• 締切済み

法務局で取得可能なものは?(不動産)

最寄の法務局で取得可能なものは何でしょうか?ちなみに横浜の法務局で九州の建物の情報を取得したいのです。 登記簿謄本、公図、建物配置図、各階平面図、立面図、断面図、実測図、建築確認申請書、検査済証・・・、その他。 誰でも普通に取得可能なもの、さらに、同意書が必要なもの等、所有者しか取得できないもの、その他、分けて教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

「登記情報交換サービス」を利用すれば、管轄外の法務局でも登記事項証明書(登記簿抄本に相当するもの)を受け取ることができます。 例えば横浜法務局の本局は「登記情報交換サービス」を取り扱っているので、あとは取得したい九州の建物を管轄する登記所がコンピュータ化されていて「登記情報交換サービス」を取り扱っていればOKです。 郵送での請求と同じく、取得したい建物の地番・家屋番号がわかっていることが必要です。

参考URL:
http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/page001.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cho3v
  • ベストアンサー率37% (134/361)
回答No.3

#1です。 不動産登記、商業登記とも登記簿謄本(抄本)または登記事項証明書(コンピューター処理している法務局で出すもの。謄抄本と同じ内容のもの)は郵便での申請が可能です。 先にも書きましたとおり、地番や建物所在地(番号)などが事前に判っていれば、それを申請書に書き込み、申請書に登記印紙を貼付して、返信用の封筒と切手を同封して送れば、数日で返送してくれます。 謄抄本は以外とかさばるので、返信用切手は充分な金額を貼付しておく必要があります。 事前に断る必要はありません。いきなり送付でOkです。 登記印紙は、地元の法務局(法務局内または近隣の売店)、集配局クラスの郵便局で入手できます。 謄抄本の枚数にもよりますが、建物1棟(マンションですと1部屋単位)、土地1筆あたり1000円です。二筆の土地に1つの建物があれば、合計で3000円分の登記印紙が必要です。 どうしても登記印紙が入手できないときは、別紙に理由("近所で買えませんでした、ごめんなさい”、とでも)を書いて、金額分の定額小為替を封入すれば、それでも可能です。 現金書留で入手したこともあります。送料がかかるのでお勧めしませんが。 地番や所在地がわからない、土地が何筆あって、建物も何棟で構成されているかどうか判らない…のであれば、行政書士さんなどに頼むのが早いし確実です。それでも見つからないこともあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

公図=市町の税務課にもあります。 郵送可(返信用封筒、切手を同封、コピー手数料は郵便小為替で) 登記簿謄本、実測図=横浜は横浜のみです。 九州は九州だけです。 つながりはありません。 法務局が郵送で対応してくれることは聞いたことありません。 多分、無理だと思いますが電話して見ましょう。 建物配置図、各階平面図、立面図、断面図、実測図、建築確認申請書、検査済証=法務局にあるわけない、建物所有者のみの持ち物 誰でも普通に取得可能なもの=登記簿謄本、実測図、公図だけ 同意書が必要なもの等=法務局から「買う」書類には同意書は必要なし。 ※九州の行政書士を104で調べ依頼する、これ以外方法無し。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cho3v
  • ベストアンサー率37% (134/361)
回答No.1

最寄りの法務局で取得可能なものは、最寄りの法務局が管轄している地域の登記簿関連情報(登記簿謄抄本または登記事項証明、公図、建物配置図→必ず全部揃う訳ではない。などです。) 九州のものは九州の法務局に行って取得することになります。とは言っても実際に行ける方はまれなので… ちゃんと場所(所在、地番)が判っていれば、郵送で申請ということになります。 地番が判らない場合、誰かに調べてもらうことになるのですが、誰に頼んでも簡単に判るものとそうでないものがありますので、その地域に看板を出している司法書士や行政書士、土地家屋調査士さんに依頼することになるとおもいます。かなりローカルな法務局(支局・出張所)ですと窓口で電話などで対応しながら調べてくれるところもあったりしますが…市部区部を担当する法務局では、こんなサービスを望むことはまず無理でしょう。 登記簿謄本関連は誰でも申請取得できます。

参考URL:
http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/
sodxe4k
質問者

お礼

ありがとうございます。 謄本については、多くはどこでも可能みたいなのですが、その他については現地に行くしかないのですね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新築の登記(建物図面・各階平面図)

