• ベストアンサー

1600ccのメリット

国産1600ccは自動車税を考えると、非常に効率悪く思います。 自動車税的には1500ccか2000ccでクルマを開発した方が良いように思うのですが・・・。 当然他に理由があると思いますが・・・。 すみません。クルマに無知なので・・・ よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

#4で回答したものですが、あまりに見るに耐えない回答が多いので多少意地になっております(^^ゞ 1.6リッターは、先の回答でも書いたようにモータースポーツレギュレーションからの分類です。スイフトスポーツも国内ジムカーナや、ダートトライアルでの活躍を主目的に制作販売したモデルでしょう。 気筒あたり400ccが都合が良いという話はまず聞きません。猛烈に否定するほどの意味もありませんが、ガソリンエンジンの場合「火炎伝播」と言う問題があり、ピストンのボアストローク設定に強く影響します。 エンジン設計の話はそりゃもう膨大に面白く奥の深い話です、おまけに私は端的に巧く講釈できません。 簡単に言うと、ガソリンエンジンはボア計90ミリ程度が限界とされています(乗用車として5千回転ほど回す用途の場合)。つまり気筒あたり500cc見当が効率が良いわけです。ですから2リッター以下は4気筒が多く、2.5リッター以上、3リッター程度は6気筒、それ以上は8気筒(4リッタークラス)と必然的になっていきます。 面白い例を紹介しましょう。 ダイハツ ブーン クロスフォー(X4)と言う車は1リッターの車ですが、 わざわざ手間を掛けて936CCに小さくしています(標準車は996cc)このわけはモータースポーツレギュ上で936×ターボ計数1.7=1591ccとなるわけです。標準の996cc にターボをつけると、モータースポーツでは1.6リッター以上のクラスに分類されてしまい不利なんです。 はしょって解説しましたが、1.6リッターは市場の要求でもなく、メーカーの作り易さでもなく、この排気量が優れていたわけでもなく、海外の税制、規制の産物でもありません。 すべての方がモータースポーツを楽しむわけではありませんが、そのイメージを「買いたい.乗りたい」方が比較的多いのでメーカーも販売してるんですよ。

参考URL:
http://www.daihatsu.co.jp/showroom/lineup/boon/special/top_02.htm
imagine
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 >1.6リッターは、先の回答でも書いたようにモータースポーツレギュレーションからの分類です。 やはりそうですか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

回答No.11

turukame2005さんこんにちは。 う~ん、そのように見えましたか、そうではなくて1.6リッターという排気量は主にモータースポーツを発端とした排気量分けとの意味があり、 現在に於いては2BOX車やホットハッチと呼ばれる車の人気衰退と共に、生産減少傾向にありますと言いたかったのです。 そうして僅かの排気量増加での税負担より、国内税制に合致した排気量の車に移行している現状だと言いたかったわけです。 だいぶん昔のカローラやサニーがデビューした頃は「隣の車が小さく見えます」なんてキャッチコピーで物議をかもしましたが、そのころのライバル他社より”ちょっと贅沢気分”を味わう意味と、今回の1600ccのクラス分けの意味ははっきり違うと思います。 ブーンの例は、そこまで拘るくらいに排気量区分が存在する世界があると言うことを伝えたかったわけです。

imagine
質問者

お礼

再度のご回答 感謝します^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

ちょっとおもしろいな、と、思ったのですが、tenten2048さんにお尋ねします。 1600CCにかかわるレギュレーションがあるということと、かつてメーカー各社が1600エンジンを用意していて、いまは殆どなくなってしまった、ということは全く別な次元の話だと思うのですが、違いますか。 あなたが言っているのは、ただ単にダイハツブーンの排気量がが936ccである根拠だけですよ。 あなたの理論だと、レギュレーションがあるから、1600エンジンがなくなってしまった、という奇妙な結論になりますよ。

imagine
質問者

お礼

再度のアドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wandfull
  • ベストアンサー率13% (32/245)
回答No.9

 今はそんな事はないのですが、昔は、普通よりチョイ差をつけたいユーザーをターゲットにした「国とメーカーの策略」と考えていました。  現に、1600ccもそれなりに売れていた記憶があります。

imagine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

当然、1500ccか2000ccで開発しています。 ただ、1500ccエンジンを改良して1600ccにすれば、数が沢山でる1500ccエンジンがベースになるので生産コストが下がり安価になりますし、モータースポーツ(欧州市場)への参入も容易になります。 開発予算の申請も1500ccで申請して、新技術開発予算でボアUPの予算を申請したほうが、将来的に新技術で1500ccエンジンを作れる可能性もあるし・・・

imagine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど一挙両得ですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

