• ベストアンサー

忌み言葉

スピーチの終わりの方に 「最後になりましたが一言、○○ちゃん・・・、 二人の末永い幸せとお祈りの~~~。」 と入れるつもりでしたが、やはり「最後」 はだめですよね? 最後の他になにか良い言い方とかはありますか? アドバイスお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • since2005
  • ベストアンサー率43% (150/346)
回答No.1

忌み言葉はいわば連想ですよね。 結婚式は「結婚」に対する忌み言葉なので、 重ねて=結婚が重なる=一度分かれる?=× 4=死=不幸 9=苦=不幸 引きほどきの水引=結び直せる=繰り返す=重ねてに同じ などです。 最後=最期=死・死別と取れなくもないですが、最後=もう無い=一度だけの結婚=幸せ、ともとれます。 難しいですが、私が数度出席した限り、そこまで気を使わなくても良いような気がします。 話の流れで、文脈的におかしくなければ。 逆にウケをねらおうとして砕けた話をぶっちゃけすぎてひんしゅくを買うとか、あまりに失敗しないようにと緊張しすぎて、頭が真っ白になり支離滅裂な内容も聞いたことがあります。 それに比べたら、ストレートな再婚とか離婚とか病死とか死とか愛人・浮気の表現さえさければ、実際それほど聞く方も耳に留まることは無いですよ。 強いて言い換えるなら、「”結びに”一言だけ」ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#25358
noname#25358
回答No.2

 ちなみに、「最後になりましたが」と言わなければ不自然なほど長いスピーチは、それだけで失礼に当たります。  それを避けるだけでも、今回の問題は解決しそうな気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 忌み言葉

    今週末に友人の結婚式がありスピーチをするのですが、忌み言葉が多くてわかりません。自分で考えたスピーチの中に、「友人を通し再会」というフレーズと「意見が分かれ」というフレーズが入ってしまいました。再会のほうは大丈夫かな?とも思いますが、分かれの方は他の言い方に変えた方がいいのでは・・と思うのですがいい言葉が見つかりません。もう時間がないので出来れば早急にお願いします。

  • 結婚式のスピーチでの忌み言葉

    はじめて友人にスピーチを頼まれまして少し全体の見通しがついた位なの ですが、途中でドラえもんののび太の結婚前夜でしずかちゃんの お父さんが言った「あの青年は人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる人だ。それがいちばん人間にとってだいじな事なんだからね。」と いう台詞を絡めようと思うのですが、「悲しむ」という言葉は使っても よいのでしょうか?検索しても忌み言葉してはひっかからないようなのですが?なにか他の言葉にしてしまうとニュアンスが変わってしまいそうなのですが。よろしくお願いします。

  • 友人スピーチ・・出だしの文面、教えてください!

    保育園からの親友に、スピーチを頼まれました。上がり症の女の子二人で言います!暗記やアドリブで話すなんて神業だと思っているので、最初から手紙を読むつもりでおりましたが、何十年ぶりかで原稿に起こしてみると、その難しさにビックリ!! 大体は出来上がったのですが、最初に新婦との関係をあらわす表現がしっくりきません。どうか、得意な方、気の利いた文章・添削をお願いいたします♪ 「新婦のAさんと私達は、保育園から24年続く大親友です」この部分なのですが、付き合いの古さを表すための文章のつもりですが、何か変じゃありませんか?年数は正確に24年と言うべきか、約・・と付けるべきか・・・。 また、最後の締め部分・・「親友として、私達はこれからも、陰ながらお二人を応援していきたいと思います。末永くお幸せに・・」こちらはこれでよろしいでしょうか? どうか、アドバイスお願いいたします!

  • 最後になりましたが…の言葉の使い方

    スピーチなどでよく使われる「最後になりましたが…」ですが、 この言葉は何故使われるのでしょうか。 1.私の退屈な話もとうとう終わりに近づきましたよ、締めくくりをこめて一言… と自己申告の意味? 2.「ご縁はこれで最後」の意味? 3.それ以外? スピーチで聞く機会、多いです。 最近では、他愛ないメールでこの言葉を書いてくる人が時々います。 お祝いの言葉に「最後になりましたが」は使えないと思うのですが、お正月のあいさつにこの言葉がついていました。 ガッカリしました。 「最後になりましたが」は、どのような意味を込めて使いますか?

  • 結婚式スピーチの添削をお願いいたします。

    結婚式の友人代表のスピーチを依頼され、添削をお願いいたします。 何か訂正すべき箇所はありますでしょうか? 人生初のスピーチで困っています。 ただいまご紹介にあずかりました●●でございます。 ♂君、♀さん、そしてご両家の皆様、本日は誠におめでとうございます。 新婦♀さんの友人を代表しまして、せんえつではございますが一言お祝いを述べさせて頂きます。 わたしと♀さんが出会ったのは19歳の頃でした。 当時の♀さんは流行のファッションに身を包み、田舎出身の私には近寄りがたい印象でしたが、介護授業の実習で話したのをきっかけに仲良くなりました。 気が付けば11年。 ダンスやスノーボードに何をするにも一緒に過ごしてきました。 昔から変わらず、大きな声で良く笑い、よくしゃべり、♀さんがいるだけでその場が明るくなるようなみんなのムードメーカ的存在です こうしてお付き合いをさせて頂いているのも、思いやりに溢れた、あたたかい♀さんの人柄のおかげと思っています。 誕生日にはこっそり寄せ書きをあつめて、サプライズで御祝をしてくれたり、心のこもった手紙をかいてきてくれたり。 私が悩んだ時、その笑顔に何度励まされたか、数え切れません。素敵な友人と巡り逢えた事を、本当に感謝しています。 今日はお二人の晴れ姿を見る事を楽しみにしていたので、とても嬉しい気持ちでいっぱいです。 お二人は笑いのツボが見事に合うとお伺っています。 ♀さんも♂君と出会ってからますます笑いに磨きがかかったのではないでしょうか。 いつまでも笑顔あふれる素敵な家庭を築いてください。 お二人の末永い幸せをお祈りいたしましてお祝いのご挨拶とさせていただきます。 以上です。よろしくお願いいたします。

