• ベストアンサー

不動産登記写について

不動産登記写に掲載されている根抵当権の欄の債権者の会社が倒産した場合はどのようになるのですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.5

>B社は倒産しています。会社事態が無くなってるので、この場合は管財人に抹消する手続きをとるようになるのですかね?  根抵当権抹消登記は、A会社(根抵当権設定者)とB会社の共同申請になります。破産手続が開始された時点で、取締役は退任しますから、破産管財人が破産者B会社を代表することになります。なお、会社が消滅するのは破産手続が終結した時点です。 >それとA社の都合で、ずっ~と残して置いてもかまわないんでしょうか。  破産手続が終了しまった場合(根抵当権抹消登記義務があるので、本来なら終了しないが、それを見過ごして終了してしまうこともあり得ます。)、いざA社が根抵当権を抹消しようと思ったとき、抹消登記手続が面倒になります。  話は変わりますが、B社に破産手続が開始されても、A社は返済期限前に返済する必要はありません。そうしますと例えば、返済期日が10年後だとすると、すくなくても10年後にならないと破産手続が終了しないことになります。そこで、破産管財人は元本確定請求をした上で、裁判所の許可を得て、根抵当権の被担保債権を第三者に債権譲渡の形で売却するという方法もあります。そうすれば、根抵当権も第三者に移転します。 

fusoukensetu
質問者

お礼

毎回の回答有難うございます。 とても参考になりました。

その他の回答 (4)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.4

>A会社がきちんとその債務を履行し終わった場合、B社はA社の根抵当権から外れるのでしょうか?  根抵当権は元本確定しない限り、たとえ、A会社が債務を履行して根抵当権で担保される債権が消滅したとしても、当然には根抵当権は消滅しません。これが抵当権と違うところです。  もっとも、A会社がその根抵当権で担保される債務の全てにつき履行を完了し、根抵当権を抹消するように申し出すれば、通常は、B社は根抵当権設定契約の解除または放棄に応じてくれるでしょう。

fusoukensetu
質問者

お礼

毎度、回答有難うございます。 B社は倒産しています。会社事態が無くなってる ので、この場合は管財人に抹消する手続きを とるようになるのですかね? それとA社の都合で、ずっ~と残して置いても かまわないんでしょうか。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

不動産登記写というのは、法務局で取得した登記事項証明書(登記簿謄本)ではなくて、登記簿を閲覧するなどして、調査した結果を書いた文書ですね。もし、不動産登記写が登記事項証明書のことを指しているのでしたら、債権者Bではなく、根抵当権者Bと記載されているはずなので、もしかして書き間違えなのかなと思い、確認のため補足要求をしました。  根抵当権者であるB会社が倒産(ここでは、破産手続開始決定がされていると仮定します)した場合で回答します。  債権者であるB会社が破産手続開始決定を受けた場合、債務者であるA会社は、B会社の破産管財人に対して、その債務を履行することになります。B会社がA会社に対して有する債権が、その根抵当権で担保されるものでしたら、それにつきAが債務を履行しなければ、最終的には、B社の破産管財人が根抵当権が実行を申し立てます。  もっとも、B会社が倒産したからといって、A会社が直ちにその債務を履行しなければならなくなると言うことではありません。A会社とB会社で約定していた期限に、A会社がきちんとその債務を履行している限り、根抵当権が実行されることはありません。

fusoukensetu
質問者

お礼

重ね重ね回答有り難う御座いました。 A会社がきちんとその債務を履行し終わった場合、 B社はA社の根抵当権から外れるのでしょうか? 何度も追加質問してスミマセン…。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

>根抵当権の欄の債権者の会社が倒産した場合はどのようになるのですか。  債権者ではなく債務者の書き間違いでしょうか。それとも、根抵当権者(債権者)でしょうか。

fusoukensetu
質問者

お礼

回答有難う御座いました。 質問の仕方が悪かったのですね。 Aという会社を調査した結果、不動産登記写の 担保権等の設定状態という欄で根抵当権の 債権者B、債務者AになってましてBの会社が 倒産してしまってる場合と言う質問をしたかった のですが。 これも意味不明でしょうか?

