• ベストアンサー

反交換関係について

フェルミオンの多粒子系を第二量子化する際に、 Ψ(r)=Σ_μ a_μ φ_μ(r) Ψ†(r)=Σ_μ a†_μ φ*_μ(r) と完全系として展開する作業について、自分の中でしっくり来ない部分があるので、分かる方よろしくお願いします。 1.何故Ψは場の量なのに、フーリエ変換で平面波に展開しないのか? 2.反交換関係を満たすa、a†が何故に消滅・生成を表しているといえるのか? 3.仮に2の答えが「a、a†が消滅・生成を表すような演算子となるような関数系φ、φ*で展開したから」であるならば、何故このように選んだφが、1粒子シュレディンガー方程式 H φ_μ(r)=E_μ φ_μ(r)  Hは1粒子演算子 を満たすようなエネルギーの固有関数であることが分かるのか? 4.a、a†は正準共役と言えるのか? 5.数演算子nが整数(最終的に0or1になるが)であるということはどこから導かれるのか?(a†aからは実数であることは示せても、整数であることは示せないので) ひとつでも分かるものがある方、是非アドヴァイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.5

>展開係数に排他原理を考慮した部分がφにも効いてくるということですね。 ちょっと違うような。。。 Ψ(r)=Σ_μ a_μ φ_μ(r)、 Ψ†(r)=Σ_μ a†_μ φ*_μ(r) を自由場のハミルトニアンに代入し、φ_μ(r)の規格直交関係を利用して計算すれば H0=Σhω(k)C†_μ C_μ という表式が得られます。ここで電子場の生成消滅演算子は通常C†、Cで書かれますのでそれに従いました。この時点ではスピンは全く考慮せず、したがってφ_μ(r)は完全規格直交関係を有するとしています(←平面波でOKということです)。状態ベクトルΦは Φ(μ1,μ2)=C†_μ1C†_μ2|0>   (1) と書かれることがわかります。ところでC_μは反交換関係を満たしますのでμ1=μ2とするとΦ(μ1,μ1)=となります。これがパウリの排他律を表現しています。 >排他原理を考慮した部分がφにも効いて ということとは違いますね。 >「φ_μ(r)を平面波に置き換えればいいだけ」というのは独立電子近似下でさらにパウリの排他原理が無視できるとき(が有るのかどうかは分かりませんが)しか成り立たないということでしょうか? スピンまでを考慮してやると Ψ(r)=Σ_μ C_μ φ_μ(r) で φ_μ(r)にスピン座標を取り込まないと完全規格直交系になりません。そこで φ_{μ(r)α}=φ_μ(r)u_α という形にしてやり、うまく完全系になるようにu_αを決めていくわけです。 スピンを考慮した結果、スピンの↑↓に対応して(1)の展開係数C_μの数は2倍に増えることになりますが、基本的な計算はスピンがない場合のやり方と異なりません。スピンが表に顔を出す相互作用が場合はスピンの存在を無視してもよいと思います。 これから出かけなければならないので議論が中途半端になっているかもしれません。上の議論は例のテキストにしっかり書かれていますので、頑張ってください。ご健闘を祈ります。

snobbery
質問者

お礼

根気よく議論に付き合って頂きありがとうございます。 自分の中の根本的な間違いが分かりました。 先日の時点で、私は「フェルミオンのφの部分がボソンのようにexpのような簡単な形の平面波で表せない理由は、展開係数に排他原理を考慮させた(=反交換関係を持たせた)ため。」と考えていました。 私は今まで、ボソンの量子化の例として電磁場やフォノンにしか馴染みが無かったため、「ボソン→expの形の平面波展開」だと思い込んでいました。 故に、電子場の量子化でφが出てきたときに「これはフェルミオンだからexpの形で表せないのだ」と誤解していたようです。 スピンの話が出たときも「電子→スピンがある→反交換関係→φ」「フォノン、電磁場→交換関係→exp」と考えてしまい、誤解は悪化してしまったようです。 正しくはフェルミオンかボソンかではなく、スピンを考慮するか無視する(もしくは0)かが重要なのですね。 だから、例えボソンでも、例えばスピン2の粒子においてスピンの相互作用を考えるときにはexpの形で展開してはいけないということですね。 No.4ではその意味を読み取れずに、暴走してしまいました(恥) GWにもう一度テキスト(古典場から量子場への道)を読み返す良いきっかけになりました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.4

