• 締切済み

3歳の息子が激やせ

4月から保育園に行き始めて、風邪や吐き下しであまり食べられない日々が続いています。体重は17キロから15キロに減っています。手足も細くなってとても痛々しいです。 保育園からもらってきた病気以外にも、精神的な原因があるのではないかと心配しています。 というのも、下の子の出産や諸事情で、入園直前までの半年間、実家に帰っていまして、曽祖父母や祖父母に囲まれて賑やかな食卓を囲んでいましたが、今は朝以外は私と二人きりの食事です。 もともと背は大きい方でしたが、食は細く、好き嫌いも多くて、里帰り前の写真を見ると元に戻った感じもしますし、里帰り中はよく食べて、太りすぎ?と心配したこともあります。 戻ってきてしばらくは楽しそうだったんですが、最近よく寂しがって祖父母のところ(車で2時間程)に帰りたがります。

みんなの回答

  • ycnhk
  • ベストアンサー率27% (45/166)
回答No.3

4月から保育園に行き始めたのなら、体重が減ってもおかしくないですよ。いつもよりいっぱい遊べるようになったのでしょう、全力で遊んでいる証拠と思って気にしないほうがいいと思います。 ただ精神的に、やはり不安なのは不安なのだと思います。体重が減ったのとはあまり関係無いと思いますが、疲れがそろそろ出る頃ですから精神的なケアは必要だと思います。プールに入って遊ぶ頃には慣れて、またモリモリ食欲も出てくると思いますよ。

aoi815
質問者

お礼

ありがとうございます。だいぶ元気になって今日は保育園に行きました。こちらで相談できて、私自身も少し楽になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DVD-RW
  • ベストアンサー率36% (195/541)
回答No.2

おっしゃられるように、里帰り中はおじいさんおばあさんに好きなものを好きなだけ食べさせてもらって、ちょっと体重が増えていただけではないでしょうか。 身長が何センチかわかりませんが、15~17kgであれば特に痩せすぎ太りすぎと言うことも無いと思います。 現在の息子さんの身長、何ヶ月で2キロ落ちたのか等、もう少し情報が有ると良いですね。

aoi815
質問者

補足

お答えありがとうございます。身長は99センチです。体重が落ちたのはここ1ヶ月の間です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mikan23
  • ベストアンサー率25% (448/1733)
回答No.1

もしかして保育園で友達ができないとか? だからよけいに寂しくておじいさんおばあさんに会いたくなってしまうとか。 保育園の先生に話しとかきいてみてはどうでしょう。 慣れてきて友達増えたら元気にならないですかねぇ・・・

aoi815
質問者

お礼

お答えありがとうございます。保育園には入園前から仲良しだったお友達もいるのですが・・・。里帰り中も保育園に通っていたので慣れているとおもっていたのですが、こちらの保育園は園児数も圧倒的に多くて戸惑っているのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保育園入園後の風邪

    こんにちは。 この4月に5ヶ月の子を保育園へ入園させます。 同時に私は4月より職場復帰をします。 先日ママ友達から、「保育園に入園したら風邪をひきまくり、最初の1ヶ月に登園したのが6日だけだった」と聞き、青くなっています。 育児休暇+有給で休んでいたので、4月からも有給がほぼなく、最初の1ヶ月に登園したのが6日しかできないのであれば、どうやって乗り切ろうかと… ただ子供の個人差はありますし、入園の時期もあると思っています。 4ヶ月を過ぎると免疫もなくなるとのことで、風邪をひきやすくなるとは思っていますが、そんなに風邪をひきまくるものなのでしょうか? 皆さんのお子さんはどの位風邪などの病気になり、何日くらい休みましたか?教えて下さい。 また、子供が風邪をひいた時に休めなかった方、どのように乗り切ったのでしょうか? 祖父母、親戚は遠く、友達などにも頼めない、私達夫婦だけで子供をみなくてはいけない、という同じ状況で乗り切った方の経験談をお聞きしたいと思い、質問しました。 皆さんの経験談をお聞かせ下さい。 どうか宜しくお願い致します。

  • もうすぐ4歳の息子なんですが・・・。

    息子の身長が去年の9月から1センチしか伸びていません。身長が97センチで体重が17キロもあります。体型は、顔は丸々していますが、体は無駄なお肉がそんなになく、がっちりしています。保育所のクラスの中で一番誕生日が早い息子なのですが、みんなにどんどん身長が追い越されています。食事面は出来るだけバランス良く献立しています。食事が大好きで、食べる量は私とほとんどかわりません。好き嫌いもそんなにありません。唯一、牛乳が飲めません。ココアとかに混ぜても一口二口で「いらない。」と言います。夜はだいたい22時ごろに寝て、朝は7時ごろに起きています。睡眠時間が短いのでしょうか?体を動かすのが大好きで、外にいても家の中にいても走り回っています。よく食べてよく体を動かしているのに、いったいどうして背が伸びないのだろうと不思議です。ちなみに主人の体型もがっちり型で身長は172センチです。私は158センチでやや細身です。どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 4才の娘が病気がち…

