• 締切済み

遺族年金と厚生年金の関係

今、母(58)が父(享年56)の遺族厚生年金をもらっております。 母は今現在も仕事をしており、厚生年金に加入して、毎月約2万円ほど納めております。(20年ほど支払い続けております) しかし、社会保険事務所で、年金の想定額を聞くと 『1万円ぐらい』との回答でした。 理由は『遺族年金を既に受給しているからだ』だそうです。 遺族厚生年金は、父が支払った分であって、 母の厚生年金は、母が払っている分だと思われます。 社会保険事務所の人には 『裁判でも不服申し立てをしてもムリ!』と言われました。 もちろん、支払っている額にもよりけりでしょうけど、 本当に1万円しか年金がもらえないのでしょうか? 毎月2万円も支払っているのに。。。 個人的には、どうしてもおかしいと思います。 そこらへんの仕組みをご存知の方、 また、どうしたらよいか知恵を下さる方。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

 こんにちは。公的年金の大きな目的は、本人の老齢や障害、あるいは家計を支えていた者の死去により遺された家族など、収入が下がって生活が困難になっている人たちを助けることですので、保険料をかけた分に応じてもらえるはずの年金給付も、その目的を果たすために、ある期間、減らされたり停められたりする仕組みになっています。  お母さまのようなケースでは、遺族厚生年金はこれからも同じ額が支給され続けますが、それで最低限の所得保障はできているというのが年金制度の建前ですので(個々の実態までは、なかなか考えてくれません)、それに加えて別の受給権が発生しても、ダブルでもらえるわけではないです。  その分は他のもっと困っているひとに回す、という考え方に応じて仕組みが作られています。毎月、2万円の保険料をご負担になってみえるのも、同じ理由に基づきます。    この老齢厚生年金と遺族厚生年金は、何年か前までは併給されませんでしたので、昔のひとは同じケースにおいて、その1万円すらもらえませんでした。これでも、「本人がかけた分は少しは支給しよう」ということになって、差額だけ支給されるように法律が変わったのです。  ちなみに、ずっと自営業だったというような人の場合は国民年金だけの支給になりますが、老齢基礎年金は65歳まで支給されませんし(繰上げの制度はありますが)、遺族基礎年金とは併給されなくて差額の支給もありません。  お気持ちもわからないのではないのですが、年金というのはこういう社会的弱者の救済という考え方に立った制度ですので、必ずしも貢献した分だけ恩恵を得るというわけではないのですね。  

  • gatt_mk
  • ベストアンサー率29% (356/1220)
回答No.3

遺族厚生年金を貰っているということなので、本人の厚生年金を貰うようになると、平成19年4月1日以降に老齢厚生年金受給をされる方は、本人の厚生年金支給額に相当する金額分の遺族厚生年金支給が停止されます。 年金は一人で二人分を受けることはできません。預金ではありませんので本人が死亡してしまえばその分の支給は受けられません。配偶者が厚生年金を受けない場合(もしくは遺族厚生年金より低額の厚生年金しか受けられない場合)は遺族厚生年金が受けられる仕組みになっているわけです。 平成19年4月1日前に遺族厚生年金を受ける権利を有し、かつ、同日においてすでに65歳以上の方は受け取る方法として 1.ご主人の遺族厚生年金を受け取る 2.本人の老齢厚生年金を受け取る 3.ご主人の遺族厚生年金の2/3と本人の老齢厚生年金の1/3を受け取る の3方式から選択できます。 http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/shikumi/shikumi04.htm

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>社会保険事務所で、年金の想定額を聞くと『1万円ぐらい』との回答でした。 >理由は『遺族年金を既に受給しているからだ』だそうです。 多分この話は現在受給している遺族年金に加えてもらえる金額を聞いたことに対する回答ではないかと思います。 で、まず年金制度について簡単に説明します。 実は遺族年金にしても老齢年金にしても「終身年金」であるという点がきわめて重要です。終身年金とは死ぬまでもらえる年金であり、基本的に受給額の変更はありません。 つまり今もらっている遺族年金はたとえ100才超えても同じ年金額をもらい続けることが出来ます。 このような年金を民間で行おうとするととんでもない保険料金額になります。 それはたとえ税金の補填を受けている公的年金についても同じことがいえます。 (公的年金には他に障害年金という仕組みもあります) ではどうするのか。年金制度は生活を保障する制度としてそもそも作られています。 そのため、それ以上となる給付を押さえることで保険料負担額を抑えています。 つまり、ご質問の場合、老齢年金と遺族年金とい2つの年金を同時に受給ということですから、それをすべて満額受給とすると、年金制度自体の破綻を招きます。逆に言うと年金制度が破断しないためにはもっと保険料収入が必要だと言うことです。 とはいえ強制加入の年金ですからあまり負担を増やすわけにはいきません。 ということで、併給制限という仕組みがもうけられています。 つまり、単純にお母様が支払った保険料のみの年金で生活するか、それともお父様が支払った保険料で生活するか、あるいはその折衷案で生活するかという選択肢により支出を抑える仕組みがあるわけです。 そのため、ご質問のように併給制限により受給額の増加が少ないということがおきます。

  • PIC-JQ
  • ベストアンサー率18% (42/222)
回答No.1

確認したわけではないのではっきりしたことは申し上げられません。 ただ以前に私も聞いたことがあります。 遺族年金は残された遺族に支払われるものですよね。 ご事情では56歳でなくなられたので少ないと思いますが、お母様も現在厚生年金支払中なので仕方ありません。 現在は自分がもらう年金と遺族年金を比較してどちらか多い方だけがもらえると思いました。 よってお父様とお母様の二人分はでないようです。 お母様が65歳から年金をもらえば今より多いと思います。 年金は25年以上支払った人が対象なので、もう少し支払う必要があります。 あと毎月2万円支払っているということは勤務先が2万円支払っているので合計4万円も厚生年金がかかっていることになります。 これは65歳でもらうときには、結構多くなると思いますよ。

関連するQ&A

  • 遺族厚生年金について教えて頂けますか?

    私の父と母なのですが、10年前に離婚しています。 父は現在65歳で、老齢厚生年金を年額180万、 老齢基礎年金を年額50万受給しています。 母は現在60歳ですが、現時点で、基礎年金のカラ期間が 20年分あるのみです。 保険料を納めた実績は全くありません。 よって基礎年金の受給権はありません。 今から65歳までの5年間、13300円を払い続けたとしても、 加入年数は一応25年には達しますが、 受給年金額は月7000円位にしかならないそうです。 なので支払う気はもう無いようです。 最近、介護の問題などで諸事情があり、 父と母が復縁する事になったのですが、 そうなると、父に万が一の事があった場合、 現在父が受給している半分の額を遺族年金として母が受給できる、 と社会保険事務所の方がおっしゃっていました。 普通の人の場合、「自分自身の基礎年金+夫が受給していた年金の半分の額」を受給できるんでしょうが、 母の場合、自身の基礎年金は全く無いわけですから、 父が受給している年金の半分の額が 遺族年金として受給されるわけですか? ちなみに、この「半分」というのは、「厚生年金の半分」を指すのですよね?「基礎年金もひっくるめた額の半分」ではないですよね? あるHPには「遺族厚生年金は、夫がもらえるはずだった 老齢厚生年金の3/4を受給する事ができます」と書いてあったのですが、これはどちらが正しいのでしょうか?

  • 遺族厚生年金ってこんなに少ないんですか?

    先月、父が亡くなりました。(57歳です) 遺族は、母、兄(妻、子)私(妻、子二人)です。 毎日、兄と母の件で話をしています。 兄とは互いに協力し合い母を支えることを誓いあいましたが、先日、母が社会保険事務所に行き 遺族厚生年金の見込み金額という物を出してもらいました。 年額50万円位でした。本当にそんなものなのでしょうか? 詳細 父は国民年金を20歳から43歳まで支払 43歳から57歳まで厚生年金を支払っています。(厚生年金支払時は自営業です) 母も国民年金20歳から42歳まで支払 42歳から56歳まで厚生年金を厚生年金を支払っていました 現在 母は56歳です。兄弟ともに母とは住まいが遠距離なので心配でなりません。 社会保険事務所の方が、話していた話なので間違いはないと思いますが、本当にこんなものなのでしょうか・ 他に何か出来ることはあるのでしょうか?

  • 厚生年金基金の積み立て分、遺族年金への反映は?

    こんばんは。 早速ですが、国から支給される遺族年金に、厚生年金基金の積み立て分は反映されますでしょうか? 昨年、父が亡くなりまして、母が遺族年金の支給を受けているのですが、父には厚生年金基金の積み立て分があります。 遺族年金の手続きに当たって、社会保険事務所では「基金の分は遺族年金に関係ない」と言われたのですが、年金基金からは「国が加入期間の代行部分を含めて計算するため、基金からの支給はない」との回答でした。 社会保険事務所と年金基金、どちらの「言い分」が正しいのでしょうか? また、基金の積み立て分が遺族年金に反映される場合、支給開始は対象者が60歳になってからですか? ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 遺族厚生年金について

    77歳の目の不自由な母のもらう年金についての質問です。 いままで国民年金障害基礎年金をもらっていましたが この春、夫(78歳の元会社員)が亡くなり 雑多な手続きを終えて 7月に社会保険庁からあたらな年金証書が届きました。 しかし今日社会保険庁から 『国民年金・厚生年金保険 裁定通知書・支給額変更通知書』が届き 「他の年金を選択しているため、年金の支給を一部または全額停止しました」と書かれて金額が4分の1ほど減らされていました。 その減額された金額分は、7月にもらった年金証書で見てみると 「基本額」のほかに「加給年金額または加算額」と書かれた欄にある金額と同じです。 国民年金障害基礎年金をもらっていると 遺族厚生年金はもらえないという意味でしょうか? 父が亡くなって手続きしたときは 今までの父と母の社会保険庁関連の資料はすべて揃えて渡し 「あとはこちらでやります」ということで社会保険庁からはどちらを選択するかとかの話もなかったので なぜ書類も揃えて社会保険庁にお任せして決まったばかりの年金額が減額されたのかわかりません。 社会保険庁に電話しても 「個人情報の保護」の一点張りで 目が見えない母を連れて来いだの、ダメなら委任状を書かせろだの 無理なことばかり言って何も教えてくれません。 もし、ご存知のことがあればどんなことでもいいので教えてください。

  • 旧法による厚生年金(遺族)について

    お尋ねさせて頂きます。現在 昭和39年に死亡した父の厚生年金の遺族年金を 母が頂いておりますが、昨年父の年金番号が判明した際、 職歴漏れが3ヶ所見つかりました。 近くの社会保険事務所に伺いましたところ 55歳で父が死亡しているので母の遺族年金の金額は 今まで通り最低基準額しか支給されないと言われました。 新しく判明した職歴は一切無視されるのでしょうか? 極端な例で恐縮ですが55歳までに100万円支払った人も 10万円支払った人も55歳で死亡した場合、遺族年金は 最低基準額なのでしょうか? 昭和8年から20年まで 満鉄に勤務し昭和21年に外地から引き揚げてきているので 職歴漏れを加えても300月に満たないのですが、、、 旧法の年金に詳しい方のご回答のほど宜しくお願い申し上げます。 謹んでお返事お待ち申し上げます。

  • 遺族年金の申請

    うちの母(現在58歳)の話です。 父が9年前に亡くなり、遺族年金を申請しました。 市役所に行ったらしいのですが、手続きした結果、3150円/月の支払いとなったそうです。 父は若い頃、5年くらいサラリーマンをしており(厚生年金は払っていた)、その後うちの実家が自営業をしているので、戻ってきて30年働きました。 当然国民年金は支払っていました。 最近になって3150円しか貰ってないという話を母から聞き、ありえないと思い調べ始めました。 遺族厚生年金の計算式で算出すると、現在貰っている金額はどうやらサラリーマン時代の分だけのようなのです。 遺族基礎年金だと80万円/年程度もらえるようだったので、9年前に市役所へ行った時に職員が間違えたか母が間違えたかわかりませんが、厚生年金の分だけ支払いになったようです。 母の記憶だと、国民年金手帳を持っていったと思うとのことでした(だから社会保険事務所ではなく市役所へ行った)。 となると職員が間違えたのか? 今更ではありますが、父は30年も国民年金を支払ったのですから、死亡した歳からさかのぼって9年分の遺族基礎年金を貰うことはできるのでしょうか? すぐに市役所と社会保険事務所へ行くように母へは言いましたが、心配になったもので。 詳しいかたご教示宜しくお願いします。

