• ベストアンサー

s と sh はどちらが発音しやすい?

士師記12章4-6節より ギレアド人がエフライム人を特定するために通行人に "shibolet" を発音させた。彼らが "sibolet" と発音したら、即座に彼らを殺させた。 この逸話によるとエフライム人にとっては "s" の発音は難しかったようです。日本でも九州や江戸方言では同様のところもあるそうです。逆に "s" の方が簡単で "sh" のほうが難しく感じる方言もあるそうですし、もちろん個人差もあります。 一般に、どの言語でどちらの発音が難しいですか?

noname#41299
noname#41299

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.1

このshの子音(発音記号は一般に∫)については言語によって事情が異なります。 日本語については不明な点も多く、昔のサシスセソがどう発音されていたか正確には分かっていないようです。ともあれ、日本語の方言でsがshになるものでも全てそうなるのではなく、セがシェになるのが顕著です。例:先生→シェンシェー、せちい(嫌だ)→シェティーなど。これはシがsiではなくshiと発音されるのに似ているのではないかと思います。つまり、イやエは舌の位置が高く子音を変化させる作用があります。これは口蓋化や軟音化と言われ、世界で割と見られる現象です。イ段に特に顕著で、日本語のイキシチニヒミリは英語のeel, key, sea, tea, need, he, me, leadとは発音が違います。日本語の方が舌の位置がより高くなります。こうなるとスィ、ティ、はシ、チと聞こえるようになります。このような現象が起きる言語の代表はロシア語などのスラブ系ですが、フランス語でもsi, tiをシ、チと発音する人が少なからずおり、これはフランス語のiが鋭い音のため軟音化を起こしたと考えられます。なお、韓国語でもsi(ハングルは入力できません)は「シ」と発音するそうです。 つまり、iが軟音化を起こしやすい言語を話す人は英語のseaのような「スィ」が発音しづらいと言えるでしょう。ただし、これらの言語ではsiが軟音化した「シ」と本来の「シ」の二つのシを持つことになります。(フランス語のsiとchi、ロシア語のсиとшиは発音が違います。) 英語のようにsとshの区別が重要な言語ではどちらも難しいと言うことはないでしょう。もちろん舌をまだうまく使えない子供は混同することはあるでしょう。また、英語やドイツ語などのsとshの違いは前述の軟音化よりも[sk→∫]のような子音自体の変化によるものが多く(軟音化によるものもなくはありませんが)もともと違っていたものです。 古典期のラテン語やギリシア語にはshの音はなく、昔は今よりもshの音を持つ言語は少なかったのでしょう。質問文の聖書の話も実際に行われたというよりギレアド人とエフライム人の言語の違いを述べるための話だったのかも知れません。

noname#41299
質問者

お礼

とても勉強になります。100パーセント消化できてはいませんが、思い出したらここに戻ってきてまた読むつもりです。ありがとうございました。

noname#41299
質問者

補足

Srilanka は英語では シュリ、スリ、どちらでもいいようですが、どうも前者のほうがBBCでは多いようです。(BBC WORLDでは圧倒的に前者) 前者のほうが発音しやすいような気がします。これは普遍的ではないでしょうか? どう思われますか?

その他の回答 (1)

noname#118466
noname#118466
回答No.2

私の経験では日本人はsiの発音が出来ない人が多く、日本語のシで発音していました。中南米のスペイン語ではshの発音がほとんど聞かれず、showはcho,日本語 の「下」はchitaつまり「チタ」と発音されます。 日本の方言に残る標準語と異なる音は、発音が異なるというよりも昔の日本語の音が残っていると理解すべきでしょう。 異なる民族の言葉を比較して、どの音が難しいかという比較は意味がありません。その民族にとって必要としない音は発音の必要がないわけですから。例えば英語の発音をするのに有利な言語はどれかという比較ならできるでしょう。しかし、母音の数がスペイン語の倍以上ある英語を母国語とする人は、スペイン語の発音に日本人以上に苦労します。

noname#41299
質問者

お礼

いつもスペイン語でお世話になっています。 日本語の方言の例は、ひとつの言語のなかでも正反対の現象があるということを思い出させてくれます。 意味がないとは思いません。知的好奇心をくすぐるからです。Me llamo ichiro. は「リャモ」と発音する地域と「ジャモ」と発音する地域があります。「ジャモ」はまさに口蓋化ではありませんか?綴り、字母が示唆するように、歴史的変化は一方方向の「り」→「ジャ」で、その逆ではないと思います。それは口蓋化が、側音化よりも強力な力を持っていることだろうと思います。

関連するQ&A

  • 江戸っ子はなぜ「ひ」を発音できないのでしょうか?

