• ベストアンサー

女性に質問です・・・『農業青年』との結婚は考えられますか?

noname#18656の回答

noname#18656
noname#18656
回答No.13

もうすぐ32歳になる一応女・独身です。 今のバイトがスーパーのチェッカー係なので、元々自営業の方との結婚は構わないという考えの持ち主です。私の知り合いが、それで苦労されてるようですが、親族との関係というより、私もそうですがお互い心の障害の持ち主なんで。 逆にサラリーマンとの結婚の方が想像できません。父が工場勤め(会社員ではあったけど)で、作業着で通勤していたので、スーツで通勤する夫の姿…ちょっと想像できないんですよね。兄貴は一時期営業マンだったけど、今は自営の宅配屋さんだから当然出勤はユニフォーム。 だから、私的に農業含め、いわゆる「サラリーマンじゃない」人との結婚は有りです。相手がとても良い人ならね。働かないで理屈だけ立派で人の金食ってた元彼でかなり懲りてるんで~(おかげで今でもその時につくった借金、いまだに払ってますよ…だいぶ減ったけど。まあ人生の授業料だと思って)。 本人の人柄もさることながら、親族が迎え入れる体制万全、大歓迎嫁いびりなんてもっての外!!なんてのだったら喜んで行きますよ。 と、いうのも。先に書いた通り私は心の障害持ちで、今短時間のパート収入と障害厚生年金で暮らしているものですから…私の病気は薬や療法で治るものではなく、成長が遅れてしまった心の中のある能力の成長が追いつく、40歳手前くらいに症状が緩和されるだろうとの診断なので、それまでは通院と福祉制度の世話になる生活が続くと思います。ので、回復したら「今までお世話になった分、社会貢献がしたい!!」と常に考えています…ところが子供の頃から試験恐怖症、資格を取ってなんかするってのも、通信制の大学に行くとかも無理そう…(--;) だからっていうのは…不純ですかねえ?別に病気が治る前じゃなくても良いんだけど、40歳以降じゃあ歓迎されないだろうし、まして既に30代前半折り返し地点も迫ってるし…。ま、あくまで私的意見ですけど。 販売業(かれこれ10年の歴があります)も活かせられそうなら、個人商店でも農家でも構いません私は。殊に会社員を経験されてるのなら、農業を第三者とか、消費者からの視点で見れるのではと思いますが…どうでしょう?

lovetime112459
質問者

お礼

お礼が遅れてしまい、失礼しました。 会社員を経験したことで、いろいろと応用を利かせていきたいと思います。 独身ということですので、良いパートナーがみつかるといいですね。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 30代の女性に質問です。相手に結婚する気があるかどうかって気になりますか?

    既婚、独身どちらの方でもかまいません教えてください。 30代の女性は男性とつき合うとき、相手が結婚の意志があるかどうか気になりますか? また相手とつき合うときは、自分の恋愛感情よりも、自分の結婚条件とあっているかどうかを優先しますか? たとえ男として好きでも、結婚相手としては不満であればつき合わないですか? あまりまとまっていませんが、回答いただければと思います。 また、失礼を承知でお願いしますが、30代前半か後半かだけでもいいので年齢についての情報も記載していただけるとより参考になります。 よろしくお願いします。

  • 30代独身女性に伺います。結婚するつもりは・・

    30代独身女性(とくに30代後半のかた)に伺います。 1)結婚する予定はありますか?将来結婚するつもりはありますか? 2)どんな男性を望んでいますか?(性格など)

  • 農業は魅力がないのでしょうか?

    農業は魅力がないのでしょうか? 自分は昔から農業の家系です。私がまだ小さい頃は牛なども育てていました。 今は主にお米や野菜を中心に農業に従事しております 家族と親せきの伯父さん4人で作業しております。 自然と子供の頃から農業を手伝い、学校を卒業したらすぐ働き出しました 収入としましてはそれほど儲けと言う物はありませんが不自由なく暮らして行ける 収入です、一般的な会社員と同じくらいだと思います 自分の子供にもせっかくここまで来たから継いで欲しい気持ちがあります でも2人の息子はまったく興味がありません。 どちらかと言えば土は触りたくない・・ 2人とも安定した会社員になりたいと言うのです。 経済の大学に進学しております。 小学生の頃は喜んで機械に触ったりしていたのが今ではまったく興味がないようです。 農家もおそらく私の代で終わりです。 人を雇って会社経営はおそらく無理です 今は親戚の伯父さんと言う事でそれほど高い賃金は払ってませんので・・ 農業をしたいって若者は減っているのでしょうか??