  • 遺族が複数いる場合の遺族厚生年金額について

    遺族が複数いる場合の遺族厚生年金額について質問します。 例えばある厚生年金被保険者が死亡したとして、老齢厚生年金の計算の例にしたがって計算された額の3/4が100万円だったとします。 ケース1:遺族がこの者の父一人だった場合 父に支給される遺族厚生年金額=100万円 ケース2:遺族がこの者の子供5人だった場合 子供5人に支給される遺族厚生年金額=100万円 子供1人に支給される遺族厚生年金額=20万円 つまり、遺族基礎年金の場合は子供の数が増えるにつれて年金額も増えますが、遺族厚生年金の場合は子供の数が増えると、一人当たりの支給額は減る、という理解であっているでしょうか?

  • 遺族厚生年金について

    父が6月に他界しました。68歳でした。厚生年金は26年間かけていました。 家族は妻(61歳、26年間別居)と子供私一人(37歳、既婚子供二人)です。母は父とは疎遠になっていました。 色々な手続きは私がしていました。近くの社会保険庁に「死亡届」と「未支給年金」の手続きをしに行きました。 その際、担当の方に妻が別居ということで遺族年金は支払われないと聞きました。 私も成人に達しているとのことで、対象にならないと聞きました。 ところが今月に入り、母が違う社会保険庁に行って遺族年金の話を聞いたようで、 母は住民票も違うことから遺族年金は支払われる可能性は極めて低いが、娘さんは家も近く頻繁に行き来していることから、 生計同一証明を第三者にしてもらえれば、全額ではなくても遺族厚生年金が支払われるとのことでした。 もし支払われるとしたら期間はどのくらいなのでしょうか。 あと、母が話を聞きに行った保険庁で自分で手続きをしたいようですが、支払われる対象が私であれば、 私が手続きをした方がスムーズに行く気がするのですが(年金証書など、最初に私が行った保険庁に預けてあります)どうでしょうか。 拙い文章に申し訳ありませんが、助言をお願いしたくよろしくお願いします。

  • 遺族厚生年金

    ネットなんかにいろいろ書かれていてどうもハッキリわからないのですが、父の遺族厚生年金、基礎年金の受給権の資格者とは、亡くなった被保険者と『生計を同一していた妻(又は子)』とあるのですが、ここで言う『生計を同一』というのは妻の場合”一般的に同居をしていれば認定される”と書かれていたのですが、そうなんでしょうか? お聞きしたいのは、父の国民保険上で配偶者(被扶養者)になってなくても『生計を同一していた妻』に該当するのかと言う事です。 今はまだ健在な父の国民保険の方に加入している母を、今度私の社会保険の被扶養者にしようと思ってるのですが、そうなると父が亡くなった時、母は『生計を同一していた妻』として遺族厚生年金を受給することは出来るのでしょうか? ちなみに私は30代独身(男)の社会人ですが。

  • 夫の遺族年金と妻本人の厚生年金は両方もらえない?

    母の年金ですが、 父の遺族厚生年金をもらっています。母本人は老齢基礎年金のみで、自分の厚生年金部分は支給停止になっています。 母本人の厚生年金と父の遺族厚生年金と両方支給はされないのでしょうか。 父の遺族厚生年金のほうが額が多いので、どちらか多いほうのみ支給される、という考えでいいのでしょうか。 母に聞いても、最近物忘れがひどくなり、よく覚えていないそうです。 社会保険庁に行く前に、皆様に教えていただきたいと思います。もし上記の考えが正しい場合、そんなの常識だよ、欲ばるな、というお叱りも受け入れます。よろしくお願いします。