    今年の4月から保育園に通い始めました。入園してから立て続けに病気がちです。5月には溶連菌感染症、7月には手足口病、そして現在はおそらく胃腸風邪?(検査結果は明日)とほぼ1ヶ月に一度は何らかの病気に掛かっています。いずれも高熱をだし、一週間ほど保育園を休んでいます。「保育園に通い始めると病気がちになるのよ~」なんてよく聞きますが、あまりにも多い気がします。こんなものでしょうか? 親としては、なにか大きな病気が潜んでいるのでは…と心配になってしまいます。 この際、リストラ覚悟で今月いっぱい仕事を休んで、十分元気になったら9月から保育園に通わせようとも考えています。その必要はありますかね? リストラされても選り好みしなければパートならあると思いますので… おっと!本題からズレましたが回答お願いします。

  • 1才の息子が保育園に通いだし1ヶ月 下痢です

    1才の息子をもつ母親ですが、9月の下旬から慣らし保育に通わせ、先週の仕事復帰に合わせて本格的に保育園に通い始めました。 慣らし保育の段階で、通って二日目で熱を出してお休みし、風邪を引きました。その頃から下痢が始まりました。風邪が治ったと思ったら今度はウイルス発疹でまた熱を出してなどの繰り返しで、胃腸炎にも2度かかり突発性発疹にもなりました。今週はまた風邪です。といった感じで治っては新たに病気をしています。それはある程度想定内なのですが、下痢が続いているのが心配です。下痢もこれらの病気の治り症状で下痢ならいいのですがとうなのでしょう? 掛かり付けの小児科では、保育園の給食はどうですか?と聞かれ、離乳食と幼児食くの中間のような感じと伝えるとこの子には早いのかもと言われ一段階戻しては?と言われました。 早速保育園にそのむねを伝えると、それは可能だが今食べる楽しみなども分かってきて食事量も増えつつあるので完全に戻すと進みにくくなるかもと言われました。最終的にはご家庭の方針もあるので戻すなら戻せるし、手作りのご飯を持参でもいいと言われました。 ちなみに給食は献立はもらいますが、実際の食事は見させてもらったことはなりです。見たいと伝えたら、給食センターから届いて子どもが食べるまでは開けないので衛生上難しいとの事でした。 それと何より園での様子を見ていて食事による下痢ではないと思うと言われました。食事も手作りで薄味で、揚げ物も多少ありますが本当に軽いものとの事でした。 私としてはいつも保育園で長い時間見てくださってる先生の方を信用しようかなと思います。小児科の先生も保育園での事は分からない訳ですし。 このままもう少し保育園の食事で様子見でもいいと思いますか?それとも一段階戻すか自宅から持参がいいでしょうか? 自宅から持参は全然いいのですが気になるのが、保育園でのお昼をとりはじめてから家での食事にかなり好き嫌いがでで食べなくなったりました。私なりに保育園の方が少し進んでる食事なのかな?と思い少し味を濃くしたり、進めたものにしたりとしてみましたがあまり効果はなく。。本人は体が受け付けないとは別に保育園の食事を美味しいと思って食べてると思うので、私が持参したことで食事量が減らないかなど心配にもなります。朝、晩もあまり量をたべません。どちらかというとおっぱいです。なのでせめて保育園では食べてると聞くと安心するところもあったのですが、下痢との因果関係があるとするならば心配にもなります。 保育園に通いだして下痢が続いたお子さんをお持ちの親御さんいらっしゃいましたらアドバイス頂けませんか? 宜しくお願い致します。 お礼のコメントはすぐに送れないかもしれませんがご了承ください。

  • 保育園に通い始め、何度も風邪をひきます

    まもなく2歳になる次男が保育園に入園しました。 4月入園ということで、3月上旬から慣らし保育を始めたのですが、 一日行って風邪をひき、次の日には発熱(38℃~39.5℃)して慣らし保育を中断し、1週間くらい自宅で休ませ完治して、保育園に行ってまたすぐ発熱・・・という状態を繰り返しています。 今まであまり風邪もひかない子どもだったのに、今は1週間に一度高熱を出しているので非常に心配です。 今までは冬で寒いこともあり、あまり外出もせず家で過ごしていたので、あまり免疫もないのかと思うのですが、冬になる前は子育て支援センターや親子教室などにも頻繁に参加していたにもかかわらず風邪などめったにひく子どもではありませんでした。 保育園は風邪を引きやすいものなのでしょうか。 それとも、息子が何か他の病気でしょうか。 病院では症状が風邪ですので(鼻水・咳・発熱)風邪薬と座薬が処方されるくらいです。 こういった症状で、心当たりのある方、よろしくお願いします。

