• 締切済み

懲罰的損害賠償と税

http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2140347 という質問を読んでいて税法上の疑問を生じました。 一種の実験的な設問だとお考え下さい もし日本に、懲罰的損害賠償制度が導入された場合、懲罰分の所得分類はどうなるとお考えですが? 私は、一時所得ないし雑所得になると思うのですが。よくわかりません。よろしければ根拠もあわせてお聞かせください。

noname#36669
noname#36669

みんなの回答

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.3

税法の議論のネタとしては面白いかもしれませんが、 Q&Aという場にはなじまない質問だと思います。 税法の世界は、たぶんに政策的要素が入ってくるので、 従来の枠がそのまま当てはめられるかって議論も出てくるだろうし… 実際、「どうなるとお考えですか?」と、 意見を求める質問になってしまっていますよね。

noname#36669
質問者

お礼

なるほど、そうかもしれません。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

所得税はそもそも何かに対する対価としてもらう利益に対して課税されるものだから、懲罰部分は対価には当たらないのでそもそも所得税の対象外と考えるのが妥当ではないかと思いますよ。 懲罰部分以外はもちろん受けた損害の補填ですから同じく対象外ですし。 単純にお金を貰うという行為で考えると贈与になり、贈与税がかかるのかとも考えられますけど、でも判決により強制的に支払われるものの場合ですと贈与者に贈与の意志があるわけでもないのと、相続税脱税防止という目的を考えれば、課税は不適当だからこちらも課税対象ではないでしょう。 つまり結論から言うと無税と考えるのが妥当だと思いますよ。

noname#36669
質問者

補足

所得税は「そもそも何かに対する対価としてもらう利益に対して課税」というのはいわゆる制限的所得概念であって、わが国において雑所得や一時所得という所得分類が採用されていることと矛盾するのではないでしょうか?(例えば、遺失物拾得者の受取る謝礼金・・これ一時所得ですよね)  通説である包括所得概念(純資産増加説)にたった場合、損害の補填は純資産を増加分ではないため所得ではないですが、懲罰部分は純資産が増加している以上やはり所得を形成すると考えます。その上で政策的に懲罰部分を非課税とするなら理解できますが。

  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.1

現在の取得税法では一時所得になり確定申告の対象です。 雑所得は所得分類に属さない所得を総称するものです。 これですとどちらに属するか判り難いと思われるかもしれませんが、一時所得はあくまでも会計年度内に一度だけの収入があり継続性のない所得をさしますから 懲罰的損害賠償はこれにあたります。 しかし税法が改正される可能性もありますから課税率の算定しだいではどうなるか未知数です。

noname#36669
質問者

お礼

なるほど。

関連するQ&A

  • この事件で慰謝料や損害賠償請求が出来る可能性は

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2222887 この事件なのですが 詐欺横領に気づいたのはつい先日(今年六月)です。 民法では、被害者が詐欺に気づいた時点から3年 または詐欺のあった時から20年が時効だ と思いますが、 この事件で遅延損害金なり、慰謝料なり、 損害賠償請求 ができる”可能性”はありますか? もしそうだとしたら ・遅延損害金 ・不正行為に対する損害賠償請求 どちらが適切でしょうか。

  • オークションのキャンセルによる損害賠償

    ネットオークションで購入する意思が全くないのにイタズラ目的で落札した場合、その落札者を罪に問うことはできますか? また、キャンセルされたことによって発生する損害の賠償を求めることは可能でしょうか? http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2041880 警察?消費者相談センター?に相談すべきなのかどうか迷っています。

  • 交通事故の損害賠償金にかかる税金について教えてください

    母親が交通事故に遭い死亡しました。その賠償金の支払いを受けたので すが、税金がかかってくるのかわかりません。 ・損害賠償金2800万円(相手任意保険) ・過失割合3(当方):7(相手) 相続は下記の割合で相続します。 父=1400万円 私=700万円 妹=700万円 損害賠償金については、税金がかからないと聞いたことがありますが この場合の相続税は無税でしょうか?(母にその他財産は無し) また父親の人身傷害保険で損害の填補として500万円支払いを父親がうけました。 この場合は所得税(一時所得)がかかるのでしょうか? 保険会社から、所得税がかかるとか税務署に通知を行うとかの書類および通知はありません。 税務所に相談するにも、「寝た子を起こす」ようなことになるみたいで躊躇してしまいます。