    私の友人は3代続いた江戸っ子です。 彼女自身は「ひ」と「し」の発音は区別できるのですが、 彼女のお父さんは区別ができません。 「ひがし」が「しがし」となってしまうのです。 話を聞くと、その上の代、つまり彼女のおじいさんの世代も 「ひ」と「し」の発音が区別できなかったそうです。 世代(時代)の問題なのか、はたまた遺伝の問題なのか? 言語学的にどうなのか、また江戸っ子の生態に詳しい方、 ぜひ教えてください。

  • 発音の仕方を教えてください。

    発音の仕方を教えてください。 発音記号のsとバイオリンの穴みたいな形の記号の発音の仕方がよくわかりません。 例えばseaのsとsheのshの発音です。 特にshのほうがわかりません。 NHKの語学番組で舌の形がどうなるか断面図が表示されているのを見ましたが同じようにできません。 その画像では舌先は下がったまま舌の中央が盛り上がっていました。 ちなみにこの番組の発音はイギリス発音です。 発音するときの口の形と舌の位置、喉のどの部分から発声するか、聞いたときの2つの音の違い、そのほかコツがあれば教えてください。

  • 本当に難しい発音はどれですか?

    日本人にとって英語は、RとLやthとSや、BとVの発音が難しいなんて言いますが、 これらは舌や口の動きが明らかに違うので、自分が発音する分にはとても簡単だと私は思います。 それよりも、日本語よりも数の多い母音の発音を区別して行う方がもっと難しいのではないでしょうか? sとshでしたっけ、そっちの音はあまり取り上げられてないので、 同じものとして発音していたりします。 襟のカラーと色のカラーや、カーブと掘るのカーブの発音の仕方など、 上記のよりよっぽど難しいと思うんですが、実際どうなんですか?

  • 英語の発音記号(IPA symbols)の表示

    インターネットで、英語の発音記号(IPA symbols)がちゃんと表示されません。(Windows XP使用 ) 全部の発音記号ではなく、ちゃんと表示されるものも中にはあって、aとeのくっついたようなやつとかはちゃんと表示されてるんですが、sh音をあらわすsを縦にひきのばしたような記号とかシュワ音(eがひっくり返ったような形)が表示されないんです。イギリス人の夫が言語学の大学院過程で、その参考文献とかをみるのにちゃんと表示されず困っています。こちらで入力する必要はありません。もしご存じの方がいらっしゃったらご教授願います。

  • ザ行の発音のしかたで迷っています。

    私は日本で生まれ育って25年になりますが、 ザ行の発音のしかたで迷っています。 英語の話からはじめると、 私は「car」と「card」の複数形を区別して発音できません。 おそらく[z]と[dz]となっていて発音の区別があると思うのですが、 (複数形の発音って辞書に載っていますか?) 皆さんはこの二つの言葉を区別して発音できますか? そこで日本語に話を戻すと、私のザ行(「ジ」以外)の発音は[dz]に近いと思います。 私の勝手な解釈だと、 ・[z]は舌が上あごにつかない。 ・[dz]は舌が上あごにつく。 という区別だと思っています。(正しいでしょうか?) 私は舌が上あごにくっついているので、ザ行(「ジ」以外)を後者で発音しています。 サ行(「シ」以外)の発音が[s]で舌が上あごにくっつかないなら、 ザ行(「ジ」以外)も舌が上あごにくっつかなくてしかるべきだと考えています。 私の発音は日本語としておかしいのではないかと思っています。 皆さんはどのようにザ行(「ジ」以外)を発音していますか? 私の発音は日本語として、普通でしょうか? それとも方言などによってゆれがあるのでしょうか?(石川出身です) 「私はこのように発音している」という人から 専門家の方にいたるまで広くご意見を賜りたいです。 よろしくお願いします。

  • HP販売で本名と住所と電話番号を表示する義務はありますか?

