• ベストアンサー

遺言と違う分割をする場合

父の遺言があり税理士の方に相続税等の手続きをお願いしている所です。私が一部、遺言と違う我が家の土地の隣の土地ももらいたいと長兄に申し出ました。その土地を遺言で相続する予定の長兄は賛成してくれましたが、税理士の方が遺言通りでない場合は家庭裁判所に言って認められなければいけないのではないかと言います。私は相続人である母と兄弟3人の全員が認めて遺産分割協議書に書き印を押せばいいのではないかと思うのですが、遺言通りに分割しないのは難しい問題があるのでしょうか。

  • j516
  • お礼率78% (70/89)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SumaII
  • ベストアンサー率90% (19/21)
回答No.5

No.4は民法上の話で、不動産登記の実務は少し違います。すなわち、相続人に相続させる旨の遺言がある場合、相続登記はその相続人が単独でするのであって、遺言執行者は登記手続をする義務はありません(最判平7.1.24)。権利もありません(No.1の方が書かれた判例による)。 民法の話に戻りますが、遺言執行者がいるので、遺言に従わない形での相続人が相続財産についてした「遺言の執行を妨げるべき行為」は絶対無効(大判昭5.6.16;但し、処分行為について)という判例があります。 よって、遺言書に基づいた登記を行い、しかる後に贈与や売買によって望まれる形にするのが正しいやり方です。 とは言うものの、遺産分割協議書を作って登記の申請をしても、遺言書の存在は登記所には分かりませんから、登記はできるでしょう。要は、遺言書は無かったことにしてしまう方法です。遺言執行者が相続人であるためにやりやすいと思われます。一般債権者や抵当権者がいる場合、遺言書を見つけて文句を言う可能性はありますが。 あと、家庭裁判所が登記所に連絡する可能性もまずありません。家庭裁判所による遺言書の検認は、遺言書の具体的内容を審査するものではない(大決大4.1.16)からです。 長くなりましたが、結論は可能=登記はできてしまうということです。私がこの方法を強く推奨しているわけではありません。突っ込んだ話は専門家(司法書士)に相談されると良いと思います。

j516
質問者

お礼

いろいろ教えていただきありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • SumaII
  • ベストアンサー率90% (19/21)
回答No.4

遺言執行者がいない場合、可能と考えます。根拠は、民法1013条です。  遺言執行者がある場合には、相続人は、相続財産の処分その他遺言の執行を妨げるべき行為をすることができない。 この条文の反対解釈として、遺言執行者がいなければ、遺言の執行を妨げるような行為、すなわち遺言の指定と異なる割合で分割をすることも可能です。勿論、相続人全員の同意は必要です。 1013条は相続分の指定をした遺言(Aに3分の1、Bに3分の2などの場合)についてですが、1014条で特定財産に関する場合(土地はAに、建物はBになどの場合)についても準用されています。 なお、遺言で一定期間遺産分割が禁じられている場合、相続人全員が同意しても遺産分割はできません。念のため。

j516
質問者

補足

遺言には執行人として長兄が書かれています。私の申し出に、反対する相続人はいないと思うのですが。この場合はどうでしょうか。

回答No.3

相続人に未成年者がいれば、「特別代理人の選任」の請求が必要です。 ↓ http://courtdomino2.courts.go.jp/kaji.nsf/ea145664a647510e492564680058cccc/97f64b53a470261f49256469003267d7?OpenDocument 未成年がいなければ、上記は不要です。

j516
質問者

お礼

ありがとうございます

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.2

相続人全員の合意で遺産分割協議書を作成すれば、遺言どおりでなくても問題はありません。

j516
質問者

お礼

ありがとうございます

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.1

相続人が全員納得していればOKじゃないかと思います。 確かに判例(平成3年4月19日最高裁判決)は 「遺言で遺産分割の方法が指定されているのなら、もはや協議も審判もやる余地なし」 という意味のことを言っていますが、 相続人どうしが納得している状況で、かつ相続人以外の利害に影響を及ぼさないのであれば (このあたり大丈夫かどうかは遺言を要チェックです) 特に法的なチェックが入るとも思えないですから。 (上記判例は、遺言の文言が「相続」なのか「相続人への遺贈」なのかが争われたため、 合わせて上記のことも問題になったもの)

j516
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 遺言と遺産分割協議の効力の強さ。

    遺言の効力について教えて下さい。相続人全員の遺産分割協議で決めれは、遺言どおりにしなくてもよい相続の説明書に書かれていますが、実際遺言と遺産分割協議の効力の強さ(優先度)はどちらが強いでしょうか。 例えば、遺言で、被相続人が内縁の妻に財産を譲ると書き、遺言執行者が実施しようとしても、相続人全員の遺産分割協議で、内縁の妻は相続人でないので分割協議へ参加できず、内縁の妻には財産を渡さないと決めてしまえば遺産分割協議が優先し、譲らなくてもいいでしょうか。 また子の認知とか廃除、廃除の取消等は遺言が遺産分割協議に優先するのでしょうか。

  • 遺言と遺産分割協議書

    遺言がある時でも遺産分割協議書は作成しないといけないのでしょうか? また、遺言がある時でも、相続人全員で遺産分割協議書において遺言と違う内容の遺産分割を決めてもよいのでしょうか?