  • 農業を始めるには

     職業として農業を始めたい(観葉植物の栽培経験少し有)のですが、土地は持っていません。現在無職31歳独身男性です。何か良い知恵をお貸しください。

  • 農業生産法人を1人で設立することは可能ですか?

    農業生産法人を設立し、農地を取得し、農業を営みたいと思っています。 ただ、友人は結婚して家庭のある人が多く、農業に従事するような(一緒に移住してくれるような)仲間は、見つかりそうにないです。。 株式会社形態が取れるのであれば、1人で設立できるのかと思ったのですが、これは可能なのでしょうか。 可能であれば、今年度中に設立手続きを開始したいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 30代後半女性に「結婚まだ?」

    職場には30代、40代で独身でバリバリ働いている女性が数人いますが、「結婚まだ?」「今日はデート?」と言われる人たちと、言われない人たちがいます。 私は女性です。女性目線から見ると、皆さんとても綺麗で若々しいなと思うのですが・・・ 今年は30代後半の女性が結婚・出産ラッシュでした。 するとまだ30代後半で独身の女性(私の友人)は周囲から「後は○○さんだな」と言われたり、「○○さんもそろそろかな^^~?」と言われたりして、「全然予定ないですよ~^^;いい人いたらいいですけど、このトシじゃ・・・笑」と言っています。友人のいないところでも、「今年バタバタ結婚していくな~。残りは誰だ?○○(友人)だけか・・・」と年配の男性が言ってるのを聞きました。 でも、同じ30代後半女性でも、そんなふうに言われない人もいますよね?その人たちはずっと独身でバリバリ働いていくって思われているのでしょうか?(主に男性から) どんな態度、雰囲気で、30代後半でも「結婚まだかな」と言われる人と言われない人に分かれるんですか?

  • 相続者の私は農業従事者ではありませんが、農地として相続財産があります。

    相続者の私は農業従事者ではありませんが、農地として相続財産があります。 相続者の中に農業従事者はおらず、会社員の私は農地を相続できないのでしょうか。

  • 結婚相手に若さってそんなに重要なんですか?

    ※男性限定の質問です 婚活中の29歳独身女性(1人暮らし、OL正社員)です。 素敵な男性と付き合えるように頑張っているのですが 年齢で差別されてる感じがするので親友や兄弟に相談したら 「そりゃ若い方がいいに決まってる」 「並みの男ならまだしも、モテそうな男なら若い女を選べる」 「27歳過ぎて独身の女は性格がキツイから結婚したくないだろ」 「●●ちゃん(私)は理想が高い。そんないい男なら女にも色々条件を付ける」 など言われました。 男性に質問なのですが (1)結婚するなら若い女性の方がいいですか?それは何故ですか? (2)27歳過ぎて独身の女性は性格がキツいイメージがありますか? (3)素敵な男性は女性を年齢で差別するのは当然なのでしょうか? どうか、本音でお願いします。

  • 結婚されている方へ質問です。独身女性について

    50代独身女性の友人が2人います。彼女たちは婚期を逃してしまったようで、 今は、まったく色恋には縁がないようです。 自分より若い人達が恋愛の話をすると、すごく嫌な態度になります。 なので、恋愛の話は彼女たちの前ではしないように、皆で気をつけています。 私ももう33歳なのですが、自分が好きになった男性とは上手くいきません。 以前に、「あなたは男性を見る目がないから、自分を好きになってくれた男性を受け入れて結婚した方が良いと思うよ」と言われたことがあります。 結婚生活は思っている以上に大変な事の方が多いと思うので、相手選びには慎重にはなりますが、50代独身女性の友人のようにはなりたくないと、彼女達に会うたびに強く思います。(失礼な言い方でごめんなさい) 自分を好きになってくれる男性を受け入れて結婚するか? それとも、運命の人に出会うまで待った方がいいのか? 悩んでいます。 運命の人に出会い、上手く結婚できるとは限らないし、 50代で独身、自分より若い人の恋愛話にやきもちをやく女性にはなりたくありません。 アドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 農業従事者ですが、隣町に引っ越したいのです。

    こんにちは。 父母と一緒に住みながら、農業に従事している者です。 隣町にある農地を購入しないかと知人に言われ、栽培に適した場所なので、購入を考えています。購入するのは父母ではなく、私自身です。 また、隣町といっても距離は数十メートルしか離れていません。 ただ、実は近々私だけ引越しして、隣町に住む予定を立てています。そうすると、住民票も変わるので、農業従事者の資格がどうなるのかと思い、質問いたしました。 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。