• 締切済み

挨拶状の差出人

開店挨拶状の差出人欄ですが、個人事業(従業員含め1人)の場合でも差出人の名前の前に”代表”でもおかしくないでしょうか? それとも”店主”のほうが自然ですか? 業種は”バー”です。

みんなの回答

noname#251407
noname#251407
回答No.1

”代表”でもおかしくないですが”店主”でしょうね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年賀状の差出人の書き方

    毎年、年賀状の差出人欄が受取人欄の左側にあるので、パソコンで印刷していたんですが、昨年、目上の人に出す場合失礼になるので、年賀の挨拶のあとに書くべきだとしてきされました。正式にはどうなんでしょうか。

  • 就任挨拶状送付用封筒差出人役職名について

    はじめて質問させていただきます。 勝手がわからず、いろいろと不手際があるかと存じますが、あらかじめご容赦いただければ幸いです。 新役職就任の挨拶状(二つ折りカード)と封筒作成を依頼されました。 カードの右側は、 山田太郎さん-A事業部長就任の挨拶+後任の紹介 左側は、 田中一郎さん-B事業部長(=山田さんの後任になります)就任の挨拶 という構成です。 共に4月1日付で新役職に就任したことを知らせる内容で、差出年月は平成20年4月となっています。 問題は封筒裏の差出人で、いただいた原稿には  ○○株式会社   B事業部長 山田太郎 と表記するよう指示がありました。 この挨拶状を作成している3月現在では、山田さんはまだB事業部長ですが、挨拶状本文内の差出月は4月ですから、差出人における山田さんの役職は新役職のA事業部長になるのではないかと思うのです。 この場合、旧役職名と新役職名のどちらで出すのが正しいのでしょうか? ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

  • 郵便物の差出人について

    個人で手作り雑貨を作ってハンドメイドサイトで販売しています。 郵送後にあて先不明などのトラブルがあった場合、差出人のところに戻ってくると思うのですが、個人の名前を記名しない場合でもきちんと戻ってくるのでしょうか? 現在、差出人には ・ショップ名 ・住所 ・メールアドレス を入れています。 もし名前を入れないと届かない場合は、上記+苗字だけでも大丈夫でしょうか。 できれば、郵送の他に宅配便の場合も教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 新装開店のご挨拶

    バイクカテか生活カテか悩んだんですが…こちらに相談させてもらいます。 今乗ってるバイクをずっと面倒見てくれてる店員さんが独立して、4~5日前にバイク屋を開店させました。 トラブルが頻発した時期もずっと親身に対応してくれ、個人的には大変お世話になったと思ってます。 こういう場合、挨拶だけでもやっといた方がいいでしょうか? その店員さんから個人的に挨拶があった訳でもないんですが(^^;) 皆様なら挨拶や顔出しだけでも行っときますか? ちなみにもう1つ、もし挨拶に行くなら開店祝いで手土産とか必要でしょうか? お花かお菓子ぐらいかな~?と思ってるんですが、どうでしょうか…? 下らない質問でごめんなさい。よろしくお願い致します。

  • 迷惑メールはなぜ差出人欄が空欄になってしまうの?

    迷惑メールはなぜ差出人欄が空欄になってしまうのでしょうか? 添付画像は迷惑メールです。 outlook2007を使っています。 普段は差出人欄にはちゃんと名前は表示されるのに、迷惑メールは表示されない場合があります。 でも一つ一つのメールを開くと、ちゃんと差出人のアドレスが表示されます。 どういうことでしょう?

  • お悔やみ文に関して・・・

    当方は個人事業者です。 業種は請け負いの建築作業員でして、従業員は私一人で業務を行っております。 お世話になっていた税理士事務所の経営者(代表取締役)が、 先日、他界されました。 ただ、お葬式の約2週間後に、差出人はその税理士事務所より、封書にてその事を知らさせました。 内容は、「代表取締役が亡くなりましたので、新しく代表取締役が○○様に変わります・・・」 とのことでした。 基より担当して頂いている税理士はご健在です。 でも、亡くなられた代表取締役の喪主や家族系や住所も知らされておらず、元々知ってもいませんでした。 こういった場合、喪主も分からないのに、お香典をその事務所に送るべきなのか、 事務所へお悔やみの文章を封書にて郵送すべきなのか、 事務所へ電話にてお悔やみを・・・など、調べましたが、良く判らずに困っています。 どのようにすればよいのでしょうか? 宜しくお願い致します。 ※因みに、亡くなられた税理士事務所のその代表取締役とは面識はありません。

  • 新しい事業は別会社にする?

    夫は小さな会社(家族と従業員が数名程度)を持っており、妻の私は役員になってます。 このたび、全く別業種の事業を知人から受け継ぐことになりました。 この場合、 1、定款を書き換えて、今の会社に新しい部門を作るか、 2、夫が代表の新しい法人を作るか、(当面は個人事業として運営かも) 3、私が代表の新しい法人を作るか、(当面は個人事業として運営かも) どれが一番適切でしょうか? 今の会社は採算が取れる程度。 新しい事業は、赤字は出ないと思っていますが、当面は大きく利益が上がるとも思っていません。

  • グリーティングカードの差出人の書き方

    仕事で海外で仕事をしている取引先の方々にグリーティングカードをだします。 7名の方に1通ずつだすのですが、それぞれ3~4名がメッセージを書いています。 封筒の差出人の欄は、 (1)会社名だけ (2)会社名+部署名 (3)会社名+部著名+代表者1名の名前 (4)会社名+部署名+みんなの名前(かなり長くなってしまいますが) どれが正しいでしょうか。 もしくは他が正しければお教えください。

  • 個人事業の開廃業等届出書

    独立するに当たり個人事業の開廃業等届出書を税務署に出そうと思うのですが書類の中に事業の概要を書く欄があります。 複数の異業種の事業をやっていこうと思ってるのですが、やろうと思ってることすべて書かなくてはいけないでしょうか? ここに書いて提出してしまったら他の事業はやってはいけないのでしょうか? また屋号も複数作る予定なのですが屋号の欄も複数書かないといけないですか?代表的な屋号ひとつで良いですか?

  • 個人事業主

    おおまかに言いますと。 個人事業主の代表を他人に変わることができるのかどうか? なんですが。 昨年10月に開業届けを友達が出して、彼が個人事業主として開業しました。 友人の私(現在会社員)はいずれは法人にして一緒に代表になろうと思い、 彼の広告制作業務を手伝っていました。 クライアントもじょじょに付き、仕事もなかなか波に乗ってました が 個人事業主当人の彼は、仕事というものができない(社会経験というものがなかった。)のです。 クライアント何件か、彼の失態のせいでお話がなくなることもしばしば。 よくよく話し合うと、彼はもうやりたくないと言い出しました。 せっかく半年もやってるし、私に対しては信頼をおいてくれるクライアントもいらっしゃるので、廃業はしたくないんですが。 この場合、私を代表に変えることってできるのでしょうか? そもそも、彼の名前だけは残して、私一人でやっていってもいいのかなとも思いましたが、個人事業主に従業員がいるのもいかがなものかと思ってます。 すいません、無知すぎて。 なにか、参考になる意見をお願いします。