• ベストアンサー

年金の現況届けについて

nikuq_gooの回答

  • nikuq_goo
  • ベストアンサー率46% (335/715)
回答No.3

年金は互助制度であるため、何をもって不利益かと問われると難しいので現実論で回答します。 まず御質問者様の御父様は国民年金保険を任意加入する事が出来ます。これにより制度による是正措置を超えた利益を得る事が出来るでしょう。 次に厚生年金保険に入る義務がある事を知ったなら、個人に不利益とならない範囲で行動をし、その記録を取りましょう。これにより将来何かしらの不利益を被る可能性を排除できると考えます。 『個人として不利益とならない範囲』というのは素人目に考えて 1.雇用主への直接直訴は不当解雇の恐れ有り出来ない。 2.匿名での官の指導を依頼する事は可能 と思われます。 御父様自身も1については実行に移したくないとのことですから、先の回答にあるように社会保険庁等に指導要請を出すと良いでしょう。指導に従わない場合には罰則がある様ですが、罰則を適用するには裁判が必要であると聞きました。実態として罰則が無いに等しい状況ですので必ず指導の効果が出るとも限りませんが無意味とも思いません。是非問い合わせて見て下さい。 尚、社会保険庁は厚生労働省の下位組織です。 厚生労働省>社会保険庁>社会保険事務局>社会保険事務所と権限が強くなっていきます。最初は事務所で良いでしょう。事務所の方が渋るようなら担当者名を控えておいて事務局に直接交渉するという話をするとよいでしょう。厚生労働省は不祥事続きで敏感になっている時期でもありますからよい対処をしてくれると思います。

mari-akanasu
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 なんか役所への申し立てしかないような感じになってきましたね...  求人票の時点で、雇用保険・厚生年金無しで受け付ける ハローワークにも問題ありですね(--#) 匿名でも、その会社の業種が求人情報誌で言うところの ガテン系ですので、一筋縄ではいかなそうです。 ちなみに、現況届けの葉書に、「勤務なし」として 届け出てしまうのは後々問題が出てくるでしょうか? (もちろん倫理的問題はありまうが)

関連するQ&A

  • 現況届

    年金の現況届について教えて下さい。 うちの親父は会社形態で工場を経営しています。常勤社員は親父と従業員一人だけの会社です。社会保険には加入していません。 親父が今年から年金をもらっているのですが、年金受給権者現況届なるものが社会保険庁から送られてきました。  そこに勤務先を記入するところがあり、当然自分の工場を記入するのだとは思うんですけど、これによって法人なのになぜ社会保険に加入していないのかと指導されるようなことはありますか? 親父としては今までと同じく会社を社会保険に加入させてくないようなのでどうするのがベストなんでしょうか?

  • 厚生年金の加入期間について

    厚生年金に4年加入していましたが、会社を退社したので、現在は国民年金です。 将来、国民年金の支給に加えて、4年分の厚生年金の上乗せ分の支払いはあるのでしょうか。

  • 厚生年金

    60歳からも働くと、収入によって、報酬比例部分が、減額されるということは、わかりましたが、60歳から厚生年金を支払いながら65歳まで働くと、この間しはらった分は、65歳から上乗せになるのでしょうか?

  • 年金について教えてください。

    今年父が60歳になります。 厚生年金を25年、その後国民年金に16年加入していました。  年金の見込額を調べてもらい(本人は説明受けても理解していませんが)、 またネットでも調べてみましたので確認もかねて質問致します。  今年60歳になる父は 1)60歳からは厚生年金の報酬比例分が受給できる 2)62歳より厚生年金の定額部分と配偶者加給分が受給できる 3)65歳より国民年金の老齢基礎年金分が受給できる  と3段階で受給額が増えていくということでいいのでしょうか?  それと、年金ではありませんが、父母を私社会保険の扶養にした場合に 年金受給額が130万円を超えると、 扶養にはなれないのでしょうか?

  • 厚生年金保険料について

    現在厚生年金に加入しているのですが今日給与明細をもらったのですが明細には厚生年金保険料が17000円と書いてありました。この保険料について気になったのですがサラリーマンの人が加入する厚生年金は国民年金にも加入しているのですよね?。つまり国民年金に上乗せして保険料を払っているので実際の厚生年金保険料は17000-14660(平成21年度国民年金保険料)=2340円ということなのでしょうか?。

  • 加給年金について教えて下さい。

    私も家内も満60歳になり、二人とも年金の請求を行い、現在裁定待ちの状態です。 私は共済年金加入23年半で特例措置として今年から年金の一部が支給されます。 厚生年金の加入は17年で現在も加入中で、満65歳までは働く予定でおります。 家内は厚生年金6年と、あとは3号被保険者です。 この場合、加給年金は貰えるのでしょうか、教えて下さい、

  • 遺族年金と厚生年金の関係

    今、母(58)が父(享年56)の遺族厚生年金をもらっております。 母は今現在も仕事をしており、厚生年金に加入して、毎月約2万円ほど納めております。(20年ほど支払い続けております) しかし、社会保険事務所で、年金の想定額を聞くと 『1万円ぐらい』との回答でした。 理由は『遺族年金を既に受給しているからだ』だそうです。 遺族厚生年金は、父が支払った分であって、 母の厚生年金は、母が払っている分だと思われます。 社会保険事務所の人には 『裁判でも不服申し立てをしてもムリ!』と言われました。 もちろん、支払っている額にもよりけりでしょうけど、 本当に1万円しか年金がもらえないのでしょうか? 毎月2万円も支払っているのに。。。 個人的には、どうしてもおかしいと思います。 そこらへんの仕組みをご存知の方、 また、どうしたらよいか知恵を下さる方。 よろしくお願いします。

  • 障害年金受給者ですが…

     私は現在53歳です。51歳より体が悪くなり身体障害1級で障害年金2級をもらっています。会社でまだ働かせてもらっている関係上厚生年金にも加入しています。そこで質問なのですが51歳から60歳までかけた厚生年金の比例報酬部分?というか、年金額は上がらないのでしょうか?

  • 年金受給者が再雇用されると損する?

    年金受給者が再雇用されると損する? 私の父について質問させていただきます。 父は一年前に定年退職し、現在、年金を満額で受給しています。月額20万円ほどです。 このたび、週3日、月々20万円で顧問として再就職の話があるのですが、再就職すると、年金はもらえなくなり、損でしょうか? ちなみに、再就職先の会社での雇用条件については不明で、厚生年金に加入するのかわかっていません。もし厚生年金に加入している会社であった場合、父だけ未加入でお願いすることはできますか?

  • 共済年金から厚生年金へ

    共済年金に約13年加入後、厚生年金に加入中です。 トータル(共済+厚生年金)し、25年加入すると国民年金と上乗せ部分の年金の受給資格を満たすと思っていたのですが、同じく共済年金加入十数年後、厚生年金へ加入となった方から、共済年金分は退職金で受け取っているため、25年の中には含まれないと言われましたが・・・本当でしょうか? 又、トータルで考えて良い場合、共済+厚生年金ということで、現状で何か手続きは必要なのでしょうか?