  •  分割協議をした後で、持ち込まれた遺言書は有効でしょうか。

     分割協議をした後で、持ち込まれた遺言書は有効でしょうか。  親が亡くなった後、全相続人で、話し合い、遺産分割に合意しました。その後、弁護士が、公正証書遺言書を持って現れ、遺言どうり執行するよう要求していますが、相続人全員は、始めに協議した内容で、納得しています。「遺言書があるときでも、相続人全員が合意すれば、あらたに分割協議をして、遺言書と異なる遺産分割をすることはできる。」と聞いたことがありますが、どうでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 遺言で遺産分割禁止されている場合

    遺言で遺産分割禁止されている場合、相続人全員の合意でも分割出来ないとあります。ここで、家庭裁判所の遺産分割の申立ても出来ないですか?

  • 遺言書と遺産分割協議書

    遺言書がありました。 相続人が遺産分割協議書で遺産を分割しました。 遺言書より遺産分割協議書のほうが効力が強いゆうことでいいのでしょうか。

  • 遺言によって「誰に何をあげるか」を守らせることは可能ですか?

    民法第908条 被相続人は、遺言で、遺産の分割の方法を定め、若しくはこれを定めることを第三者に委託し、又は相続開始の時から5年を超えない期間を定めて、遺産の分割を禁ずることができる。 とありますが、「遺産の分割の方法」とは「誰に何をあげるか」ということかと理解しております。 そこで、行政書士試験の過去問に次のような問題がございます。 「甲土地は子Aに相続させる」との遺言がある場合、共同相続人全員の合意 があっても、甲土地を子Bが相続する旨の遺産分割協議をすることはできない。→答え× 908条で被相続人(または委託された第三者)が「誰に何をあげるか」を決められると言っているにも関わらず、 相続人はそれに反する行為が可能なのでしょうか? 被相続人が遺言によって、絶対に子Bしか相続できないようにすることは不可能なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 遺言状を無視した遺産分割

    遺言状に兄弟(A,B,C)のうちAにすべてを相続させるとありましたが、Aは他の兄弟と協議してBに相続させる遺産分割協議書を作成し相続登記をしました。 この場合、将来Cがこの登記の無効を主張することはできますか。遺言状の時効はあるのでしょうか。

  • 有効とは思えない遺言書

    裁判所で検印開封されたので、 法定相続人のほとんどが、 それが有効な「遺言書」かと勘違いしています。 だから、その通りに作成された遺産分割協議書にすでに、 相続人の8割が署名捺印を終わり、 私の番となりました。 遺産総額は不動産を換価すると4億円近いものです。 相続税の納税時期が2週間に迫っているので、 署名捺印を急がされていますが、 私へは相続はなしです。 有効な遺言書なら遺産分割協議書は不要なはず! 単なる「遺書」にすぎない物を 法律に弱い者達に 有効な遺言書と勘違いさせる為に 裁判所での検認開封を入れているだけです。 どのような手を打てば、良いですか? 弁護士に相談しなさいとの回答以外で教えてください。 遺言書が存在しない場合、私には4億の6分の1の相続権があります。

  • 遺言公正証書で遺言執行者が指定してある場合について

    前質問が正確ではなかったのでお尋ねします。標記の場合、遺言執行者に依頼して遺言を執行すると、費用が例えば相続額の0.5%+50万円と相当な額となりますので、相続人全員が協議して話がまとまった場合、遺言公正証書を無視して、遺産分割協議書を作成して遺産相続ができますでしょうか。

  • 遺産分割協議書について

    遺産相続の遺産分割協議書について。 (A)弟の場合:両親も子もいませんので相続人は、妻と兄弟3人、死亡した兄と姉の子(代襲相続人)6人計9人がいます。指定分割(遺言書)より協議分割が優先するので遺産分割協議が必要ですが代襲相続人は、各県にばらばらに生活しています。一同に集まって協議知るのは大変ですが何か良い方法は、ないでしょうか。 (B)私の場合は、妻と子供2人が相続人ですので指定分割(遺言書)を元に遺産分割協議書を3人で作成すればよいのですか。 よろしくご指導ください。