    活字がメインのHPをID・PASSを発行することで閲覧できるようにして販売する場合、書籍販売と同等に考えてもよろしいかと思います。それで、著作権法の中に氏名表示権がありますので、表示はペンネームでもいいと思うのですが、特定商取引に関する法律施行規則の第一章第三節第八条一では、「通信販売においては、販売業者又は役務提供事業者の氏名又は名称、住所及び電話番号を広告しなければならない」とあります。名称ならペンネームでよけれど、住所と電話番号まで広告しなくてはならないものなのでしょうか。法律に詳しい方、よろしくおねがいします。 著作権法(第四章第二節 氏名表示権) http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S45/S45HO048.html 特定商取引に関する法律施行規則(第一章第三節第八条一) http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S51/S51F03801000089.html

  • 日本語のある方言からの似ている段階

    この前、九州の方言を話していたスポーツ選手がいて、一部意味がわからなかったです。 言語と方言の分類ですが、似ていて違う分類はイタリア語とスペイン語、中国語の普通話と広東語やビン語など、あるいはドイツ語でも低地ドイツ語やスイスドイツ語といわれるような分類がありますね。 これらにも段階があると思いますが。 日本の方言も大きく何区分かされたりしますが、実際はおおきな区分以上に方言はさらに分かれたりもしますね。 日本語のある方言区分、日本語族の派といった分類、文法や語彙で共通部分があるアジアの言語などニュアンスの違いや微妙な発音の差から、違う言語といえるまでどのような段階があるのでしょう?

  • イタリア語の発音

    以下のイタリア語の発音をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 カタカナ表記でも結構です。 近所に図書館もなく、伊和辞典が手に入る環境でない上に、これはプーリア地方というところの方言だそうでなんとも読めないもので、困って質問を致します。 ・Ch'aghiu ・d'allesti ・d'infurcattura ・Guelfucci ・chie ・Miguncci ・socacati

  • 日本人が英語のsheとseeの発音を混同するデータを探してます。

    日本人が英語のshとsを混同してしまう話はよく聞きますが、これに関する新しい論文などを探しています。参考文献として使えるもの。 日本人にとって、本当にsheとseeの発音上の区別をすることは難しいのでしょうか?発音が難しいのではなく、心理的な要素が大きく関わって混乱しているだけではないでしょうか? 従来の音声学では、日本語のshは、母音/i/の前で硬口蓋化する/s/の異音と言われていました。 しかし近年徐々に「スィ」という音節も日本語に定着しつつあります。 例えば、2008年ウィンブルドンテニスの実況の人は、「パッスィング」と言ってました。アナウンサーレベルの人が音節「スィ」を使うほどです。 machineのように「マシーン」というべき所を、若い子たちが、「マスィーン」と言った方がかっこいいとか英語っぽいと思って、誤用することも指摘されています。 (モー娘。や桑田圭祐はちゃんと「ラブマ『シ』ーン」と歌ってるのにw) このように、日本人が英語のsheとseeを混同するのを、社会言語学的な視点から分析した論文等をご存知の方がいたら、是非教えていただけたらと思います。 「スィ」という音節が日本語でどのくらい定着しているのか、seeをsheと言うのではなく、逆にsheをseeのように発音してしまうのはなぜか、などと今後の課題的に書かれたものはいくつか見ましたが、結論が出ているものを探しています。

  • 三単現のSと複数形に付くSについて

    三単現のSと複数形のSについての質問です。 三単現のSは主語が(三人称現在形で)単数の時に付き、 名詞の複数形にもSが付きますよね。 両方とも数に関して特定の条件の時に付くことでは 一致していますが、 一方は単数、もう一方は複数についています。 この2つのSに関して 歴史的、学究的見解が知りたいのです。 なんの関連もないSでたまたまSが付いたのか それともなんらかの関わりがあったのか・・・。 言語というのは長い歴史を経て発達してきたものなので 明確な回答はないとは思うのですが この辺りを研究してきた方や、情報をお持ちの方 またはこれに関する情報の載ったサイトをご存知の方 ご回答よろしくお願いします。