#1のKENZOUです。 >電磁場を量子化する手続きでは平面波で開くのに対して、電子のこのケースにおいて平面波を用いず、敢えてφという関数を使うのには何か理由があると そうですね、その理由として電子場はボーズ場と異なりスピン(スピノール)を考えてやらないといけないということがあげられます。電磁場はボーズ粒子ですから平面波で規格化完全直交関数を作れましたが、電子場はスピノールを加えて規格化完全直交関数を作らなければならないということなんです。この辺の話もくだんのテキストのIV-3電子場の量子化あたりに書かれていたと思いますよ。。。

snobbery
質問者

お礼

なるほど。展開係数に排他原理を考慮した部分がφにも効いてくるということですね。 私のテキストの読み込みが足りなかったようですね。もう一回フォローしながらしっかり読んでみます。 ついでにもうひとつ愚かな質問を加えさせてください。 電子の多体系を考える際に、近似のない表現として各電子間に相互作用(クーロン斥力)を考える際や、Hartree-Fock近似のように交換項にスピンの効果を考えている際は、No3のatomicmoleculeさんのいうとおり単純な平面波として表すことは難しいと思うのですが、ではNo1の「φ_μ(r)を平面波に置き換えればいいだけ」というのは独立電子近似下でさらにパウリの排他原理が無視できるとき(が有るのかどうかは分かりませんが)しか成り立たないということでしょうか? 電子場の展開における完全系φの具体的な表式まで言及しているテキストが無いってことは、やはりφとしてexpのような手軽な平面波の形を求めるのは間違いになっちゃうんでしょうかね?

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

平面波展開というのはフーリエ変換のことですね。 フーリエ変換はどんな時にも使えるのでフーリエ変換事態は問題ありません。ところで自由場の時には、直感的にも分るように、フーリエ展開の各成分が自由場の運動方程式をみたしますね。その場合には展開係数は簡単な(生成消滅演算子の)交換関係を満たしますからすごく便利です。相互作用があるときには、やってみれば分りますが、平面波展開の係数は交換関係を 満たしません。相互作用があるのでもう少しうまい展開を選ばないといけないのです。あとは私は良く知りませんが、問題に応じた展開というのをするんでしょうね。少しヒントにでもなれば幸いです。

snobbery
質問者

お礼

なるほど。相互作用の有無でそんな違いが有るんですね。そういう切り口で考えたことがなかったので、ためになります。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

いくつかの質問がリンクしています。そしてsnobberyさんの第二量子化のアプローチ(場の理論なのか、それとも量子力学から出発して多体系へ拡張するのか)によって解答も変わってくると思いますので、直ぐに答えられるa,a^†と粒子数の関係だけ解答します。 (1) {a,a^†}=1 (2) {a,a}=0 (3) {a^†,a^†}=0 とすると (2)より aa|状態>=0 (3) より a^†a^†|状態>=0 N=a^†aと粒子数演算子を定義して、Nの固有値で状態を分類しますと N|0>≡0|0>=0 これはNの定義を使うと <0|N|0>=<0|a^†a|0>=|a|0>|^2=0 となるので、a|0>=0を意味します。ところで|0>にa^†をかけた状態の個数をしらべると N(a^†)|0> =a^†a(a^†)|0> =a^†(1-a^†a)|0> =a^†|0>-a^†a^†a|0> =a^†|0> つまり N(a^†)|0>=1×(a^†)|0> とみなせるので、 a^†|0>=|1>。これで個数演算子とその生成消滅演算子が分ったと思います。 a^†a^†=0 から、粒子数が二個という状態はつくれません。これがフェルミオンの反交換関係からきていることを計算をたどってみてください。 因みに、多体系から第二量子化へアプローチする場合にはスレーター行列式と波動関数の対称化を調べると良いと思います。