    新築の登記を自分でやろうと思ってます。 建物図面・各階平面図の建物図面の書き方に関して質問です。 当該土地は、公図(旧土地台帳附属地図)のみで 地積測量図はありません。 また、杭が残っていたため測量をして貰いましたが 境界確定はしておりません。 そこで質問なのですが、建物図面は何を元に書けばいいでしょうか? 公図をトレースすると実測とは大分違ってきます。 境界からの距離を実測で入れると見た目がおかしいです。 実測図をもとにすると隣地の方向線が入れられませんし、 そもそも確定図ではありませんので 根拠とするには微妙かと思ってます。 この場合は見た目は置いておいて、境界は公図を元にして書き、 境界から建物までの距離だけ正確に書けばいいのでしょうか? 最終的には法務局に聞く予定ですが 目安をお聞きしたいです。

  • 法務局への支払(消費税)

    仕事上、法務局で土地等の公図の閲覧(コピー含む)をすることがあるのですが、この場合の料金は、非課税でしょうか?(登記簿謄本などは、登記印紙を購入しますので、 非課税と思われますが、公図閲覧、コピーなどは、直接お金を支払います。)

  • 法務局に土地の公図は重要なものですか

    購入予定の土地について、法務局の登記簿謄本と公図を閲覧しました。 公図が現状の土地の形と相当違いがあり、隣接地との関係もちぐはぐです。 こんな、土地を購入しても将来に向けて困ることはないでしょうか。

  • 登記簿抄本の申請の仕方

    住宅ローンの借り換えをすることになり、 登記簿抄本(区分建物)を法務局で取得するよう 言われました。 横浜市金沢区のマンションに住んでいます。 管轄法務局を調べたら、そこはオンライン化されて ないとのことなので郵送等で申請すればいいようなのです。しかしそのやり方がよくわかりません。 申請書に登記印紙1000円を貼って提出すれば いいまではわかるのですが・・・ あと間取り図、立面図、平面図の写しも用意しなければいけないのですが、最初にもらい保管している書類などを探す限りでは、間取り図、立面図が見当たりません。これは簡単なものでいいのでしょうか? これも合わせてお願いします

  • 法務局から入手した登記事項証明書や公図などの取り扱いについて

    法務局で取得した登記事項証明書や公図、地積測量図などの複製を第3者に無償で譲渡、または配布してもよいものなのでしょうか。 もし、ダメでも加工したものであれば良いとかあるのでしょうか。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 法務局

    法務局で不動産登記簿を取得しようと思っているのですが、登記簿を取得したことが、その土地の所有者にわかってしまうことってないんでしょうか?また、法務局で取得する際に、取得する人の名前を書類に書く必要があると聞いたのですが、何かに利用されたりといった心配はないでしょうか?

  • 建物表題登記の法務局相談

    いま新築中で、登記を自分でできると知ったので挑戦するつもりです。 法務局に相談窓口があるということなので今度行ってみようと思うのですが、どれくらい準備していけばいいのでしょうか。 いろいろとネットの情報を得てるところで、自分で各階平面図や建物図面も描いてみたのですが…実際に描いたものをみてもらってアドバイスをもらうことはできるのでしょうか。 ネットからの情報で自分が思うようにはやってみましたが、果たしてこの理解であってるのかがとても不安です。 窓口では必要書類等の説明だけなのでしょうか。 詳しいかた、実際相談の経験があるかた、何か参考にできること等あればお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 公図と地積測量図はインターネットで入手可能?

    只今、住宅ローンの借り換えを検討していますが、借り換え先の銀行から仮審査のために登記簿謄本、公図、地積測量図を法務局でもらってきて欲しいと言われました。 平日は法務局に行けないので、インターネットで入手しようと考えています。 法務局のサイトに行くと登記簿謄本は入手出来ることが解りましたが、公図と地積測量図がよくわかりません。 どなたか詳しい方がおられたら宜しくお願いします。

  • 登記簿謄本は法務局で申請すれば、誰でももらえるみたいなのですが、例えば

    登記簿謄本は法務局で申請すれば、誰でももらえるみたいなのですが、例えば会社の土地の登記簿謄本を申請し取得した場合、会社の所有者などに、申請したことが分かってしまうものなのでしょうか? すいませんが、ご存知の方がいたら教えてください。

  • 商業登記簿謄本はどこの法務局でもとれる?

    会社の商業登記簿謄本は自分の管轄する法務局でないととることはできないのでしょうか?当社所在地 千葉市稲毛区 です。管轄法務局は千葉本局なのですが、最寄は千葉西法務局です。可能ならば千葉西法務局でとりたいのですが、、、、。 法務局に聞けばよいのですが、本日お休みにつき、わかる方ご回答お願いします。