  • 損害賠償に係る課税関係について

    今、前の会社で職場環境が原因でうつになり休職、そして数年後に退職して他の会社に行かされた ことで現在まで勤めていたら本来もらえたであろう給与と賞与、退職金に対しての遺失利益を求める訴訟を起こしています。弁護士は証拠もあり、勝算はあると言います。そこで、問題になって来るのはもし勝訴したとして損害賠償額と、慰謝料がありますが、課税されるのでしょうか?給与でもらっていたらさほど大きな税率では無いのですが、一時所得と見なされれば半分近く持って行かれます。 この場合の課税はどの様になされるのでしょうか?

  • 一時所得 損害保険の満期返戻金について

    所得税法を勉強している者です。分からないことがありまして、お教えて頂きたく思います。 損害保険料の満期返戻金は一時所得に分類されるそうですが、その計算の仕方がテキストにこう載ってました。 満期返戻金額 - (支払保険料 - 分配を受けた剰余金)= 一時所得(特別控除前) ここで分からないコトが2つあります。 (1)私は損害保険というものをよく理解できていないのですが、損害保険契約をしていて、剰余金の分配を受けることがあるのですか?だいたい、年に何回くらい分配をうけるのですか? (2)損害保険契約をしていて受け取ることができる剰余金は、配当所得になるのでしょうか

  • 退職所得と源泉分離課税の意味を教えて下さい

    退職金の事ですが、「退職金とは、退職によって一時的に受け取る給与等のことで、税法上は退職所得に分類され源泉分離課税となります。」 の文の意味がわかりません。 退職所得と源泉分離課税の意味も教えてもらえますか?

  • ネットオークション評価で損害賠償請求その後です

    宜しく御願い致します。 先日ネットオークションの評価欄コメントを巡りトラブルと なりました。詳しくは文字数制限が有る様ですので、先日こちらで質問させて頂きましたのでこちらURLから確認頂ければ幸です。。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=2093063 (出店者が入金確認、発送が遅い為それに伴い当方が評価コメントに最低の出店者及びオークションマスターにも通報する等の発言が損害賠償請求に値すると言った内容です) その後ですが相手から下記の様なメールが届きました。 (下記原文のまま抜粋です) 「なお弁護士と最終打ち合わせを水曜日に しまして内容証明郵便を 週末もしくは来週月曜までに発送予定です。 内容をごらん頂きまして対応をしていただいても かまわないですしもし不服がありましたら 無視してくださいませ。 特にその後、改善などがない場合には 裁判手続きに速やかに入らせていただくように なりますのであとは裁判所からの出廷の 連絡をお待ちいただくという形になります」 このような内容なのですが当方としてはどの様に対応したら宜しいのでしょうか。またこのまま本当に損害賠償請求等出来るのでしょうか?宜しく御願い致します。

  • 再審請求をせずに行う損害賠償請求について

    検索したのですが、類似した質問がなかったので投稿させて頂きます。 「前訴において相手方が虚偽の事実を主張し、裁判所を欺罔して勝訴判決を取得した事を理由として不法行為に基づく損害賠償請求の訴えを提起した事案(最高裁第三小法廷平成22年4月13日判決/http://kanz.jp/hanrei/detail/80107/)」についてです。 此処で原告は「相手方が虚偽の事実を前訴において主張し、裁判所を欺罔した」と訴えています。 もしもこの主張を認めるとすれば、前訴における判決の既判力を否定することとなりますし、法的安定性を考慮するとこの訴えは認めるべきでないと最高裁は判示しています。 しかし民事訴訟法第338条1項の7において、再審事由として「証人、鑑定人、通訳人又は宣誓した当事者若しくは法定代理人の虚偽の陳述が判決の証拠となったこと。」とありますよね。 原告は前訴の結果が不服ならば、「不法行為に基づく損害賠償請求」として唐突に訴訟を起こすよりも先に、先述の条文を根拠として再審請求を行うべきではなかったのでしょうか。 不動産のやりとりのような大きな額の関わる訴訟なら、原告自身が法律に精通している訳でも無い限りは訴訟代理人が付く筈ですし、だとすればこの制度についても既知であったのではないかと思います。 再審事由に該当すると思われる事実がありながら、敢えて既判力を否定するような判断に乗り出したのは一体何故なのでしょうか。 また、再審請求は実際殆ど認められる事が無いとは良く聞きますが、無茶とも言えるような訴えの提起に乗り出させるまでにリスクが大きなものなのでしょうか。 まとまりのない文章になってしまって申し訳御座いません。宜しければご助言お願いいたします。