  • 幼稚園に行きたいと言う娘

    保育園の入園式をもうすぐ迎えますが、今になり娘が幼稚園に行きたい、申し込んでと懇願してきます。その幼稚園に1年間入園前のクラスに行っていたからです。 確かにとても楽しそうに通っていましたが、私がパートをする予定でしたので半日が多い幼稚園では働いても働いても延長料金で消えていくと思い、保育園に申し込みました。保育園は働いてなくても入れる地域なので、入園許可をいただきました。 でも娘は友達もたくさんでき、幼稚園が楽しかったので、行きたい行きたいと泣きます。 幼稚園に聞いたら定員は空いており、ギリギリ入園式にも大丈夫だと言われましたが、保育園の方で入園の準備などもうすでにしていただいているのに断るのが申し訳ないと思い、なかなか幼稚園に決めれません。旦那も祖父母も、そんなに行きたいなら行かせてあげてと言ってきます。 みなさんならどうしますか? やはり子どもの気持ちが一番大切ですよね? 行くのは本人ですから、、 わかってはいますが、入園直前すぎて、こんなことをしていいのかわからなくなりました。 幼稚園は私立で、一般的な勉強、鼓笛、英語、自由遊びは広い園庭で朝、帰りの1時間ずつというところで、体力作りにも力を入れて、バランス良いなとは思いますが、保育園よりは規律に厳しく、制服も週3日、体操服週2日というところです。有料の延長預かりは6時まであります。園児は150人くらいで、先生が15人です。 保育園は公立で園庭が広くなく、古いので、暗くて、教室も狭く、遊戯室も狭く、ぎゅうぎゅうです。少人数なので先生も目が行き届いてます。 勉強はなく、制服もスモックのみなので、初期費用もかかりません。のびのびしてます。ただし、延長保育がないので四時でみんな一緒に帰ります。 保育料は3人目なので無料です。 みなさんならどうしますか? 小さいうちは勉強をあまりしなくてもいいと思っていたので保育園にしたのですが、子どもは幼稚園に行きたいと言うので。勉強や、英語も楽しいみたいです。 悩みすぎて混乱してます。

  • 保育所入所について

    こんにちは。今3歳と1歳の子供がいます。うちの家族は私達夫婦・子供2人・義父母・曽祖父母の8人家族です。私達夫婦は自営業で共働きの為今現在、子供2人を託児所に預けています。 義父はまだ働いています。義母は働いてはいないものの腰痛持ちで、婦人会の役員などもしていて、家では子供2人の面倒を見れる人がいないのが現状です 上の子が今年3歳になり、来年春から保育園に行かせたいと夫婦で考えていたのですが、実は上の子を託児所に入れる前保育園の面接に行ったところ、義母が働いておらず家にいるため入所は難しいと役所の面接官に言われていたので(義母も元役所職員の為顔見知り)今住んでいる地区の保育園に入園するのは無理と思い、隣の市の保育園はどうだろうと思い問い合わせたら、違う市に住んでいる方は入園できませんとの回答でした。 どうにか保育園に入れる方法はないのでしょうか? 幼稚園は帰りが早いので、出来れば保育園に入れたいのですが・・・ 小学校入学前まで託児所に預けてるのがかわいそうという風に夫とも話しています。 どなたか同じような、似たような経験をされた方いらっしゃいましたらご意見をお願いします。

  • 上の子がいる場合、里帰り出産するべきか。

    現在妊娠中(一月出産予定)の一児(1歳8ヶ月)の母親です。二人目を出産する際、里帰りするべきか、夫婦で頑張るか迷っています。主人は、仕事が忙しく帰宅が遅いため育児には土日しか参加できないです。実家は遠い他県にあり、協力してくれるような身内は近くにいません。里帰りの場合、ゆっくり産前から産後2ヶ月くらいいて、上の子を実母と実父が面倒を見てくれて、いいのではないかと思います。でも、実家が遠いため、経済的な理由から主人もなかなか子供に会いにいけず、子供とのコミュニケーションが取れないことが気になります。私も主人が近くにいたほうが、心強いです。それを考えると、里帰りしないで、実母に、(義母は事情があり手伝い出来ない)1ヶ月程きてもらい(多分、一ヶ月以上はお願い出来ないと思います。)上の子の相手をして貰うのも、いいかな、と思いました。問題は、母が帰った後に、下の子を連れて遊びに行けるのか、(冬で寒いの で・・・)(極寒の地に住んでいます)家に篭りきりで下の子に手がかかって、上の子が情緒不安定にならないか、心配です。一時的に保育園に預ける事も考えました。冬の保育園に通わせて、風邪やインフルエンザなど流行ものを貰ってきて、私や下の子にもうつって、すごいことになるのでは・・・と、思ってしまいます。(実際、普段もよく風邪を引きます。)私としては、保育園に一時的に入れて夫婦で頑張る・・・がいいのですが、風邪など引かせて、どちらかが入院などしたら・・・と心配です。やはり、風邪などあまり引かせず、上の子の心も満足させてあげるには、実母と実父がいる里帰りの方がよいでしょうか?色々とご意見お願いします。

