• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不動産登記について教えてください。)

不動産登記について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 不動産登記について説明します。根抵当権の債務者の商号変更登記についても教えてください。
  • 根抵当権の債務者の商号の変更登記について確認しました。債務者の本店と商号の変更の記載が必要です。
  • 登記名義人についても確認しました。不動産登記では住所に「の」を省略することがありますが、債務者の住所については申請書通りに登記することが原則です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TABAKAMA
  • ベストアンサー率71% (23/32)
回答No.1

1.住所(本店)については行政区画変更のため読替規定(いわゆる周知の事実)があるので登記をしなくても問題はないです。 原因 年月日 商号変更 として、申請人の本店住所は市合併後の住所でいいはずです。 2.住所の「の」の取り扱いは登記所によってまちまちです。質問者の問い合わせた登記所では「の」を省略しているようですが、省略していない登記所もあります。実際、「の」を入れて申請しても登記所によって有ったり無かったりです。ので、気にしないでいいと思います。まぁ、しきたりの一つでしょうか。 一つの考え方として、債務者の表示変更にしても所有者の表示変更にしても、会社登記簿や住民票に「の」が入っていれば申請書にはその通り記載してください。要は、公的書類通りの記載すればいいです。その結果、登記簿で「の」が省略されていても、一般社会的にはなんら不都合はありません。

mamisana
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 1.について 私が所有者になっている不動産の登記を管轄する登記所に電話でたずねたところ、行政区画の変更登記をしなくてよいとのことでした。 ただし、改正不動産登記法の規則92条を根拠にしていないことは、登記官が明言されました。また、新法施行後も権利の登記には「みなし」を認める法務省の通達は出ておらず、実務としては認めているものの、その根拠がはっきりしていないことの説明を受けました。条文の構成を見ると、旧法59条をわざわざ削除したことからも、今後、法務省が権利の登記に関しては「みなし」の取扱を変更することは十分ありえると思います。 2.について 登記所にきくと、今は、申請書のとおり「の」を省略しない扱いにしているとのことでした。私がこの「の」にこだわったのは、以前、抵当権実行の申立をしたことがあり、住民票の記載に「の」があるのに、登記の記載に「の」が表示されていないことで、裁判所から「同一性に欠ける」と指摘され、苦労した思い出があるからです。もう5年以上前のことなので、今はどういう扱いなのかわかりませんが、その当時は「登」という漢字の上部の「 癶 」の中央部分が住民票の記載ではくっついているのに、登記上は少しすき間がある、故に「同一性に欠ける」と指摘された記憶があります。これは単にフォントの違いよるものなのですが、裁判所はそれすら認めず、苦労しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • TABAKAMA
  • ベストアンサー率71% (23/32)
回答No.2

> 新法施行後も権利の登記には「みなし」を認める法務省の通達は出ておらず… 現行での扱いがそのようなのを知りませんでした。 2.について > 裁判所から「同一性に欠ける」と指摘され… 登記所と裁判所とでは同じ法務省管轄でも扱いは違うと思います。ただ、私の経験則では最近は裁判所の方が登記所よりも緩い気もします。ただ、5年~それ以上前では扱いが違うのでしょうね。登記所も最近でこそ緩やかですが、ほんの10年前までは「おかみ」でしたから。 色々と勉強になりました。有り難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 根抵当権抹消登記・義務者が吸収合併されている

    次の場合の根抵当権抹消登記の申請書、解除証書、委任状について教えてください。 義務者(お金を貸していた方)の株式会社Aが吸収合併されて、現在、株式会社Bになっています。ちなみに、弁済した時期は吸収合併前です。 この場合、根抵当権抹消登記申請書の義務者の欄には、 義務者 (被合併会社 株式会社A)          ○県○市○町○           株式会社B   これでいいのでしょうか?株式会社Bの前に何か記載がいるのでしょうか? また、解除証書の義務者の欄には上記の様に「○県○市○町○株式会社B」の前に「(被合併会社 株式会社A)」の記載はいるのでしょうか? また、同様に義務者の委任状にも上記の様に「○県○市○町○株式会社B」の前に「(被合併会社 株式会社A)」の記載がいるのでしょうか?

  • 根抵当権等の変更や抹消の登記申請書って必要ですか?