snobbery
質問者

お礼

丁寧に説明していただきありがとうございます。 >第二量子化のアプローチ(場の理論なのか、それとも量子力学から出発して多体系へ拡張するのか)によって解答も変わってくると思いますので、 今回は量子力学からのアプローチを考えていて浮かんだ質問ですが、電子を古典場として扱うところから考える場の量子論でも納得できる理由が得られればどちらでも構いません。 ずっと引っかかっていた部分は、 「N=a^†aと粒子数演算子を定義して」と唐突に出てくる部分です。これが数を表すのというは仮定ではないのか?では、仮定から出発する生成消滅演算子の証明で示される性質も仮定に過ぎないのではないか?証明が閉じない??? …と、悩んでいましたが、先ほど古典場の立場から電荷密度の全空間積分が粒子数になるという関係 N=∫ρ(r) dr = ∫ψ†ψ dr に(一番最初の質問に記載した)完全系展開したものを代入するとN=a†aとなることを見つけ、自分なりに納得がいきました。 おぉ、何か大分整理できました。ありがとうございました。

snobbery
質問者

補足

2~5は解決したので、あとは1がまだ引っかかる部分があります。よろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.1

>ひとつでも分かるものがある方、是非アドヴァイスよろしくお願いします。 ということで1番だけ。 >1.何故Ψは場の量なのに、フーリエ変換で平面波に展開しないのか Ψ(r)=Σ_μ a_μ φ_μ(r) Ψ†(r)=Σ_μ a†_μ φ*_μ(r) これってフーリエ変換ですね。今の場合、φ_μ(r)を平面波に置き換えればいいだけのことです。そして係数 a†_μ、a_μ が電子場の生成消滅演算子になります。 ご質問の5つの項をここで書き出すとゴタゴタと長くなりますので、ここは次のテキストを参考にご自分でじっくりとフォローされるのがよいかと思いますが。。。高橋康著「古典場から量子場への道」(講談社)←最近改訂版がでたみたいです。この第IV章3項の電子場の量子化が参考になると思います。

snobbery
質問者

お礼

ありがとうございます。 そのテキストは既に手元にありますが、意味づけの部分が自分の中でまだ満足が得られないので質問させていただきました。 >今の場合、φ_μ(r)を平面波に置き換えればいいだけのことです。 言葉足らずでスミマセン。「置き換えればよい」というのは分かるのですが、 電磁場を量子化する手続きでは平面波で開くのに対して、電子のこのケースにおいて平面波を用いず、敢えてφという関数を使うのには何か理由があると思ったのですが、何か平面波で表すのに不都合があるのでしょうか? よろしくお願いします。

snobbery
質問者

補足

4と5は自己解決できました。 よって、1~3を分かればよろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二体の波動関数から電荷密度を求めるには?

    量子力学の波動関数から電荷密度を求めるには、一粒子であれば、 q・|φ(x)|^2 ですが、二体の波動関数の場合はφ(x_1,x_2)どうなのでしょうか? 考え出したらわけがわからなくなってしまい困っています。 ボソンとフェルミオンの場合で違うのか、単にスレータ行列式を 一方の粒子の座標だけで、 ∫q・|φ(x_1,x_2)|^2 dx_2 のように積分するのか、 混乱してしまい、はまってしまっております。よろしく お願いいたします。 具体的には、たとえば、調和ポテンシャルあるいは井戸型 ポテンシャルに相互作用の無い二つのフェルミオンあるいは ボソンを投げ入れたときの問題です。 平面波展開で数表示にしてフーリエ変換するのが正しい のでしょうか。

  • 量子論の計算方法

    量子論の計算において離散量で有限の場合は行列表示、連続量をあつかう場合は積分を用いて計算します。しかし一次元調和振動子の場合などはシュレディンガー方程式を変数変換してエルミート多項式をとけばエネルギーが求まりますが、この場合は消滅生成演算子を用いてH=aa*+1/2(無時限化しました)とおいてからa*を固有ベクトルにかけて計算すれば特殊関数を用いるよりもはるかに簡単にエネルギーを求めることができます。この方法は非常に便利なのですが、量子論のほかの計算(たとえば井戸型ポテンシャルや粒子の散乱等)には用いることができません。どうして調和振動子だけこの方法が適用できてほかのケースには当てはまらないのでしょうか。その理論的背景にはどのようなものがあるのでしょうか。わかる方がいらしたら教えてくれませんか。