  • 保育園入園落選続き

    長文で愚痴になってしまいますが、地域の保育園の入園を申し込んでも、門前払いを何度もくらって落ち込んでいます。 上の子が通っていた保育園に下の子供もお願いしますと、妊娠中に何度も伝えていたのですが、子供が産まれいざ入園となった時、 「あなたの子供が入る前に、他の優先順位の高い子が入るのであなたの子供は受けられない。ほかを当たって下さい。」と言われました。 上の子が小学校に上がり、あなたの子供は優先順位が1番下になったと、説明を受けました。 説明がわからないわけではないのです。 ただ、今自分が手術予定で病気療養という事で少し順位があがりましたが、今度は空きがない、他を当たれと言われ、 他ではあなたの希望の利用が出来ないからやめた方がいいとか、 他の市町村に当たろうとすると、大変だし、難しいよ!とか言われ悔しくて悔しくてたまりません。 簡単に育休伸ばせとか言われましたが、それ以前に自分の手術が迫って困っているのに。 自宅に頼れる祖父母もいないのに。 市役所にも相談しましたが、途中入所なので個々に保育園に聞いてくださいと言われただけ。 隣の方は学区が違うのに入園の説明を受けている。自分の学区の保育園に入りたいのに弾き出されたと思ってしまいます。 何より悔しいのは9月に入りたいとずっと言っていたのに私の子供ははいれず、10月に2人入ると聞いた時です。 人員の配置の都合で9月に入れないのはわかります。 ならば10月に入らせてくれないかと頼みましたけどもダメでした。私が入る枠を他の子に譲ったのに、他の子が入る枠は逆に譲ってもらえない。好き嫌いで弾かれてるとまで思ってしまいます。 愚痴が続きましたが、質問は、 やはり入園の際多少の忖度があるのか? 入園しやすくなる方法など教えていただけると嬉しいです。 長文になり申し訳ございません。

  • 3ヶ月の子を保育園に預ける事について。

    来春4月からパートに出たいと思っています。 ・・・が、やはり年末の一斉申し込みの時(遅くても来年1月) までに勤務先に内定もらって勤務証明を出すか、 年明けすぐに無認可に入れて実際働いていないと、 なかなか入園は厳しそうです。 実際、今から4月から勤務の仕事を見つけるのは難しいので 来年1月から働こうと思っています。 ウチは2歳になった息子と先月生まれた娘がいて 1月で娘は3ヶ月になります。 本当は4月までじっくりと子育てしたくて 3ヶ月で預けるのは少し寂しい気持ちがあります・・ それに一番心配なのがこの時期、風邪やインフルエンザ が心配です。 まだ3ヶ月。 大病をさせてしまったら・・・ と考えるとちょっと勇気がいります。 上の子は出産の時も一時保育で1ヶ月間保育所行ってたし、 娘を妊娠する前も3ヶ月程ですが 保育園に行っていて、集団生活経験があるので、 すぐに慣れてくれるだろうとは思っていますが。 子供さんがまだ小さい2~3ヶ月で入園して しかも寒い時期に入園された方 子供さんの体調どうでしたか?? 上の子が3ヶ月間保育園に行ってた時、 11ヶ月で10月入園でしたが 翌月に肺炎になって入院 を経験したので、どうも心配で。。。

このQ&Aのポイント
  • NX2700Dでの刺繍作業中に、枠が曲がってしまう問題が発生しています。枠のガイドを使用して曲がりを確認していますが、2mmほど右下がりに曲がってしまうようです。故障の可能性はあるのでしょうか?
  • ブラザー製品のNX2700Dで刺繍作業を行っている際に、枠が曲がってしまう問題が発生しています。枠のガイドを使用して曲がりを確認していますが、2mmほど右下がりに曲がってしまうようです。故障している可能性があるのか、お困りの状況です。
  • NX2700Dの刺繍作業中に、枠が曲がってしまうという問題が発生しています。毎回ガイドを使用して曲がりを確認しているのですが、2mmほど右下がりに曲がってしまうようです。故障しているのか、お困りの状況です。
回答を見る

専門家に質問してみよう