    根抵当権で商号変更や本店移転など変更した場合登記申請書が作成されますよね、それって必要ですか? それと、根抵当権の抹消登記したときに設定契約書に抹消済みのハンが押される場合と別に、登記申請書ができる場合があると思うのですが、これも必要ですか? 何年も前に抹消した物がたくさんあるので整理したいのでお願いします。 ちなみに、それらのものを捨てようとは思ってないです。 けれど権利書のように大事に保管するほどのものではないような気がして…

  • 競売 登記の見方について教えてください

    競売の物件を購入したいと思います。 3点セットには引き継ぐ権利はナシと書いてありましたが、登記の見方がわからないところがあります ____________________       権利部(甲区) 1合併による所有権登記 ○株式会社 2差押         △銀行 権利部(乙部) 1根抵当権設定     極度額2500万円             債務者 ○株式会社             根抵当権者 △銀行  根抵当権一部移転   弁済額3019万円             ■県信用保証協会 2根抵当権設定     極度額1000万円             債務者 ○株式会社             根抵当権者 △銀行  根抵当権一部移転   弁済額3019万円             ■県信用保証協会 3根抵当権設定     極度額2000万円             債務者 ○株式会社             根抵当権者 国民金融公庫 4根抵当権設定     極度額1000万円             債務者 ○株式会社             根抵当権者 株式会社× _________________________ 3.4の根抵当権は弁済されていないようですが、競売で所有権がこちらに移った場合、根抵当権も引き継ぐのでしょうか? そして、引き継がない(根抵当権の消滅)、という場合根抵当権者の借金はどうなるんでしょうか?泣き寝入りということですか? 初心者で申し訳ありません。よろしくお願いします

  • 合併と商号変更 不動産登記

    よろしくお願いします。 [時系列] (1) 1番抵当権があって、A会社が抵当権者です。 (2) A会社がB会社に吸収合併され、同日にB会社が「AB会社」に商号変更。 質問 上記を前提に移転登記をした場合、申請人として記載するのは、「B会社」ではなく、「AB会社」となるらしいのですが、それで良いのでしょうか?

  • 商号&本店変更登記について

    株式会社の商号変更登記と本店移転(県外)登記をする時に支払う登録免許税はそれぞれ3万円かかるのですか?それとも1回の登記申請で3万円ですか?また、支払うときは収入印紙で良いのでしょうか?

  • 株式会社変更登記の手続き

    商号、本店移転(管轄内)、役員の変更(持ち株の変更あり)をします。 1、「株式会社変更登記申請書」の登記の事由に、商号変更、本店移転、役員変更と記載して、一度に済ませたいのですが、可能でしょうか。 2、可能な場合登録免許税は、3万、3万、1万でしょうか? 3、添付書類は株主総会議事録、辞任届、就任承諾書、だけでよいのでしょうか? 4、印鑑届出書を新商号で届けるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 株式会社の商号と本店所在地を変更する場合の手順

    株式会社の商号と本店移転を同時に行う場合に手順的にどのように行うのでしょうか。 本店移転のために旧本店の所在地を管轄している 登記所に本店移転登記申請を行うと思いますが、 その際に申請書に記入する商号は旧商号を 使用するのですか、また新本店の所在地管轄している 登記所への申請書の商号はどうなるのでしょうか。 それとも手続き上は、本店移転登記を旧商号で行い、 その後、新本店管轄の登記所で商号の変更を 行うという手順になるのでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。

  • 不動産登記の勉強中・・・共同根抵当権設定

    不動産登記の勉強中・・・共同根抵当権設定 【いちばんお訊ねしたいこと】 「同一債権を担保とするために  数個の不動産の上に抵当権を設定し、  その共同担保物件中の一部の物件についてのみ  抵当権設定登記を申請することはできる。  (S30.4.30民甲835号)」 これは根抵当権についても適用されるようなのですが、 その場合、、、 (1) 登記の目的「共同根抵当権設定」とする。   (その後、後件を登記しないで放置) (2) 登記の目的「根抵当権設定」とする。 (1)と(2)のどちらとなるのでしょうか? (あるいは、(1)(2)どちらもできるのでしょうか?) 【ついでにお訊ねしたいこと】 「共同担保である根抵当権の担保すべき  債権の範囲、債務者若しくは極度額の変更  又はその譲渡若しくは一部譲渡の登記の申請は、  各不動産についての登記原因の日付が異なる場合であっても、  これを同一の申請書ですることができる。  (S46.10.4民甲3230)」 これは、 「根抵当権共有者の権利移転(民法第398条の14第2項)」 にも適用されますか? (「根抵当権共有者の権利移転」は「譲渡」の一種なので、  適用されると思うのですが、念のためお訊ねします)

  • 不動産登記法について教えてください。

    A及びBが共有する不動産のAの持分についてCが根抵当権設定登記を受けた後、AがBの持分を取得して単独所有者となった場合において、AがBから取得した持分を目的としてA及びCが共同根抵当権追加設定契約をしたときは、『年月日設定』を登記原因として、当該根抵当権をAの所有権全部に及ぼす変更の登記を申請することができますか?