  • 量子力学 同種粒子について質問です。

    量子力学 同種粒子について質問です。 問題 1粒子のとる、異なる2つの軌道波動関数φa(r)とφb(r)が存在するとして、2個の同種粒子が、それぞれφaまたはφbの状態をとるときの2粒子波動関数を考える。フェルミオン2個の場合、ボソン2個の場合のそれぞれに対して、要請される対称性に言及し、可能な波動関数の形をすべて示せ。粒子1の位置をr1、粒子2の位置r2とせよ。各粒子のスピンについては、書くフェルミオンのスピンの大きさは1/2であり、粒子1の上向きスピン状態をα1、下向きスピン状態をβ1、粒子2についてはそれぞれα2,β2とせよ。各ボソンのスピンの大きさは0とせよ。波動関数の規格化はしなくてよい。 上の問題に関して、この問題は「フェルミオンは反対称」「ボソンは対称」ということだけで答えを導くことはできますか? 例えば2つの粒子が同じ軌道にあるときにフェルミオンの場合はパウリの原理より同じスピン状態になれませんよね?この事実を反対称ということから導出できますか? フェルミオンとボソンのに対する要請は反対称と対称ということだけだと理解しています。パウリの原理はそれから導かれる結果ですよね? できれば上の問題に対する解答を考え方とともに教えていただけないでしょうか?

  • 調和振動子の離散的なエネルギー固有値の出所

    量子力学では、調和振動子の問題の解法には2通りの方法がありますよね。 (1)シュレーディンガー方程式を解析的に解く方法 この方法では、エネルギー固有値がとびとびの値を持つのは、無限遠方で波動関数が0になることを要請した(束縛状態)結果だと理解しています。 (2)生成消滅演算子を用いて解く方法 位置演算子(x)や運動量演算子(p)の線形結合を取って生成消滅演算子(a)や(a*)を定義すると、エネルギー固有値は個数演算子(a*a)だけで書くことができて、その結果エネルギー固有値がとびとびの値を取ります。 (1)の方法では、境界条件が重要だったのに、(2)ではそのような境界条件を課すことなく、エネルギー固有値がとびとびの値を取るのは何故ですか?

  • スピンの整数/半整数と統計性について

    量子力学の標準的な講義において、スピンが1/2,3/2,...(半整数)の粒子はフェルミオン、スピンが1,2,...(整数)の粒子はボゾン、と教わりますが、これはなにかから導かれる事実なのでしょうか? 波動関数の、粒子の入れ替えに対する対称性の議論では、具体的なスピンの値に関して踏み込めない気がするのですが・・・ そもそも、基礎的な量子力学の講義ではスピンは手で加えますが、場の量子論をきちんと勉強すれば、上記のことは自然に導かれるのでしょうか? なお、スピンという物理量が磁気モーメントを持つという事実も、導くのを見たことが無いのですが、何かから導かれるのでしょうか??

  • 第二量子化できる理由

    場の量子論の勉強をやり始めてわからないところがでてきたので質問させてください。 教科書には、なんらかの波動関数を第二量子化するときにまず波動関数を平面波展開し、その個々の振幅をいきなりa,a^+といった個数演算子で置き換えて量子化しています。 質問は 波の振幅を量子化できる根拠は何ですか?なぜ連続的であった振幅を個数演算子で置き換えることができるのでしょうか? 振幅は粒子の個数に比例するような原理みたいなものがあるのでしょうか? 何分、独学ですので誰かに僕の勘違いを軌道修正していただきたいです。よろしくお願いします。

  • 調和振動子の素朴な疑問

    あたりまえ過ぎてか、本で調べても載ってないのですが、 1次元調和振動子シュレディンガー方程式の 波動関数はなぜガウス関数みたいな形なのですか? これは推測と実験による仮定なのですか? あとこの振動子の生成消滅演算子の関数は どうやって求めたものなのでしょうか? どなたか答えて頂ければありがたいです。 どうかよろしくおねがいします。

  • シュレーディンガー方程式に関する問題です。

    (1)シュレディンガー方程式において、V(x)=0とする。Φ=Ae^ikx+Be^-ikxのとき、全エネルギーEを求めると、E=(h/2π)^2*(1/2m)k^2であってますか? (2)また、B=0のとき、Φ=Ae^ikxの位置xに粒子を見出す確率密度は|Φ|^2を計算して求めると思うのですが、複素共役のとり方がよくわかりません。複素共役をとって計算するとA^2になると思うのですが、これであってますか? (3)次に、0<x<Lの領域でV(X)=0で、それ以外は無限大であるとする。この粒子の全エネルギーEと規格化された波動関数Φを求める問題ですが、この問題をどのように解けばよいか教えてください。この問題はΦをオイラーの式で展開しないと解けませんか?

  • 量子化した電界の交換可能性

     量子力学を独学で勉強しているのですが,8 時間ほど悩んで分かりません.教えて頂けないでしょうか?  生成演算子を a,消滅演算子を a†,波数ベクトルを k,プランク定数 h,誘電率 ε,モード体積 V,角周波数 ω_{k},位置ベクトル r とします.またモードの偏光と伝播方向を同時に表すベクトルを υ とします.  このときベクトルポテンシャルを表す演算子 A および,電場演算子 E は A = Σ_{k} (h / 4πεV ω_{k})^{1/2} υ × {a exp(-i ω_{k} t + ikr)} + a† exp (i ω_{k} t - ikr)} E = Σ_{k} i (h ω_{k} / 4πεV)^{1/2} υ × {a exp(-i ω_{k} t + ikr)} - a† exp (i ω_{k} t - ikr)} と表せます.また m, n をそれぞれ x,y,z のいずれかとして,υ のデカルト成分を υ_{m},υ_{n} とするとき, E_{m},A_{n}に対する交換関係 [E_{m} (r), A_{n} (r')] = (ih / 4 πεV) Σ_{k} ν_{m} ν_{n} {exp (ikr - ikr') + exp(-ikr + ikr')} と表されます.ここまでは理解できました.  さらに,任意のベクトル場を V (r) とし,そのフーリエ変換を V (r) = (1 / 8 π^{3}) ∫dk V(k) exp (ikr) またベクトル場の縦成分と横成分への分解を V (r) = V_{T} (r) + V_{L} (r) ∇・V_{T} (r) = 0 ∇×V_{L} (r) = 0 とします.このとき ∫dr' [E(r),A(r')・V(r')] = (ih / 2 πε) V_{T} を証明したいのですが,うまく証明できません.教えていただけないでしょうか.  自分なりに展開してみたところ ∫dr' [E(r),A(r')・V(r')] = ∫dr' (ih / 2 εV) V(r') {exp (ikr - ikr') + exp (-ikr + ikr')} かなとも思うのですが,この展開が正しいのか自信がないのと,正しいとして先に進めません.ご教授いただけないでしょうか.

  • 半導体中の二重量子ドットについて

    物性、量子力学ともに初心者です。 半導体中の量子ドットの電子挙動を考えたいと思います。 ハバードモデルにおける強相関電子系相互作用を考え 量子ドット中の電子数の移り変わりを考えたいのですが、 どのように数値計算してよいのかさっぱり分かりません。 ハバードモデルにおけるハミルトニアン H = H_u + H_t + H_U + H_J ドットのナンバー i=1or2, スピンσ=↑or↓として、 H_u = -Σ_iσ(u_i*n_iσ)・・・ケミカルポテンシャル H_t = -Σ_σ (t*c†_1σ*c_2σ + H.c.)・・・トンネルカップリング uはドット内ポテンシャル c†は生成演算子、cは消滅演算子,nは数演算子 H_U = ・・・以下省略 おおまかに現象と式の対応を理解しているつもりなのですが、 このようにここで、uが分かっている場合、 実際にここで数値計算によりシュレディンガー方程式 解く際に生成演算子や消滅演算子、数演算子にはどのような値または行列を 代入すればいいのか全くわかりません。 調べても演算子の性質などの説明ばかりで、いまいちわかりません。 さらにこのハミルトニアンが与えられている状態だけで、固有状態、固有ベクトルが 求まったとしても、ドット内の電子遷移がどのようにあらわれてくるのか想像が 全くつかない状態です。 余談ですが、当方情報科学を専攻しており、このような物性や量子力学を全くの 我流で勉強しており、指導者がいない状態です。 どなたか丁寧に教えて頂けないでしょうか・・・

このQ&Aのポイント
  • MFC-J903Nのネットワーク故障中に受信されたメモリがクラウドに上がらない問題について、解決方法を教えてください。
  • ネットワークを回復させた後も受信されたメモリがクラウドに上がらない場合、印刷するか他の方法があるのか教えてください。
  • MFC-J903Nの無線LANを使用している際に発生するメモリ受信の問題について、解決方法を教えてください。
回答を見る