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

ケースバイケースでしょうが、根抵当権そのものを抵当権者の債権者に譲渡するか、元本を確定して債権者に支払うことになるでしょう。

関連するQ&A

  • 不動産登記の勉強中・・・共同根抵当権設定

    不動産登記の勉強中・・・共同根抵当権設定 【いちばんお訊ねしたいこと】 「同一債権を担保とするために  数個の不動産の上に抵当権を設定し、  その共同担保物件中の一部の物件についてのみ  抵当権設定登記を申請することはできる。  (S30.4.30民甲835号)」 これは根抵当権についても適用されるようなのですが、 その場合、、、 (1) 登記の目的「共同根抵当権設定」とする。   (その後、後件を登記しないで放置) (2) 登記の目的「根抵当権設定」とする。 (1)と(2)のどちらとなるのでしょうか? (あるいは、(1)(2)どちらもできるのでしょうか?) 【ついでにお訊ねしたいこと】 「共同担保である根抵当権の担保すべき  債権の範囲、債務者若しくは極度額の変更  又はその譲渡若しくは一部譲渡の登記の申請は、  各不動産についての登記原因の日付が異なる場合であっても、  これを同一の申請書ですることができる。  (S46.10.4民甲3230)」 これは、 「根抵当権共有者の権利移転(民法第398条の14第2項)」 にも適用されますか? (「根抵当権共有者の権利移転」は「譲渡」の一種なので、  適用されると思うのですが、念のためお訊ねします)

  • 不動産登記について教えてください。

    根抵当権の債務者の商号の変更登記について教えてください。 根抵当権の債務者兼設定者●株式会社は、3年前に◆株式会社に商号変更しました。今年になって、根抵当権者から債務者の商号の変更登記をするよう言われました。根抵当権のついた土地について不動産登記を見ると、債務者の表記は本店が「▲市○町××番地×」商号が「●株式会社」になっています。▲市は昨年周辺の市町と合併して今は■市になっています。◆株式会社の商業登記を見ると本店が▲市から■市に変更されており、合併の日付で「変更」となっています。本店は移転していませんので市の名称以外に町名や番地に変更はありません。 1.根抵当権の債務者の変更登記では、債務者が会社であれば、登記申請書には変更後の事項として必ず債務者の本店と商号を記載しますが、本件の場合、本店も合併により▲市から■市に変更されています。当然、変更後の事項には、商業登記の表記のとおりに本店を「■市○町××番地の×」商号を「◆株式会社」と記載しますが、登記原因は商号変更だけでいいでしょうか。 2.設定者(所有者)の不動産登記上の名義は●株式会社から◆株式会社に商号変更の登記済みですが、本店は合併前の▲市のままです。また、◆株式会社の商業登記の本店の表記は「■市○町××番地の×」ですが、不動産登記では、「▲市○町××番地×」と、所有者、根抵当権の債務者の表記ともに「の」が省略されています。登記所にきくと、申請によって登記名義人になる場合には、住所に「××番地の×」と「の」が付いている場合、個人も法人も、これを省略する扱いとのことでした。では、登記名義人ではなく、登記事項である債務者の住所についてはどうかときくと、原則として申請書に記載されたとおりに登記するとのこと。実際のところ、この「の」は申請書に書かないほうがよいのでしょうか。この「の」が登記された場合、不都合が生じることはあるでしょうか。 実務的な質問ですので、できれば、司法書士か専門家の方に教えていただければ幸いです。金曜の夜になってしまって、直接専門家の方にたずねる機会を逸してしまいました。急いでいます。よろしくお願いします。

  • 不動産登記法について教えてください。

    A及びBが共有する不動産のAの持分についてCが根抵当権設定登記を受けた後、AがBの持分を取得して単独所有者となった場合において、AがBから取得した持分を目的としてA及びCが共同根抵当権追加設定契約をしたときは、『年月日設定』を登記原因として、当該根抵当権をAの所有権全部に及ぼす変更の登記を申請することができますか?

  • 不動産登記簿にこんな記載がありました。

    個人事業主です。 取引先A社は、役員2名、社員1名の有限会社です。会社の登記簿は、とくに問題はなさそうだったのですが、代表者の不動産登記で、ちょっと気になったので、おわかりになる方、お願いします。 築30年、約50平方メートルのマンション(推定時価600万円)に、抵当権が設定され、債権額2400万円、抵当権者○○信用保証株式会社、損害金年14%、順位7番の登記を移記、「原因」欄に住宅購入時の求償債権、とあります。 なにか問題ありそうでしょうか。

