• ベストアンサー

裁判をするには弁護士をたてなければいけないのですか?

よくテレビで裁判ごとをみますが、いつも弁護士がいますよね。 裁判って弁護士なしで個人でできるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113190
noname#113190
回答No.3

刑事事件の場合 刑事訴訟法37条により、弁護士がいなければ裁判所が職権でつける場合があります。  1.被告人が未成年者であるとき。  2.被告人が年齢70年以上の者であるとき。  3.被告人が耳の聞えない者又は口のきけない者であるとき。  4.被告人が心神喪失者又は心神耗弱者である疑があるとき。  5.その他必要と認めるとき。 5番の場合は、高度な法律的知識が必要な場合で、新聞報道されるような事件には大抵被告が断っても国選弁護人が付けられるようです。 こういった場合を除けば、自分で訴訟を起こすことも弁護をすることも可能ですし、簡易裁判所クラスなら、認定を受けた司法書士が弁護士に代わって代理人になることも可能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mano5
  • ベストアンサー率32% (189/582)
回答No.4

原則可能です。 ただ、刑事事件の場合は「国選」弁護人が付されることが多いようです。

wolfiwao
質問者

お礼

みなさん大変参考になりありがとうございました。ここでみなさんへのお礼に代えさせていただきます。まずは、経験なので自分でやってみたいと思ってます。感謝。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poioro
  • ベストアンサー率20% (111/541)
回答No.2

可能です。 しかし、常識的には弁護士を立てるのが普通で、専門分野の深いところ、書類作りも色々あり、加えて駈け引きとなると、どうしても素人は不利になりがちです。 時間と自信があるというのであれば、挑戦してみて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

できます。 ただし、裁判所に提出する書類をすべて自分で書かなければなりません。 また、弁護士は「代理人」という形で出廷できますが、弁護士なしであれば本人が出廷しなければなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 裁判と弁護士

    教えて下さい。 いろんな弁護士がおられると思いますが、 裁判ではどんな感じなのでしょうか? テレビに出ている弁護士さん、おもしろいけど、 頼んで勝てるとは思えないような?方、実際は分かりませんが。 つまり裁判では何が重要でしょうか。 落としどころとか、 テレビの争いと同じとか。 やはり証拠の収集能力でしょうか? わかりやすく 10の内、3が根性で4が努力とか ででも結構です。 見た目ではわからないのかも などとも 思いまして。 あるいは現役の弁護士さんの必勝の極意や 注意事項などあれば 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 弁護士なしの裁判

    知り合いが民事の裁判を起こしました。最初は弁護士に相談していたようですが、その弁護士の対応に腹を立てたみたいで、弁護士なしで自分で裁判をしています。相手は役所なのですが、当然弁護士を立てています。勝てる見込みはまだ何とも言えません。相手の落ち度も十分にあると思っています。 こちらは弁護士なし、相手は弁護士ありで裁判を進めるにあたって、色々と不利な事が出てくるのではないかと思うのですが、何か特に注意するような事はありますでしょうか?

  • 弁護士を雇って裁判した人にお聞きしてみたいのですが

    弁護士を雇って裁判した人にお聞きしてみたいのですが、弁護士費用はいくら位かかったのでしょうか?着手金、日当、成功報酬など、それぞれいくら位かかったのか教えて頂きたいのです。それと、弁護士と会って打ち合わせした時間はどのくらいの時間かかりましたか? つまり、裁判をしたいと思っているのですが、なにせ超多忙のため、裁判に時間をあまり使えないと思いますし、弁護士費用も多額になるのなら、悔しいですが訴えるのは諦めようかと悩んでいます。 ですから、差しさわりのない範囲で、弁護士を雇って裁判した方の感想等も教えて欲しいのです。つまり、裁判して良かったと思っているのか、裁判しても大変だっただけで、得るものがなかったと思っているのか等、教えてください。 また、自分は裁判官という職業にあこがれていて、裁判官と個人的に男同士の友人関係になりたいのですが、裁判が終わった後なら、裁判の関係者ではなくなったので、個人的に裁判官と友人関係になることは可能ですか?それとも、過去に民事裁判の原告と裁判官という関係だった場合は、将来的にも交友してはいけないという決まりでも有るのでしょうか?