  • php セレクトボックス 分岐 わかりません・・・

    php if文? セレクトボックスの選択に応じて、次ページで表示するものも変えたい。 授業評価アンケートのデータ収集システムを開発中です。 page1.php では、 年度(セレクトボックス)[nendo] 学年(セレクトボックス)[gakunen] クラス(セレクトボックス)[class] 科目名(テキストボックス)[kamokumei] 科目コード(テキストボックス)[kamokucode] 分類(テキストボックス)[kind] 履歴者数(テキストボックス)[people] を選択及び入力します。 page2.php では page1.php で選択及び入力された情報をPOST?hidden?などを利用し、 年度:2011 学年:1 クラス:1 科目名:国語 科目コード:11L901 分類:講義科目 履歴者数:40 のように表示させ、その下にアンケートの回答者数を入力する表を示します。 分類のセレクトボックスには4種類の項目があります。 講義科目・体育科目・実験科目・HR です。 分類により、アンケートの設問数が異なるようにしたいのです。 たとえば、 講義科目は設問が1~5。体育科目は1~8。実験科目は1~10。HRは11~15。 だとします。 page1.php 入力された「分類」に応じて、設問数の異なる、 page2.php を表示したいのですが、わかりません。 また、アンケートの表については、 A~F評価があり、 設問1のAならそのマスをname="1A"、設問2のBならname="2B",・・・というようにしています。 page3.php 入力したものを全て表示し、で確認ページとし、 page4.php で、「登録」ボタンを押すと、 年度 学年 ・ ・ ・ 履歴者数 ・ ・ ・ 1A 1B ・ ・ ・ 15F (↑のような構造のtableも用意済み) のデータをmysqlに挿入します。 「分類」による分岐をせず、 page2.phpで、設問数1~5の場合で、データの挿入には成功しました。 6~15については、空となっています。 「分類」により設問数の異なるpage2.phpを表示し、 現在の段階のように、データを挿入できるような形態にできませんでしょうか? どうかお願いしたします!!!!!!!!!! 時間がありません>< お願いします!!!!

    • 締切済み
    • PHP
  • WEBサービス提供による、損害賠償請求のリスク

    https://okwave.jp/qa/q9375905.html の続き こちらで、WEBサービス提供による、損害賠償請求のリスクはほとんどないというご回答をもらったのですが、 そのように考えて大丈夫ですか? 改ざんされて、ウイルス感染に至った場合、リカバリにかかった費用を請求される可能性はどうでしょうか? あるとすればそれくらいでしょうか? 自分で故意にやったわけではなく、自分も被害者なのでそれによって何十万も賠償請求をされることはないでしょうか? 損害賠償請求をされるのが怖いので、ツイッターとfacebookのapiを使った認証を導入することにより、 IDもPWを自分のDBに入れない事で最悪不正アクセスや改ざんウイルス問題が発生しても、 個人情報漏れの問題は起きないようにします。 そうすればあるとしてもウイルス感染のみと考えてよいでしょうか? その危険性まで考えるとフロントだけのポートフォリオサイトを公開している、 フロントやデザイナーもリスクは同じですよね? コジンブロガーもそうでしょうか? 唯一の違いは、inputなどに閲覧者が情報を入力できる欄ですが、 ここに関しては、受け取ったphpがまず初めにhtmlcharactorsでエスケープしてやれば問題は起きないでしょうか? そしてこの情報をDBに入れないと投稿情報をWEBページ上に追加できないのでしょうが、 これはWAF対応をしているロリポップやドメインキングなどであれば、mysqlの問題は これだけで十分と考えてよいでしょうか? 最後にWEBサービスのセキュリティ診断はココナラなどで値段3000円くらいでやってくれるようですが、 このような所に依頼したほうがいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • PHP