  • 不動産登記法

    あけましておめでとうございます。 いつもお世話になります。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 不動産登記法でわからないところがありました。 1つでも教えて頂きたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 1.共有不動産に抵当権が設定してある場合、抵当権を弁済したときの抹消は、保存行為として、共有者の一人からでも抵当権者と協力して抹消登記できる(質疑登研244P69)とありますが、 これは、弁済以外の原因で抹消する場合でも可能なのでしょうか? また、抹消が保存行為として一般的なら、地上権を存続期間満了でするときでも可能なのでしょうか? (Wセミナーの竹下先生のブリッジ実践編第9問にて、単独でできる場合はしなさいと書いてあるのに、解答が共有者全員だったので) 2.相続において、相続分を超えて既に財産を受け取っている特別受益者は、相続登記において「申請人ではない」と思いますが、この場合、添付書面として特別受益を証する書面などがいるのでしょうか? 3.優先の定めと根抵当権設定を一括申請はできますか? 4.優先の定めと根抵当権一部譲渡を一括申請はできますか? 5.夫婦で不動産を買うときに、共有物分割禁止などしたい場合なのですが、 所有権移転と共有物分割禁止とを一括で申請できますか? 6.仮登記のときも、仮登記にもとづく本登記のときも、それぞれ識別情報はでるのでしょうか? 7.被相続人が生前に売った不動産の登記移転義務がある場合、相続放棄をした者も亡某相続人として、義務者として申請人になるのでしょうか? 1つでも結構ですので、ご教授ください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 根抵当権と抵当権

    質問です。不動産登記簿を見ると乙区の欄に根抵当権と抵当権とがありますが、金融機関等が根抵当権の債権行使のため、不動産等を競売に掛けることはあるのでしょうか?また、競売に掛かった場合根抵当権者と また、競売に掛かった場合根抵当権者と抵当権者では競売の競落金額により順位があるのでしょうか? 根抵当権者と抵当権者では効力があるのはどちらの債権者になるのでしょうか? なにぶん無知なもので分かりやすく説明いただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 不動産登記簿の見方を教えてください

    知人(以下 本人 と記します)がサラ金を繰り返し、本人は詳しく言わないので、家族が心配し登記簿を取り寄せた所、内容がよくわからないので、どなたかやさしく説明していただけませんか。 土地 300平方米 建物 60平方米 以下土地、建物とも同じ記載です 甲区(所有権)の欄  権利者 本人のみで金融業者の名は記載なし 乙区(所有権以外の権利)  根抵当権の設定   極度額 1000万円   債権の範囲 金銭消費貸借 手形債権 小切手債権   債務者 本人   根抵当権者 xxx金融会社  条件付賃借権設定仮登記   条件 根抵当権確定債権の債務不履行   借賃 1ケ月 1平方米当り 金10円   支払期 毎月末   存続期間 効力発生の日から3年間   特約 譲渡、転貸ができる   権利者 xxx金融会社 質問  1.xxx金融会社はなんのために条件付賃借権仮登記をする のでしょうか。   2.借賃が土地建物とも1平米当り月10円とありますが、   金額にすると10円*(60+300)平米=3600円はxxx金融会 社が本人に払っているのでしょうか。勿論本人が払う 利息に含まれているとは思いますが。  3.存続期間が3年間となっておりますが、これは本人が xxx金融会社から借金している返済期限が3年というこ とでしょうか。それとも返済期限とは無関係なのでし   ょうか。  4.特約 譲渡、転貸ができる とありますが、xxx金融会 社の都合で別の会社に譲渡したり、貸したりするとい うことでしょうか。それはどういう場合にするのでし ょうか。

  • 抵当権 について (不動産登記法)