1600は最近は少ないようですが1800や2000がある車種なら広い居住性を車体価格を安くして購入しやすくできます。極端な例では6気筒2000~3000が主力のチェイサーに4気筒1800がありました。1600ではさすがに非力でしょうが。1800を中心にして上級モデルを2000に廉価版に1600を設定するなどで税金は2000まで同じなので1500ではほんの数馬力の差が税金より非力に感じたのかもしれません。最近は税金の面で1500と1800の設定が多いようです。1500でもDOHC化などでハイパワー化してきたので1600の存在価値が薄れてきたようにおもいます。 1300や1500が主力の車種に1600がある場合は税金が高くなっても欲しい機能や性能がある場合。定評のあるDOHCエンジンや4WD機能を上級車と共有してコストを安くして普及させることができました。1600GTや4WDなどで、小さなボディーに1800や2000のハイパワーエンジンを積んだとしてもエンジン自体も重く扱いにい車で一般車として老若男女だれでも普通に扱えるのは1600までだったのかもしれません。

imagine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

30年ほど前までは、排気量は、1200-1400-1600-1800-2000という刻みでした。 ディーラーサイドで、買い替え時に、ワンサイズ上に誘導しやすい、という理由もあったと思います。 しかし、税法上の理由から、1400が1500に移行していき、1600の存在理由が薄くなってしまったのです。 スポーツエンジンだけ、差別化のため、しばらく1600が残っていましたが、最近はほとんどないのではないでしょうか。 背景に、車のエンジンの1気筒あたりの排気量は、どれくらいが理想か、という問題があります。 エンジンの回転中、シリンダの中ではピストンがものすごいスピードで上下しています。 ピストンの重量が小さい(1気筒の排気量が小さい)ほど、慣性が少なくなり「よく回るエンジン」に仕上げ易くなります。 製造技術の問題で、ピストン1つ1つの重量自体、実は微妙に違い、それも回転に影響します。 一方で、気筒数が多くなると、部品数が多くなり、生産コストがかさみます。 かつては、1リットルあたり3気筒くらいがベスト、少なくとも1気筒が400ccを超えると、もっさりしたエンジンになる、といわれました。 その上限400cc×4で、1600になるのです。 しかし最近は製造技術が向上し、2000cc4気筒でも結構回ります。 1600ccである理由は、あまりないと思います。 ちなみにフェラーリはかつて車名に、1気筒あたりの排気量を使っていました。 それくらい重大な問題だったのです。

imagine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 レシプロでは1気筒あたり400ccがベスト(効率よい)なのですかー! それで、400cc×4=1600ccですか! んんん・・・説得力ありますね 確かに2000ccでは6気筒が良く吹け上がリますねー

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

貴殿の考えるように自動車税は500cc刻みで課税されるので、1600ccはデメリットの塊ですが、 モータースポーツ(自動車レース)では1300cc、1600ccクラスというのが昔からありまして、 そちらの観点からのラインナップで1600ccの車が存在します。 カローラですともう無くなりましたが、「レビン・トレノ」がそれに当たりますね。 頭文字DのAE86も1600cc ですね。 でも最近は1600cc車は最近ほとんど姿を消しましたね。

imagine
質問者

お礼

やはりレギュレーション関係ですか・・・ スイフトスポーツが1600ccなのでなぜかなーー??と 1800ccで創っても良いのではないかなーと・・・ マ、1300から1500のボディーなのでボディー剛性等バランスを考えると1600ccとなるのかなー?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ASIMOV
  • ベストアンサー率41% (982/2351)
回答No.3

>よく理解できないので、簡易に解説お願いします。 多くの客は、税金が少し高いというデメリットよりも 性能、車格が上というメリットを選ぶという事です

imagine
質問者

お礼

再度のアドバイスありがとうございます。 新たな疑問です。 ご指摘の内容であれば1600ccでなく1800ccにすれば より良いと思いますが・・・? レース等のレギュレーション関係かなー?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

メーカーの開発過程で排気量から開発するのではなく、車の種類、パワー等を考慮して排気量を決定した場合、1600とか3200とかになるのではないのでしょうか? 場合によっては国内の税制ではなく、海外の市場にあわせることもあると思います。

imagine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 んんん・・・ すみません、少々納得性に乏しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ASIMOV
  • ベストアンサー率41% (982/2351)
回答No.1
imagine
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 すみません・・・ よく理解できないので、簡易に解説お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2500ccか3000ccか?

    維持費などについて教えてください。 いま、中古車で2500ccのクラウンか3000ccのクラウンか迷っています。 維持費について教えていただけると幸いです。 駐車場代はかかりません。 知りたいのは (1)税金(自動車税、重量税) (2)燃費 (3)自動車保険 (4)車検費用 (5)その他 中古車です。2500ccの方が良いのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 自動車税を4月に1500ccから660ccに乗り換えたが1500ccのを支払わないとだめか?

    4月に1500ccの車から660ccの軽自動車に 買い換えました。 5月末までに1500ccの自動車税を 支払う用紙が送られてきました。 それを払わないとだめでしょうか? もちろん、1500ccの車は、廃車済みです。 よろしくご指導ください。

  • 1800ccの車は何故たくさんある?

