• ベストアンサー

小学3年生の松葉杖

karizouの回答

  • ベストアンサー
  • karizou
  • ベストアンサー率23% (29/123)
回答No.2

確かに階段、トイレ等不安はあると思います。 ただ、果たして一日中付き添っているほどのことなのか?とは思います。 以前1年生の児童が足を骨折してギプス&松葉杖の状態になりましたが、朝の送りと帰りのお迎え以外はクラスの友だちや教師の介助で過ごすことができましたよ。 けがの程度や学校の「バリアフリーレベル」にもよりますが、あれこれと考えておられるよりも、まずは担任の先生に細かいことについての相談をされることが必要かと思います。 階段ののぼり下りのときのことや、学校に洋式トイレが設置されているかどうかなどの確認も必要ですし、教室移動が必要な教科のときはどうするかなど。。。 その上で、先生が「学校では対応しきれないのでついていてください」とおっしゃるかもしれませんし、「なんとかなりますから大丈夫」となるかもしれません。 まずは相談!ですね。

obaba51
質問者

お礼

先生に相談しました。 移動教室のときは先生が付き添ってくださり、 トイレなどは友達が一緒に行ってくれたり 案じていたよりもとても楽しく通えています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 捻挫で松葉杖は必要ですか?

    私は2日まえにボコボコした道で足を捻ってこけてしまいました。そのまま歩けなくて近くにいた先輩におんぶしてもらって、ほかの先輩の親さんの車に乗せてもらいました。電車通学でしたが歩けなくて親に迎えに来てもらって帰りました。 次の日親は学校まで送っていけなかったので無理をして学校まで歩いていきました。 その日はそこまで痛くなく、びっこ引いてなら歩けました。でも夕方になって足首が痛くなり、うちに帰ると指先をつけるだけでも痛いくらいになっていました。でも色も変色してないし腫れてもいなかったので様子を見て次の日病院に行きました。 今日病院に行って診察してもらうと骨折もひびもないけど靭帯が伸びてると言われました。 また指先をつけると痛いことを話すと固定して松葉杖をつくように言われました。 親は捻挫ぐらいで松葉杖なんて大げさだ。 学校までは送っていけないから松葉杖ついて電車通学しろと言われました。 やはり靭帯が伸びてるぐらいで固定して松葉杖をつくのは大げさでしょうか? また痛い足を使った方が治りはいいのでしょうか?

  • 男親として小学6年生の娘に対して

    男親として小学6年生の娘に対しての接し方がわかりません。 反抗期だと思うのですが、いくら頼んでも以前のように言うことを素直に聞いてくれません。 まだ母親の言うことはなんとか渋々聞いているみたいです。 怒るのはかえって逆効果なのはわかっていますが‥。 長女なので何をしてもおっとりしてぐずぐずしています。例えば、今は妻が病気なので私と娘2人と分担して家事をやるように決めたのですが、4年生の二女はちゃんとテキパキとお手伝いをしているのですが、長女は全くしません。 叱っても口だけ達者で全くする気がなさそうです。 どうすればいいのか全くわかりません。よろしければ教えて下さい、お願いします。

  • 小学何年生から単独自転車で出かけて良いと思います?

    現在、小学4年生と1年生の娘を持つ母です。 長女に関しては、2年生から自転車に乗れるようになったのもあり、2年生までは自宅から道路までの一角でのみ走行でした。3年生からお友達が迎えに来てくれての走行で慣れて、単独でも友達宅や待ち合わせ場所まで行っていました。 最近、習い事の先生がもうそろそろ自転車で来れるのに、甘やかせて育てているとも取れる発言があって、びっくり。みなさんいつ頃からだと思われますか? 今は、長女と次女と私のの3人で通っています。長女はドンドン先へ行ってしまったり、次女は負けまいと飛び出したり、ヒヤヒヤしているのに… もちろん、すぐに2人でいかせるつもりはないのですが、子供の状態によるんでしょうが、平均というのでしょうか? どれぐらいから、などの目安とかあれば、教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 松葉杖の生活のまま専門学校に入学しても良いか。

