• ベストアンサー

特許の実験について

ある実験がなかなかうまくいかなくてインターネットを調べていたら,ユニークな実験方法がありました.しかしながらこの実験方法は,特許(2004年公開)が取得されていました. この実験は普通に行ってよいものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.3

> この方法を用いて得られた結果は,論文の材料と方法に載せてもよいものなのでしょうか?  もちろん構いません。その場合は,「Chemical Abstract」等の二次文献や「特許番号」を「引用文献」として記載します。 > それともウソをついて従来の方法を載せておけばよいのでしょうか?  論文(学会発表でもですが)に【ウソ】はいけません。研究者として決してやってはいけない事です。  上記の様に,その特許を「引用文献」として示すと同時に,実際に行った操作を簡単にでも「材料と方法」に記載しておく必要があります。「特許公報」と全く同じ操作をする事は稀でしょうから。 > ちなみにこの特許の実験は,従来のものより効率がよく安価に行えるという利点がありますが,  であれば,「Results and Discussion」部分で,簡単にでもその事に触れられれば良いと思います。  なお,場合によっては,特許申請をした後で,論文として公開されている場合があります。その場合であれば,その論文を引用文献として挙げる方が適切ではあります。  また,その論文を投稿する予定の雑誌の「投稿規定」も熟読されるべきです。雑誌によっては,特許の内容に関しての引用の規定が書かれている場合もありますので。  さらに,雑誌への投稿ではなく,学位論文などであれば,指導教官に相談されるべきです。大抵は上記の通りでしょう。

hypertensive
質問者

お礼

非常に詳しい説明,ありがとうございます. 実際のところ,そんな事しちゃだめと言われないかと思って,指導教官には相談できずにいました.(結果が良好だったのでなおさら) > 【ウソ】はいけません。研究者として決してやってはいけない事です。 まさにその通りですね.癖になってしまうと,取り返しのつかないレベルに達するのも早いことでしょう. ゆくゆくは(自力で)論文を投稿しなければならないので,投稿規定を"熟読"しないといけませんね.精進しなければ.

その他の回答 (2)

  • m41
  • ベストアンサー率30% (346/1127)
回答No.2

その論文を学校に転出するだけなら問題は有りません。 本などにして販売すると たぶんダメです。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

ただ、実験するだけならOKです。 ただし、それを産業上利用したりすると特許権侵害になります。

hypertensive
質問者

補足

早速のご回答,ありがとうございます. 産業利用するわけではないのですが,少し補足させていただきます. この方法を用いて得られた結果は,論文の材料と方法に載せてもよいものなのでしょうか?それともウソをついて従来の方法を載せておけばよいのでしょうか?(ちなみにこの特許の実験は,従来のものより効率がよく安価に行えるという利点がありますが,私の場合,不可能な実験が可能になったというわけではありません) こればっかりは論文には書いてないのでなんとも言えませんが,問題にならない程度のウソならOKなんでしょうか

関連するQ&A

  • 特許申請について

    特許の件について教えて下さい。 (1)特許出願をする前に、発明を公開してしまった場合で、新規性喪失の例外規定を受けられる期間を過ぎてしまった場合、特許申請は絶対に無理なのでしょうか?どうにかして発明について特許取得したい場合、何かいい方法はありますか? (2)もし特許取得が無理な場合、発明を保全するために、他にいい方法はありませんか?他の知的財産法等で保護する方法はありますか? (3)色々とインターネットで調べたところ、製造特許というものを見つけました。これは、普通の特許出願とは違うものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 特許が公開される前に、特許ではなく特許の情報を売れるでしょうか?

    特許を出願しました。この特許は一年半後ネットで公開され誰でも見ることができますが、公開されてから、企業に売り込んだ方が良いでしょうか?企業はその発明が価値あるものなら、一日でも早くその情報を欲しいでしょうから、特許ではなく、特許の情報を一万円位で売れないでしょうか?特許が価値有るものであるかどうかは、特許を取得できるかどうかで決めるものとします。つまり、企業はたとえ情報を受け取ったとしても、その特許情報が特許にならなければ情報料を払わなくて良いわけです。これなら企業も納得して話に乗ってくれるのではないでしょうか?