    車初心者の大学生です。現在は軽自動車に乗っています。将来はミニバンとかに乗りたいです^^ 1800ccの車が何故たくさん存在しているのか疑問に感じたので質問させて頂きます。 一部のストリームとかウィッシュ等が1800ccですよね。調べてみたのですが、3ナンバーは2000ccからですし、税金の違いもほぼ500cc単位で変わっています。どうして1800ccなんて排気量にしたんだろう?と思ってしまいます。 「1300ccの車は重量税が関係していてその排気量にしている」という意見を見たのですが、1800ccの車でも同じ理由ですか? 馬力・トルク・燃費のバランスがいいからなのかな、と考えてみたりもしますがよくわかりません。 宜しくお願いします。

  • 1500ccと2000ccの維持費の差

    現在3000ccクロカン車を所有しておりますが、最近家を引越し、環境が変わり、車に乗る機会が減りました。 とはいえ車は必要不可欠なので、自転車代わりに1500ccの車を探しております。 予算は乗り出し20万程度。 維持費さえ安ければおんぼろで結構なんです。 多少なら自分で治せますので、購入前に現車確認がしっかり出来れば大丈夫です。 軽自動車はどうも乗りたくないので、1500ccセダンかステーションワゴンを。 (1000ccはプラッツ程度しかないので) そこでふと友人に2000ccでも良いのでは?5000円しか維持費変わらないし。 と言われ、ちょっと気になる事があります。 確かに自動車税だけなら5000円の差ですが、車検や燃料代など、1500ccと比べたら総合的に維持費はもっとかかりますよね? 車種にもよりますが、たとえ燃料代は双方同じだったとして、自動車税以外にどれほど差がありますか? 実際に双方乗った事がある方のご意見だとさらに有り難いです。 もし差が10000円程度であれば2000cc車も検討したいんです。 よろしくお願いします。

  • と250CC自動車の車検

     車の車検は、バイクが250CC以下だと車検がないので、自動車も同じだと思うのですが、違いますか。  たまに50CCの車がありますが、あれも車検なしですよね。でも、50CCと660CC(550CC)の自動車は見ますが、その間の自動車は見たことがありません。もし250CCの自動車を作ったら、車検なしなので、なかなか売れるんじゃないかなと思うのですが、なぜないんでしょう?  今の技術なら250CCでも時速100キロくらいだせる車ができると思うのです。スズキのツインに250CCのエンジン載せてても十分いけるのではないかななどと思うのです。何か理由はあるのでしょうか?

  • 1500CCクラスの車を購入したいのですが?

    1500CCクラスの車を新車で購入するつもりです。自動車税や重量税などはどのくらいの費用がかかるのでしょうか?また毎年、払っていくのでしょうか?回答、宜しくお願いいたします。

  • 中古の1300ccか1500ccの4ドアセダンを購入

    セリカ2000SSとワゴンRを所持しています。 最近、家族(3人)で出かける機会が多くなってきました。 セリカ2000SSを売って、自動車税の少し安い中古の1300ccか1500ccの4ドアセダンを購入しようと思っています。 オススメの車種があったら教えて下さい。 希望としては、できるだけハイパワーで、キビキビした車。 予算は80万です。 よろしくお願いします。

  • 2000ccまでの車

    2000ccまでの車で高出力の車をさがしているのですが、(ワゴン、ハッチバック、ミニバンなど)自分が見つけたのはレガシィ、カローラフィールダーZエアロツアラー、ストリームRSZです。 レガシィの280馬力までとは言いませんがカローラフィールダーのように高出力な2000ccまでの車は他にあるでしょうか?ハイオクかレギュラーかは問いません。 出来れば現行車種、国産車でよろしくお願いします。

  • 2500ccか3500cc

    10年落ちの軽自動車(11万キロ NA)に乗っています。 仕事場が変わって、車で片道1時間くらいになりました。一部高速ありで時間帯的にも車の流れが速く、NAの軽では高速や坂などではベタ踏み状態になりエンジン音と振動で疲れてきます。 もうちょっと快適に通勤したいと思って、車選びをしています。 ちなみにセダンで、中古で排気量は2500cc~3500ccあたりで探しています。重視するのは「高速で100キロ付近でも低回転で走行できる」「速度が落ちてもアクセル開度が少なくてもすぐ元の速度に復帰する」「加速が良い」で予算は中古でコミコミ200万円くらいです。 今の候補は、 マークX(2500cc) スカイラインV35(2500cc) 前ティアナ(2300cc) スカイラインV35(3500cc) 前ティアナ(3500cc) 以上がざっと挙げてみた中古で乗り出し200万円以内で抑えれそうな中古です。 特にメーカーにはこだわりはありません。 ここで皆さんに質問ですが、2500ccと3500ccで迷っています。もちろん3500ccの方がパワーはあるとは思うのですが、2500ccでも十分なのか、もしくは2500ccだと快適とまではいかないのかがわからなくて・・・。 試乗できればいいのですが、何店か問い合わせましたが、「油脂類を抜いてバッテリーも無いので試乗はちょっと・・・。できないことはないですが、購入が確定的なお客様に限ります」とのことでした。 軽自動車からの乗り換えなら2500ccでも十分でしょうか?

  • 50ccバイクのナンバープレイトに貼ってあるシールについて

    50ccバイクに乗ってるんですが 後ろのナンバープレイトに貼らないといけないシールについて教えてください。 軽自動車税しか払ってないんですが他にもなにか支払わないといけないんでしょうか?