  • 不動産登記について教えてください。

    数年前周辺市町との合併があり、私が住む市の名称が変わりました。不動産登記の土地の表記は新市の名称に変更されていますが、所有者である私の住所の登記上の表記については旧市の名称のままです。これを新市に変更登記する必要があるでしょうか。 というのは、旧不動産登記法には、「第五十九条 行政区画又ハ其名称ノ変更アリタルトキハ登記簿ニ記載シタル行政区画又ハ其名称ハ当然之ヲ変更シタルモノト看做ス字又ハ其名称ノ変更アリタルトキ亦同シ」という「みなし規定」がありましたので、市町合併による市の名称変更の場合は、町名(自治体としての町ではなく市町村内の町名)や地番が変わらなければ、住所の変更登記を申請する必要はなかったのです。 ところが、平成17年の不動産登記法の改正により、この「みなし規定」がなくなりました。そして、改正法には以下のような条文があります。 第四節 補則 第二款登録免許税・・中略・・(登録免許税を納付する場合における申請情報等)第百八十九条 ・・中略・・ 2 登録免許税法 又は租税特別措置法 (昭和三十二年法律第二十六号)その他の法令の規定により登録免許税を免除されている場合には、前項の規定により申請情報の内容とする事項(以下「登録免許税額等」という。)に代えて、免除の根拠となる法令の条項を申請情報の内容としなければならない。 次に、登録免許税法から引用します。 登録免許税法(非課税登記等)第5条 次に掲げる登記等(第四号又は第五号に掲げる登記又は登録にあつては、当該登記等がこれらの号に掲げる登記又は登録に該当するものであることを証する財務省令で定める書類を添付して受けるものに限る。)については、登録免許税を課さない。・・中略・・四 住居表示に関する法律第三条第一項及び第二項又は第四条(住居表示の実施手続等)の規定による住居表示の実施又は変更に伴う登記事項又は登録事項の変更の登記又は登録。 五 行政区画、郡、区、市町村内の町若しくは字又はこれらの名称の変更(その変更に伴う地番の変更及び次号に規定する事業の施行に伴う地番の変更を含む。)に伴う登記事項又は登録事項の変更の登記又は登録。 四号に規定されている「住居表示の実施」については旧法でも変更登記の申請が必要でしたので変わりありません。しかし、五号に規定されている「行政区画、郡、区、市町村内の町若しくは字又はこれらの名称の変更」のうち「行政区画の変更若しくははこれらの名称の変更」については旧法第五十九条で「みなし規定」が明記されていたため変更登記の申請は不要でしたが、法改正によって登録免許税法に定める非課税の登記の場合の不動産登記法上の扱いを五号も含めて明記することで、5号の「行政区画の変更若しくははこれらの名称の変更」についても四号の「住居表示の実施」と同様の扱いをするという規定に変わったのです。 要約すると、旧法とは異なり「行政区画の変更」の場合も現行法では変更登記の必要があり、その場合、非課税であることを証明するための公文書を添付した場合に限り、登録免許税を免除するという扱いに変わったということです。私の解釈が正しいなら「行政区画の変更」による住所変更登記をせずに所有権移転登記や抵当権設定登記の申請をすれば、却下されるということになります。 これについて、ある専門家のサイトでは次のように解説しています。 現行法 第二節 表示に関する登記 第一款 通則 ・・中略・・(行政区画の変更等) 第九十二条 行政区画又はその名称の変更があった場合には、登記記録に記録した行政区画又はその名称について変更の登記があったものとみなす。字又はその名称に変更があったときも、同様とする。 2 登記官は、前項の場合には、速やかに、表題部に記録した行政区画若しくは字又はこれらの名称を変更しなければならない。 故に「みなし規定」は現在もあるから変更登記の申請は必要ないと。 しかし、よく読んでみると、この条文は「表示の登記」の場合に規定されています。不動産登記の制度は、大きくわけて「表示の登記」と「権利の登記」があります。「表示の登記」は土地や建物の実体に関する登記です。一方「権利の関する登記」はその土地や建物の所有権や抵当権など、法律上の権利とその権利の内容を公示するするための登記です。旧法の「みなし規定」とは違い、現行法の「みなし規定」は「表示の登記」に限られているのではないでしょうか。 私は新市の名称に住所変更登記をする必要があるしょうか。あるとすれば「行政区画の変更」が登記原因ですか。これを証明する公文書は何ですか。実際の登記実務では「みなし規定」が権利の登記でも通用しているのでしょうか。もしそうなら、その根拠を教えてください。

液体の真空引き
このQ&Aのポイント
  • 図の左側の装置で薄い油分を引き抜くことは可能でしょうか?
  • 油分を引き抜くための真空引き装置の使い方について教えてください
  • 液体の真空引きによって得られるメリットについて教えてください
回答を見る