  • 特許取得と特許公開の取り扱い

    達人の皆様、お知恵を貸してください 1)その発明が「特許公開中」の場合、その特許に関連する内容と同じまたは類似するモノを販売することは、特許に抵触しますか?(特許公開までタイムラグがありますよね) 2)特許公開中で、審査請求が出された場合はいかがでしょうか?(特許取得までタイムラグがありますよね) 3)審査請求が通り、特許が取得された場合、取得日以前の販売物について、実施料などの請求はあり得ますでしょうか? 以上、宜しくお願いします

  • 特許取得と特許公開の違い

    皆様お世話になっております。 本日も宜しくお願いいたします。 会社でを代理店契約しようと考えておりますが、 その会社に「特許は公開のみで取得申請はしない」と 言われました。 特許は取得しなくても他社にマネされた場合は、特許侵害になるのでしょうか? 取得しないほうが良い場合と、悪い場合をお教えください。 ※私個人的には、取得した場合独占権が20年なのでなのかと考えていますが良くわかりません。 宜しくお願いいたします。

  • 公開特許は何のためですか

    公開特許というのがあって、特許申請して1年半するとその内容が公開されると聞いたのですが、なぜ公開するのでしょうか。 特許権の設定までには4~5年もかかるそうですから、公開するとその内容を見てそれを用いて生産をする者が現れて特許申請者が損をするのではないかと思うのですが。

  • 海外にまねされる特許の情報源

    特許を取得したとします。 特許は公開前提だそうですが、公開ってどこで見れるのですか? また、中国などは国際特許制度に加入していないので、まねされるという事ですが、海外はどこで、日本の特許の公開されている特許を見れるのでしょうか?

  • 特許

    特許をAB2人共同で取得しております。Bはアドバイスのみ、Aが実験後、開発し製造しております。 Bは販売代理店となっておりますが、販売代金数千万円をAに支払っておりません。そこで、AはBに特許の解消(Aのみの特許権)を申し出たいのですが問題が出るでしょうか。

  • 特許公開の基本的質問

    超初歩的質問で大変申し訳ありません。 特許公開というのは、既に特許を取得してるものも、特許を出願中のものでも公開される聞いております。 ある特定の特許が、特許を既に取得したかどうかを確かめるにはどこを見ればよいのでしょうか? 書誌を見ると、 【発行国】 日本国特許庁(JP) 【公報種別】 公開特許公報(A) 【公開番号】 特許公開200○-○○○○○ 【公開日】 平成1○年○月○○日(200○.○.○○) 【発明の名称】 ○○○○○○○ 【国際特許分類第7版】 (省略します。) 【FI】 (省略します。) 【審査請求】 未請求 【請求項の数】 10 【出願形態】 OL 【全頁数】 11 【出願番号】 特許出願200○-○○○○○ 【出願日】 平成1○年○月○○日(200○.○.○○) 【出願人】 【識別番号】 ○00○02○○○○ 経過情報には、 出願細項目記事   査定種別(拒絶査定) 審判記事登録記録  査定不服審判200○-○○○○○請求日(平1○.○○.○○)審判(判定含む) こんな感じで掲載されてるのですが、これは既に特許取得済なのでしょうか?

  • 特許閲覧方法

    特許電子図書館で公開されている、日本で所得されたある発明の特許において、 それがアメリカでも特許が取得されている場合、United States Patent and Trdemark Officeなどでの特許の原文を検索するよい方法があれば教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 特許公開から取得までの間の利益

    いつも疑問に思うことがあります。 特許は先願主義ですので、先に申請したほうが取得できる、ということはわかるのですが、取得まで2年くらいかかりますよね。 で、申請したら公開されれますよね。 公開されて取得までの間に、その技術を使って他者が商品を開発し、利益を上げ、特許が認められたら販売を止める、というのは問題ないのではないでしょうか? とくにIT系の技術では3年もあれば技術が変わってしまうので、取得までの2年はどうも抵抗があります。 どうなんでしょうか? よろしくお願いいたします。m(_ _)m