  • 裁判の弁護について

    裁判所で被告人の代理として弁護士が裁判をしますが、一般の人が代理として弁護士の資格がなくても弁護士と同じように弁護し裁判をすることができるんでしょうか?またその方法があれば教えてください。過去に三浦事件のように本人が弁護士を立てず裁判を戦ったと思います、本人が自分で弁護し裁判をできることは知ってるんですが被告人の代理に一般人が弁護士の資格がなくても弁護したいのですが裁判所が見てればできるってことでしょうか?信頼できる弁護士がいないので代理として弁護士のかわりで助けたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 裁判で弁護士を立てると、相手も弁護士を立てるのでしょうか?

    裁判で弁護士を立てると、相手も弁護士を立てるのでしょうか? 調停が不調に終わったので、近々裁判しようと思っています。 こちらは弁護士にお願いしますが、その場合、相手も弁護士を立てないと 裁判というのはできないのでしょうか? それとも、費用の関係で相手が弁護士を立てることができないような場合、 弁護士を立てないで本人が出廷して裁判する、ということになりますか? (相手は必ずしも弁護士を立てなくてもいいのかどうか) ご存知の方、教えてください。

  • 弁護士または裁判所は貯金まで調べられる?

    私が相続の問題で弁護士さんを依頼して裁判をしたとき 弁護士さんは、父の貯蓄まで調べ上げられなかったと記憶しております。 だから本人か身内でないと分からないものだと思っていました。 そこで今疑問なのですが(別のことで問題発生) 弁護士さんは特定の個人の銀行に預けている貯金を調べ上げることは不可能ですよね? 裁判所ならどうでしょうか?できるのですか? もしできたとしましょう。 裁判なんて今言って今できるものではないので(訴状が届いてからは、かなりの日があると記憶しております) おろす&かくす それも簡単と言えるのではないのでしょうか? 不動産以外は、大して問えなくなるのではないでしょうか? 間違いを指摘してください。お願いします。

  • 簡易裁判所で弁護士がいないとむずかしいと言われたが

    簡易裁判所で弁護士か司法書士がいないとむずかしいと言われましたが あるサイトで日本の裁判の7割は弁護士をつけないそうです 簡易裁判所の人は私が説明を受けている途中 家庭裁判所の人のに連れていかれて1分と言っていたのにけっこう待たされて 出てきました この家庭裁判の人は冷たく私にあまり説明してくれず親が偽物なら 受け付けられませんと3回ぐらい言いました 家庭裁判・簡易裁判の人は私に嘘をついたんですか 家庭裁判の人は値段も誰が払うかも言わず何か隠しているようです 訴訟は簡単なことです

  • 裁判の弁護について

    (1)裁判の際、死刑(最高刑)求刑を全面的に受け入れる弁護というものは存在するのでしょうか? (2)裁判で検察が死刑(最高刑)を求刑し、弁護士がそれに異議を唱えず、死刑を受け入れるは弁護過誤となるのでしょうか?  たとえば、過去の判例からして死刑判決が確実といえるケース。一例として、身勝手な動機で無差別に10人を殺し、責任能力があり、罪を全面的に認めているといった場合で、死刑にはなりたくないといっている被告を弁護する場合はどうでしょうか? 裁判の弁護について詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただければと思います。

  • 弁護士や裁判・・・

    弁護士が主人公のシナリオを書きたいと思っているのですが、 あまり詳しくありません・・・ そこで、弁護士や、裁判について詳しく載っている本を探して います。なにかおすすめのものはあるでしょうか?

  • 弁護士が大勢ついている裁判

    民事裁判などで、たまに弁護士が大勢ついている裁判がありますよね。 あれは、どうやって弁護士が集まってきているのですか? 主任の弁護士の力や熱心さで決まるのでしょうか?