    自分は高校3年生の12月末に下半身に怪我をしてしまい、2月に手術を行い、今はその病院で入院生活を送っています。今の状況としては足を床につくことも曲げることも出来ず、車椅子で生活をしています。血が溜まりやすい体質のようで何度も受傷付近の関節の血を抜く事が今はとても辛いです。3月の半ばになったら松葉杖を使って歩く練習を開始する予定です。しかし、重症の方の足はつくことはできません。 3月末に退院する予定ですが、リハビリの進みが遅れれば、4月も入院は続きます。自分は専門学校に進むという進路がもう決まっています。4月の頭には入学式があります。しかし、入学式も松葉杖で参加、専門学校は敷地があまり広いとは言えず、高い階段の登り降りの生活をこの状態で送ることに正直不安を感じています。また、専門学校に行くためには自宅の最寄り駅から電車で50分、そこからバスで30分、またそこから傾斜のある坂道を10分くらいかけて歩かなくてはなりません。もちろん専門学校に通いながら、毎日放課後には病院のリハビリにも通わなければなりません。こういった生活を送るためには親に毎日最寄り駅までの送迎だけでなく、病院までの送迎もお願いしなければならないという事になります。本当に申し訳気持ちでいっぱいです。 ここで、生意気ながらこんな考えをもってしまったのです。来年度はリハビリに徹しながら、この状態でも働く事が可能な場所で働く、つまり入学を辞退するという事です。本当はこんな事考えたくはありませんでした。しかし、どう考えてもこの状態で実習や研修に行く事に不安感しかないのです。専門学校側や、他の生徒の皆さんにも迷惑をかけてしまうと思います。 そこで質問が3つあります。 1、実習や研修の多い専門学校側としたら、松葉杖で生活を送らなければいけない生徒をどう思うか。 2、この状態で入学をして良いか。 3、辞退となると振り込んでしまった納入金等はどうなるのか、自分の手元にはどれくらい戻るのか。 入学辞退をするならば、3月末には届けを提出しなければなりません。失礼ながら、出来るだけ早めのご回答をお願いします。 長文になってしまい、失礼いたしました。

  • 小学3年生が楽しめる「トムソーヤの冒険」は?

    読書好きの娘に、「トムソーヤの冒険」をネット予約しようと思いましたが、さまざまな出版社があり、どれが良いのかわかりません。 ネットでは表紙の絵柄はわかるのですが、挿絵の分量がわからないので、決めかねております。 小学3年生が楽しめる(ある程度文章がやさしく、適度に挿絵があってイメージがわく)のはどちらの出版社のものでしょうか。 アニメ絵でないものが希望です。 もし可能でしたら、小学校中学年向けに文章が易しい児童文学のシリーズがありましたら一緒にお教えください。(赤毛のアンや、不思議の国のアリスなど) ちなみに娘は「ズッコケ3人組」や「怪談レストラン」くらいの分量の本を愛読しております。 よろしくお願いいたします。

  • 小学1年生の娘が学校を嫌がります。

    小学1年生の娘が学校を嫌がります。 入学してから2ヶ月ほどは楽しく通っていましたが、一緒に登校していた数人の子達が走ってしまい 自分一人が取り残されてしまい孤独を感じたのでしょうか。 その頃から段々と学校を嫌がりだし 私が学校まで送って行き数日はそれで何とか授業をうけて帰りは何もなかったように帰ってきていました。けど学校まで行ってしまうと嫌でも教室に行かないと行けないと悟ったらしく今度は布団から 出てこなくなり、毎朝 泣き喚く娘を無理やり登校させています。 担任の先生と相談したところ やはり休んでしまうのが一番よくない このまま休むことを覚えたら不登校にもなりかねないと・・・ 今では 給食が嫌 体育が嫌 休み時間が嫌と言いますが、本当の原因はわかりません。 夏休みに入るまでの2週間ほど私が廊下につきそい何とか終業式を迎えることができましたが 夏休み明けが不安で仕方ありません。 夏休み中に食事面では家でも厳しく指導し何でも食べれるように努力したいと思いますが、何か他にできる事はあるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 小学生(高学年)との関わり方

