのですが、お酒を飲むとより私達に文句を言ってくるんです。 前はとても楽しく食べていたのですが・・・。 また、私の友達を親の稼ぎで選ぶようになっていました。 母が嫌っている子と仲良くすると家ではその子の悪口までいい、しまいにはその子と付き合うな、と言われました。 また、友達と遊ぶ時に「その子が金持ちかで行く場所や食べるものも変わるでしょう」とその子の両親の職業で持たされるお金も変わります。 明らかに昔の母とは変わっているんです。 人というのはこんなに劇的に変わるものなのでしょうか。 そして母のこの性格の変化は病気などによるものなのでしょうか。 説明が足りなければ、補足はいくらでもつけますので、 回答よろしくお願いします。

  • 高2弟→母への言葉の暴力が酷すぎる

    高2弟→母への言葉の暴力が酷すぎる 「反抗期」と思われるかも知れませんが、 これは明らかにおかしい 耳の悪い母(病名は忘れてしまいました)に対して「なんできこえねぇんだよ」とキレる 弟はアトピー持ちなのですが、「俺がこんなんなのはこいつのせい」等書ききれないほど多くの酷いことを言ってます ちなみに言えばアトピー体質はどちらかと言うと父親からの遺伝だと思われます なのに父親にはほとんど(全くに近い)反抗しない、、 共働きで大変なのに毎朝毎晩自分の予定を変えて薬を塗ったりしている母が不憫に思えて仕方がありません 母の献身的な行動に対しても「頼んでない」(実際は遠回しに頼んでいます)、そのくせ自分がキレるのに都合の悪いこと(例えば毎日薬塗っていること)は完全に無視して怒鳴り散らす、、 自分の反抗期は親を鬱陶しいと感じたり壁をぶん殴ったりするぐらいだったので弟の行動は全く理解できないんですよね 人間がみんなこれ程の反抗期を経験するなら人間辞めたいと思うぐらいです DV夫に対する強制隔離のような法的措置を与えることはできませんか?? ちなみに自分的には母が解放されるなら弟はもうどうなってもいいと思ってます 誰か助言をお願いします

  • 私は母を追い詰めているのでしょうか・・・

    結婚して子供二人。 実家には両親と無職の兄がいます。 母は車の免許を持っていないので天気が悪いときは兄に頼ります。 夫婦の仲も悪いので普段家の中は暗~い感じです。 この様な状況の中で、実家のみんなが孫に執着しています。 会えば表情が変わり遊びに行けば家の中が明るくなり。 こんな風に思ってしまうのは会った時に私を敵にする事です。 子供達に「この怖いおばけホントはママなんだよ」とか教えます。 上の子はもう小学生なので通用しませんが逆に一緒になって 言う時があり、もうどうしようもない気持ちになります。 子供達は自分達に愛情を真っ直ぐに向けてくれるから 可愛くて仕方ない。もっと自分に近づけたい、そんな感じです。 両親夫婦の事は私に何かできるわけではないので せめて遊びに行き子供達を会わせたいと思っているのですが 母の兄に対する執着?が普通じゃないです。 私という存在を忘れて兄に親代わりをさせます。 子供達が兄になつく様子を見て微笑んでいます。 なぜか誇りに思っているようです。父も同じです。 子供達の具合が悪いときなども兄がいるから預ろうかとか 自分が仕事でも兄がいるからと。 ↑このことはだいぶ前に言ったので今はなくなりましたが。 両親とも、ただ孫に会いたいだけで普通の事だとは思います。 でも誰一人兄の事で向き合おうとしません。 もう10年以上です。 母については自分が孫に会いたいというより 兄に会わせたいという感じです。 私にすれば、子供をとられる思いです。 こんな感情になるのは自分でも訳が分かりません。 最近の事ですが、母に言いました。 兄の事で話したことがあったのでその頃と何も変わっていないよと。 兄を頼るのはやめた方がいいと。 会いに来る時も兄に送ってもらう様子だったので注意をすると とても落ち込んだ様子で家に来る事はありませんでした。 兄の事を話したがらない両親。 そして両親と兄とで子供達に会うのを楽しみにしている。 遊びに来てとお願いされる。 母にちょっとでも注意をするととても落ち込んだ様子でした。 私は追い詰めているのでしょうか?

  • 弟の問題行動。母の負担が多すぎて…

    家族構成は両親、姉(20代中社会人。現在夜間専門に通っている)、私(大学3年)弟(19)の五人です。現在弟のことが家族の中で問題になっています。いくつか例をあげますと ・大学に行かない。親に聞かれても嘘を言って外で遊んでいた。(大学は担任制らしく先生が相談に乗ってくれる日もドタキャン、現在1年ですが前期後期とも単位が1つも取れてない状態らしい。大学は特になにも考えず「入っておくか」程度に考えて入学したっぽい) ・バイト(遅刻が多く一回クビ(家によく電話がきてた)現在別のコンビニでアルバイト) ・親は弟にわかって欲しいと思い毎日のように説得してるが、一方的な会話になりがち(手遊び、携帯いじり、目をあわさず反抗的な目付き。質問しても一言で終わるなど話をしない) ・家の手伝いは一切しない(これは母が男は家事をしないもの。という考えだったためこのようになってしまったのかも) ・母は食事、洗濯物など弟のぶんもやっている ・一人部屋に篭りがち。この前は部屋のドアに穴あけたり、家の鍵をなくしたのに親に頼って自分から鍵穴をかえる手続きをしない。 ・彼女がアルバイトで朝早いため送り迎えをしてやってるらしい。夜中に寝て早朝に送り迎え、その後家に帰って寝るという不規則な生活。 ・自動車教習所の金を催促しても返さない 父は仕事で家を明けがちで負担が母に被ってしまい可愛そうです。私は兄弟と仲良くないので(殆ど会話がない状態)なんとなく疎遠しなため彼の相談にのってやることもできません。弟は心の中ではヤバイと思いつつ、楽なほうへ現実逃避してしまっているのだと思います。親の話はもう耳蛸で説得も意味がないでしょうし、だからと言って外にでる勇気もないっぽいです。ですがもうすぐ成人しますし、大学費用もばかになりません。私は弟がフリーターになろうがどうなろうが19歳というある程度成長した人間のしたこと、結局本人の責任なので構わないのですが家族に迷惑をかけないでやって欲しいのです。劇的な変化ではなくても構いません。学校をやめるなり、続けるなら親に頭を下げるなり(何度か口先だけお願いしてたみたいですがその度やぶってますが…)20歳になる前に大きな決断をするべきだと考えてます。そのことを親に伝えたところ、今度家族会議(流石にこのままではやばいと思い条件(金返さないなら物を売る。大学をやめさせるか?)など出すらしい)をするのを決めたのですが、そのとき私は弟にどう接すればいいのかわかりません。どうすればいいでしょうか?また、弟の今後について何かアドバイスがあればお願いします。

  • 年老いた母とゆっくり過ごしたいが、その方法は?

    母は80代の半ばです。足は立たず、ベッドと車椅子の生活で、施設に入所しています。認知症もかなり進んでいますし、トイレは使えずオムツがはずせません。 私は母の住んでいるところからは新幹線に乗らなければ行けない場所に住んでいてこれまで半年に一度程度しか母にあうことはありませんでした。でもこの頃急に無性に母と一緒に過ごしたくなってしまったのです。可能なのは長くても2泊程度なのですが。 これまで母を外泊させるのは兄の家だったのですが、これまで親しくしていなかったこともあり、兄嫁に気を使うなどもあって、いきなり母と二人泊めて欲しいとは言いにくいのです。決して嫌な顔をしないとは思いますが、自分が気がねしておそらく疲れてしまいそうです。 そこで、母と二人で小旅行ができたらな、とおもっているのですが、何か良い案はないでしょうか。普通のタクシーだと途中で母が疲れてしまうかも知れません。電車はもちろん無理。長時間の移動も難しいです。ホテルでオムツした母を受け入れてくれるだろうか、という不安もあります。兄に頼んでくるまで送ってもらえたらいいのですが、気軽に頼める仲でない、というのが悲しい所です。 多少の出費は惜しみません。(といってもあまり沢山はお金ないですが) ちなみに母は要介護4です。