    いつもお世話になります。 不動産登記法にからみ、抵当権についてお願い致します。 1. 抵当権は、損害金は担保されるが、違約金は担保されない、とありました。この二つの違いがよくわからないので教えていただきたいです。 損害金は、利息の弁済期が過ぎたときの利息に対応する呼び方。違約金は、債務不履行による損害賠償請求(契約に違反した罰)、という理解でよろしいでしょうか? 2. 「抵当権のみの譲渡を受けた者が、その被担保債権を第三者に譲渡した合、抵当権も債権に付随て移転するため、譲渡された抵当権の移転の登記を申請することができる」(登研538p.171)とあります。 今まで抵当権の順位の譲渡や、のみの譲渡は、順位だけを先にどうぞという、ある特殊なものだと思っておりました。基本的なことなのですが、抵当権のみの譲渡というのは、譲渡を受けた側は、本当の抵当権者のような形態になっているのでしょうか?被担保債権があり、それを担保するために抵当権をつけているまさに正式な形です。なので、上記のように被担保債権を譲渡すれば当然にその債権分の抵当権が移転するのでしょうか。 3. 「抵当権が設定されている不動産の第三取得者に対して債権を有する者の利益のために、当該抵当権のみの譲渡をして、その旨の登記を申請することは可能である(H9.1.22 民3.85)。第三取得者にとって、既に負担している無担保債務が抵当権によって担保されることになるのみで、何ら不都合はないからである。 なお、抵当権が設定されている不動産の第三取得者に対する債権者ではない者の利益のために、抵当権の譲渡をして、その旨の登記をすることはできない。当該抵当権によって担保されることとなる債権の債務者の資力が、もともと担保されていた債権の債務者の資力を下回る場合に第三取得者にとって不利益となり、不都合であるためである。」 この事例と問題点がよくわからないので以下の場面をもって教えていただきたいです。 p土地(所有者P)  抵当権有(抵当権者甲、設定者A、債務者Z) であるところ、p土地をQさんが取得したとします。Qさんには無担保債権者Bさんがいたとします。 この時、抵当権者甲が無担保債権者Bに抵当権のみを譲渡した場合のことだと思うのですが、このときにQさんの不利益は考えなくてもよい、ということをいっているわけでしょうか? このBさんの債権の債務者がQさん以外では無理ですよ、といことを後半はいっているわけでしょうか? もしそうならば、Qさんは自分は関わってない間に、自分の債権者に抵当権をつけられることになるのですね。しかし、それは構わないということですね。 4.「抵当権を目的に転抵当権が設定登記されている場合において、当該抵当権者が後順位抵当権のために順位譲渡(放棄)をするときは、転抵当権者は、登記上の利害関係を有する第三者には該当しない。(登研231.p.71) とありますが、転抵当権者が利害関係人になる順位がらみの事例は、抵当権の順位の譲渡放棄のときはなく、抵当権順位変更のときだけでしょうか? 5. 「1番抵当権、2番抵当権、3番抵当権、1番抵当権が3番抵当権へ順位譲渡」 と登記されてある状態で、順位を 第1 3番 第2 2番 第3 1番 と変更した場合、優先順位はどうなるのでしょうか? 順位変更が優先で、順位譲渡放棄は全く意味がなくなるのですか? 先に順位変更があり、後に順位譲渡があったらどうなのでしょうか? 質問たくさんすみません。順位譲渡と順位変更を適用するにあたりルールがあるならば教えていただきたいです。 6.抵当権の債権額の増額変更ができるのか、という箇所で、 「外国通貨で債権額を指定した債権を担保する抵当権の担保限度額(不動産登記法83条1項5号)を増額した場合の変更の登記」 の場合は可能とあります。 意味がさっぱりわかりませんので、具体的な事例を教えていただきたいです。 いつもたくさんすみません。 1つでも結構ですので、教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 前登記事項証明書を添付する場合としない場合

    以下の2パターンで結論が違っていて混乱しています。 私の解釈が間違っていたら教えてください。 また、わかりやすい理解の仕方などありましたら教えてくださいませ。 1.抵当権の設定の登記をした後、当該抵当権の被担保債権と同一の債権の担保としてほかの登記所の管轄区域内にある不動産に設定した抵当権の設定の登記を当該ほかの登記所に申請するときは、前の登記に関する登記事項証明書を提供しなければならないのは、根抵当権のみである。一方抵当権に関しては、減税措置を受けたい場合にだけ添付する。 2.共同根抵当権につき極度額を増額する変更契約をした場合において、まず一部の不動産につき極度額の変更登記をし、その後にほかの不動産につき極度額の変更登記を申請するときは、申請情報と合わせて前の登記にかかる登記事項証明書を提供することを要しないが、減税措置を受けたかったら、添付する。 1では根抵当権の場合は添付しなければならないのに、2では根抵当権は原則添付する必要はないのですよね? なぜなのでしょうか?

  • 指定抵当権者合意の登記

    指定抵当権者合意の登記 準共有の根抵当権の根抵当権者の一方が死亡した時は、元本が確定しないとありますが、 例えばA・B共有の根抵当権のAが死亡し、AをC・Dが相続した場合、CがAの事業を引き継ぎ当該根抵当権で、Aが死亡前に取得していた債権とCがA死亡後、当該根抵当権の債務者に対し取得した債権を担保したいときは、 (1)根抵当権の共有者Aの権利移転→CB共有に。 (2)債権の範囲の変更→Aが死亡前に取得していた特定債権を範囲に入れる 登記をするのでしょうか? (1)をし「指定根抵当権者の合意の登記」をすることはできないのですか?