  • 結婚式の短めスピーチ

    6月に結婚式の友人スピーチを頼まれましたが、短めのスピーチをやるのがはじめてで、どうしたらいいのかわからず、困っています。 この結婚式は、各テーブル毎に一人がスピーチをするそうです。 スピーチの時間は1分程度…。 通常の3分スピーチと内容は変えなくてもいいのでしょうか? はじめにお祝いのあいさつ!そして、私との関係、友達とのエピソード、締めのあいさつでいいのでしょうか? それとも、お祝いのあいさつで、幸せに…と終わりにするのかどちらがいいのでしょうか? どちらも違う可能性がありますが、同じ経験をされたかた是非アドバイスをお願い致します。 よろしくお願いします。

  • 結婚式の友人スピーチの添削をお願いします!

    結婚式の友人代表スピーチの添削をお願いします。 手紙形式にしました。 〇〇さん△△さん、ご結婚おめでとうございます。ご両家の皆さまならびにご親族の皆さまにも心よりお祝い申し上げます。 新婦△△さんの高校からの友人で☆☆と申します。 本日は△△さんに手紙を書いてまいりましたので読ませていただきます。また、ここからは普段通り△△と呼ばせていただきますことをお許しください。 △△へ △△とは高校一年生のときに知り合ってから、もう8年の付き合いになりますね。高校の3年間はほとんど毎日一緒に過ごしました。くだらないことで大笑いしたり、真面目な話をしたり。△△は一見大人しそうに見えるけど、実はすごい明るくてちょっぴり天然で。けれどやっぱり真面目で優しくて。私のどんな些細な相談にも真剣に耳を傾けてくれて、私がまた笑えるようたくさんのことをしてくれました。 あの時は△△の優しさが伝わってきて、本当にうれしかったです。正直言うと、「学校に行きたくない」と思ったこともありましたが△△がいてくれたから3年間通い続けることができました。 卒業後は違う道に進み、お互い忙しい毎日を送っていますが、たまに会って、近況報告をし合ったり、悩みごとを相談し合ったりできる時間は私にとって大切なひとときです。 会うたびに△△の笑顔から元気をもらっているような気がします。改めて考えてみると私の隣にはいつも△△の優しい笑顔がありました。△△との思い出はたくさんありますが、どれも私にとってかけがえのない大切な宝物です。△△、おばあちゃんになってもずっと仲良くしてくださいね。 可愛くて、優しくてしっかり者の△△のことだから、きっと素敵な奥様になると思います。今まで周りの人をそのたくさんの優しさと笑顔で幸せにしてきた△△だからこそ、誰よりも幸せになってほしいと心から願っています。 そこで〇〇さんにお願いがあります。△△のことを世界で一番幸せにしてあげてください。そして、2人で助け合い、力を合わせて、いつまでも笑顔があふれる温かい家庭を築いていってください。 お二人の末永い幸せをお祈りいたしまして、お祝いの言葉とさせていただきます。 本日は本当におめでとうございます。 ・〇〇さん△△さん、ご結婚~~、とお二人の末永い~~、は暗唱します。 ・「きっと素敵な奥様に~」を「きっと素敵な奥さんに~」か「きっと素敵なお嫁さんに~」にしてもいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結婚式の友人スピーチの締め方について。

    新婦友人の結婚式スピーチをすることになりました。 新婦に手紙形式で行うのですが、 最後のまとめ方について悩んでいます。 (1)「今日は本当におめでとう。いつまでも、お幸せにね」 (2)「今日は本当におめでとう。お二人の幸せを心よりお祈りしてお祝いの言葉とさせていただきます。いつまでもお幸せにね」 (2)の方が丁寧だと思うのですが、手紙っぽくないなと思います。 (1)でもおかしくないのでしょうか? また、(1)の後になにか良い言葉があれば、 ご意見をお願いいたします。

  • 披露宴スピーチについて教えてください。

     十数年の親友にスピーチを頼まれました。 「任せて!」と、言ってみてはみたものの、 スピーチした事もなく、私自身結婚式に呼ばれた事もないのです。不安です。  ★他の方の質問で検索しましたが、スピーチは短い方がよいとありますが、何分くらいにまとめるのが良いのでしょうか?  ★新郎側2人、新婦側2人スピーチを頼んでるそうなんですが、何番目が妥当なのでしょう?(私は、新婦側友人になります。)   ★スピーチで、新郎を名前で呼んでもいいのでしょうか? 例.「直くんと幸せになってください」  緊張性なので、もちろん紙を持っていきます。アドリブはたぶんできそうにもないです…

  • 末永くお幸せに

    友人が韓国の女性と結婚することになり、スピーチをします。「末永く、お幸せに」みたいな、結婚式での定番の言葉があったら教えてほしいです。

このQ&Aのポイント
  • 80歳を超えると死ぬことが不安である方はいらっしゃいますか?
  • 80歳を迎えた時、人々は自分の死を意識することが増えるのでしょうか?
  • 80歳を超えた方々がどのように死に向き合っているのかについて考えてみましょう。
回答を見る

専門家に質問してみよう