    大学生(女)です。 アルバイトで、子ども科学実験教室のサポートをしています。 家庭教師で中高生と個別に関わる事はあったのですが、小学校高学年と関わることがなかったので、休み時間などに、どのような話題で子ども達と接してよいのか分からず、困ってしまいます。 小学校のボランティアで、低学年と関わることは何度が経験があるのですが、低学年だと「ねぇねぇ」という感じでなついてくる子どもも多いのでその相手をするという感じでしたが、高学年だとだいぶ大人っぽくて・・・ 自分が小学生だったときのことを考えても、10年も経っているのでどんな話で盛り上がっていたのかあまり思い出せず、最近の小学生のこともよく分からず、仲良くなるきっかけがつかめません・・・・ ・小学校高学年のこどもと盛り上がれる話題 ・この人面白そうと興味を持ってもらえそうな話題 ・話が膨らみそうな話題 など・・・ 小学校の先生、小学生のお子様がいる保護者の方、もちろんそれ以外の方でも何かアドバイスをいただければと思います。 (特に高学年についてですが、低学年についてでも嬉しいです)

  • 子供の転校 でも・・・

    我が家には 4月新年度から 専門学校に進む予定の長男(18歳)  小学5年の長女(10歳) 小学1年生になる次女(6歳) 主人はもう単身赴任を始めて5年目に突入 そろそろ・・・限界気味  週末土曜日の夜に帰ってきて 月曜日の朝5時に出かけて行きます。 週中で たまに 夕食 寝る だけなのですが帰ってきてきます。 で・・・息子は 訳があり施設から専門学校に通います。 息子が2年間専門学校に通うのを近くで見守って・・・ その後引っ越し 長女の中学入学 次女の小学3年での転校と思っておりました。 でも・・・気持ちが迷ってしまいました。 もしかしたら・・・小学5年の長女にとって中学までに友達になれていた方がよいのではないかと・・・ 今 通っている小学校は200人たらず 長女の学年は2クラス すごく素朴でみんな仲良しのような学校 もし 今度 転校を考えている学校は 県庁所在地で 800人程のマンモス校です。 不安です・・・ 私も専業主婦ではいられないものですし・・・ 恥ずかしい話 引っ越しの費用も 主人が会社で借りてまで・・・で す。私は・・・ずっと悩んでいます。 主人は 「あんたが俺と一緒に暮らす気がない・・・」って言います。 さて・・・どうすれば・・・?

  • 小学生の英会話スクール

    四月から小2、小4の姉妹です。 春から英会話を習わせたいのですが、教室選びで迷っています。 まず一つ、先日体験に行ったスクールは、うちの子だけの体験レッスンでしたが、 実際の初心者クラスのメンバーは今度小学1年生になる子が三人とうちの姉妹とを 含めた5人になるといわれました。 長女の学年は人数が集まらないため、長女が低学年クラスからのスタートとな るのが気になります。 今日もう一つ、やはり大手スクールのデモレッスンに行ってきたのですが、 そこは逆に低学年の初心者クラスの開設がなく、小3からのクラスに2年生の 次女を入れてもらうという感じで四人集まりました。 ところがデモレッスンをした中に、通信教育を受けていた子がいて その子のレベルが高いため、同クラスで受講することが無理とわかりました。 そうなると人数が三人となり、春から開講できるかわからないといわれてしまいました。 仕方がないので、最初に行ったスクールで決めてしまってもいいのかもしれませんが、 長女の年齢的な所でひっかかっています。 もっと探せば気に入るところがみつかるでしょうか。 どちらもネイティブの先生のクラスでスクールな感じは良かったです。 どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 就学前後の女児の遊び

    3姉妹の母です。 長女が5歳、来春から小学生になります。 クリスマスプレゼントの時期になりましたが、 小学校低学年の女の子ってどんなもので遊ぶんでしょうか? 長女は園から帰ったら、毎日のように園のお友達と遊びますが、 最近は家の中で遊ぶ時は、ほとんどオモチャで遊ぶことはありません。 机に向かって、友達と一緒に ひたすら絵描きやお手紙書きなどをしています。 3歳の次女、1歳の三女向けに、 シルバニアファミリーの大きな家&小道具など 買ってやろうかなぁと考えていますが、 長女はあまり興味はないようです。 次女、3女は長女の影響を受けて 遊ぶものが変わっていくと予想されますので、 シルバニアのようなもので遊ぶのは、 もう数年もないのかなぁ、と迷っています。 好きな子は好きなのかもしれませんが、 どうなんでしょうか。 シルバニア、メルちゃんみたいなので遊ぶのって、 就学前までくらいなんでしょうかねぇ? アドバイスよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう