• ベストアンサー

訳者について

以前、外国の本を読んだのですが、日本語訳が非常に読みづらく、途中で読むのをやめてしまいました。それ以来、外国文学を読むことを躊躇するようになってしまいました。 そこで、皆さんは翻訳についてどう考えているのかを聴きたいと思い、訳者の違いによる影響についての意見が聞きたいと思います。 またお勧めの訳者さん、そして日本語訳で読みやすい世界の名著を教えてください。著者・時代は問いません(強いて言うなら、ドストエフスキーとヘミングウェイ)。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Lioh
  • ベストアンサー率49% (121/243)
回答No.5

こんにちは。 私自身、カタカナが苦手な事もあって、 翻訳文学に躊躇していた時期もありますが・・・。 読まないなんて、もったいない。 宝の山ですよ。 私が読んだ中で、 読みやすいな・・・と思った訳者は、 下記の2人です。 1、高見 浩  ヘミングウェイの訳を、 数冊てがけています。 「われらの時代(初期の短編集)」、 「日はまた昇る」など。 「武器よさらば」も、今年の夏には販売になる予定です。 以前「翻訳文学ブックカフェ」というイベントで、 高見氏のインタビューを聞きました。 「優れた文学作品であっても、 古めかしい表現がネックになって、 読んでもらえないのは、もったいない。」 と、話していました。 例えば・・・。 「nurseという言葉、『看護師』と訳すべきだろうか、 それともあえて『看護婦』の方がいいのか、 十年後ぐらいには別の言葉で、しっくりくる言葉がでてくるのだろうか」 読んだ人にしっくりとくる表現にしたい、 と心を砕いている印象を受けました。 そのせいか、 私は、とても読みやすい訳者だと思います。 (訳者に関しても、人それぞれの好みがあると思うので、 参考程度に聞いて下さいね。) 2、柴田 元幸 「柴田元幸の紹介する本にハズレなし」という評判の訳者です。 さまざまな現代アメリカ文学を訳しています。 専門はポストモダンでしょうか。 私もokwaveで紹介してもらいました。 「月刊 柴田元幸」と思えるぐらい、 精力的に訳してくれる、そのスピードには、 本当に頭が下がります。 他に、翻訳の文学作品について書かれている書籍 についても書かせて下さい。 ※「翻訳文学ブックカフェ」 http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31424910 高見氏のところでもふれましたが、 ある書店で行なわれている、 「翻訳文学ブックカフェ」 というイベントの内容をまとめた本です。 訳者の苦心しているところ、 どんな本をこれから訳していきたいか、 などなど、 熱い思いがこもっています。 「女流作家Lは誰にも渡さん!俺だけが訳すんだ!」 というニュアンスの発言があったとか、なかったとか(笑)。 どういった訳者がいるのか、 どういう作品がとりあげられているのか、 も興味深い一冊ですよ。 ※「翻訳教室」 http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31669475 柴田氏が東大で行なった翻訳の授業をまとめたもの。 ヘミングウェイの短編もとりあげています。 章の終わりについている 「柴田訳」だけでも読む価値は、 あると、個人的には思っています。 「ブローティガン」の短編を読みたくて、 手に取りまして・・・。 「太平洋ラジオ火事」の題名も、 柴田風にアレンジした訳で載っていました。 訳者に関しては、 「現代の人間をオイテケボリにしない親切な訳」に惹かれる事もありますし、 「古くても、斬新で、抗いがたい魅力」に惹かれる事も・・・。 これ!という方向性がはっきりしないまま、 (楽しみつつ)悩みながら本を選んでいます。 「水のように澄んだ空が星をひたし、 星を現像していた。 しばらくすると夜が来た。」 堀口大學訳「星の王子さま」のこの部分、 好きなのですが、 デジカメ全盛の今、 この訳は、もう時代にそぐわないのかも・・・ と少しさみしく思います。 参考になれば幸いです。

その他の回答 (5)

noname#18484
noname#18484
回答No.6

#2です。 最近読んで面白かったのは 『本当の戦争の話をしよう』です。 解説や評価の高さはamazonのレビューを見ていただければおわかりになるかと思います。 一度、読んでみられるといいかと思います。 これは、原文で読むのと村上春樹訳で読むのとはかなり印象が異なるのではないかなぁ・・。 というのも、翻訳するときに、村上春樹が結構表現を(内容がより伝わりやすいように?)変えたそうです。 書かれてある内容は一緒でも、表現の仕方によって受ける印象はまったく違ってきてしまうもので・・・。 私がこの本をお勧めするのは、書かれてある内容もそうなのですが、それよりもやっぱり文章やスピード感、村上春樹独特の視点(ドライな感じ)がすごく良かったからです。 回答、遅れてしまいすみません。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4167309793/qid=1146988987/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-9843844-4174742
  • papageno
  • ベストアンサー率50% (156/308)
回答No.4

「翻訳調の文章」という表現があることからも、一般的にも翻訳文は自然な日本語ではない、という認識があるのでしょうね。 もともと文の組み立てや、音韻、文化的背景の違う言葉を完全に訳すのはそもそも無理、というのもありますが、やっぱり訳者によって読みやすさは違うとおもいます。何となく、学者さんの訳したものは読みにくいという印象があります。読むこと、解釈することのプロであっても日本語表現のプロとは限らないということなのでしょう。 でも読みたい本の中身が全くわからないよりも、不自然でもその一端を知ることができる方がありがたいので、私は基本的には訳者の方には感謝しています。 ところで翻訳について、この間面白い経験をしました。 英語小説の翻訳本なんですが、とにかく冒頭から日本語がひどい。間違っているわけではないようだけど、まるで「辞書で引いた訳語をそのまま当てはめたような」不自然な言い回しが続出して、よっぽど読むのをやめようかと思いました。 ところが我慢して読み進んでいくと、どうやらそれはウクライナの青年が書いた英語の手記らしいのです(一人称なので、返って気がつくのが遅れました)。彼が独学によって学んだ、まさしく、辞書で引いた訳語をそのまま当てはめたような不自然な言い回しの文章だったわけです。 原文で読む人は説明なしで読んですぐ、「あ、これはネイティブが書いた文じゃないんだな」と了解するのでしょうが、翻訳で読むと元の文を疑わずに、「この直訳調の文は何だ?!」と思ってしまったわけです。理解した上で読むと、何ともその文の可笑しさが利いていたし、物語としてもとてもいい小説でしたが、私が危うくやりかけたように、冒頭で早々に投げてしまった人がいるのではないかと心配になりました(^^;; ヘミングウェイあたりなら、原文で読んでもいいかもしれませんよ。

noname#37852
noname#37852
回答No.3

#1です。 すみません、訂正します。 >文字の大きさから(苦笑)、岩波より新潮文庫が好きです。 さっき本屋に行ってきたら岩波文庫もだいぶ新しくなってました。 ごめんなさい、岩波文庫。 旧いのは私の頭でした。1冊買ったから許してください(笑) 図書館などにある昔の版だと古い感じなのですよね・・・ 今はそんなことないんだ。 頭の中の情報をアップデートします。 質問者さん、おじゃましました。

noname#18484
noname#18484
回答No.2

訳者はかなり大切だと思います。 良い訳というのは、読んでいて違和感のない訳(と、以前何かの本で読みました)。当然のことのような気がするけど・・。 最近観た映画で、好きな韓国俳優が出演してるのでそのDVDを買って観たのですが、途中から訳があまりにも違和感ありすぎて、一度気になったら最後まで気になってしまい残念でした。 良い訳で言えば、戸田奈津子さんは本当に素晴らしいですよね。先日「プロデューサーズ」を観たのですが、感動しました。 おすすめは村上春樹訳です。

itaita
質問者

お礼

村上春樹訳のキャッチャー・インザ・ライを読みましたが、読みやすくそして面白かった。 他に村上春樹さんはどのような作品の訳をしているのでしょうか?よろしければ教えてください

noname#37852
noname#37852
回答No.1

やはり訳者によって違いますよ。 アマゾンのカスタマーレビューを読むとよく、翻訳が気に入らないという感想も見かけます。 短編集でいろいろな訳者が訳しているのを読むとなんとなく分かります。 私はP.K.ディックは浅倉久志さんが好き・・・・。 同じ作品でも時代によって変わりますしね。 翻訳は文体や語彙が古くなってしまうということもあります。 今なら「カフェオレ」で通じるところを、「ミルクコーヒー」にしてあるとか。 それでも旧い訳がダメというわけではありませんが。 『星の王子さま』がたくさん出ているように。 『ライ麦畑でつかまえて』が2つあるように。 ドストエフスキー先生のはわかりませんが、 文字の大きさから(苦笑)、岩波より新潮文庫が好きです。

itaita
質問者

お礼

やはり、訳者によって本の印象って変わりますね。貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 有名な文芸評論のガイドブックの有無

    Q有名な、文芸評論が集まったガイドブックのようなもので、おすすめの本があれば教えてください 今まで、私は文学はまったく読んでいませんでした。 1年ほど前に、本屋で「世界の名著 100」・「日本の名著 100」と言うような、ガイドブックを購入しました。 その本から、ドストエフスキー、カミュ、カフカなどの、名前や代表作を知ることができました。 現在は、それに沿って読んでいます。 カミュの異邦人も読みました。 しかし、不条理をテーマは、難解で本文を読むだけでは、ほとんど理解できませんでした。 最近、中村光男の異邦人論を、読んで不条理のテーマの読解が月とスッポンほど、違うようになりました。 文学の知識ゼロでも、文学のガイドブックで代表作や著者名を知ることができます。 そのことで、効率よく世界文学・日本文学史の世界を知ることができます。 しかし、素人が、本文を読んでも読解に限界があります。 そこで、同じように文芸評論のガイドブックがあれば、効率よく読解力が向上すると思いました。 哲学などの評論集なども含めて、有名な評論のガイドブック集のようなものを探してます。

  • ゲーテの詩はすばらしいということになってますが

    ゲーテの詩はすばらしいということになってますが 外国の詩というのは多分にリズム感とか韻律であり その詩が発するメッセージの内容は訳者によってニュアンスが それこそ180度変えられることが主ですから、 ゲーテの味わいはやはりネイティブでないとわからないはずであり、 どんな訳になっても内容が影響力を持ち続けて内容の秀逸さが残りつづける、というのは 詩に限ってありえない。 ゲーテの美しさは、あれは翻訳した側の尽力があればこそであり、 ゲーテ自身の影響は訳した時点で一割程度に過ぎないのではと これはランボーですが、時が流れるお城が見える、なんて原文にはそんな愉快なニュアンスはないはず。訳者のセンスなりけり。 もしかしたら原文で読んだらがっかりするかもよ? それなのに無条件でゲーテを賛美するのですか? 早合点ではないですか? それくらい原文と訳されたものは別個のものでありはしまいか。 原典がすばらしければどんな訳者でも満足なはずですが 残念ながら駄訳というのはあるわけで、いくらゲーテでも ひどい三流なものになる。つまり詩の内容をたのしむならどんな訳でも いいはずですがそうではないということは やはり詩というものは リズムなどの装飾部分がメインになるわけですね。 あくまで訳者の一人舞台なわけで原作者の意図は空しく裏切られる。 もしかしたら原典は大したことないのに名訳により 名著に仕上げてくれたのかもしれないじゃないか、高橋さんは。 ともかく原典読まないうちにゲーテさんを持ち上げるのは早いんじゃねえのかね? 文章が長い小説を答えの例示として出すのは遠慮くださいませ

  • キリスト教の名著を探してます

    キリスト教関連で、いわゆる「名著」「必読書」「基本文献」「常備書」「記念碑的著作」などと紹介されてしまうような、キリスト教を学ぶ人なら誰もが読んだことのある、というような有名な書物を探しています。 19世紀~現在までに著された本でお願いします。キリスト教に関連する著作ならば、注解書、聖書学、歴史、その他、何でも構いません(ただし名著でお願いします) 外国語ができないので、海外文献は省いて頂いて構いません。 また、海外の著者、日本人の著者どちらでも構いません。翻訳書でも構いません。 数少ない、自分が知ってる著作を例に出せば、 ・カール・バルト『ローマ書講解』 ・内村鑑三『余は如何にして基督信徒となりし乎』 というような感じです。 あれこれ書いてすみません。教えて頂けると幸いです。

  • 文庫でおすすめの小説教えてください

    私は今世界文学にはまっています。この前はドストエフスキーの「罪と罰」を読みました。というわけでおもしろい世界文学を教えてください。中世ヨーロッパあたりに少し興味があります。

  • 村上春樹が影響を受けた作家について

    こんばんは。 村上春樹が影響を受けた作家を教えていただけませんでしょうか? 最近、外国文学に関心がでてきたので、 何から読んでみようかと一考していました。 読書家と言えるほど読書に時間を使えず、本当に未熟なので知りたいことがたくさんあります。 いい本に出会い、自分で発見した本がよくって嬉しくなる。そういう経験もこれからも味わっていきたいのですが、同時に限られた時間でいい本に出会いたいという打算もあります。 まだ村上春樹の作品を全て読んだわけではないのですが、平行して読んでいきたいと思い、質問させていただきました。 ちなみにネットで調べた(或いは私がそうだろうと思った)作家は、 カーヴァー、チャンドラー、フィッツジェラルド、ヴォネガット、カポーティ、カフカ、ブローティガン、サリンジャー、ドストエフスキー、ヘミングウェイ、トルストイ、チェーホフです。 他にもたくさんいると思いますが、 どなたかよろしくお願いいたします。 ご教授くださいませ。

  • おすすめの、外国の純文学の翻訳者を教えてください!

    おすすめの、外国の純文学の翻訳者を教えてください! 最近むしょうに純文学系の小説が読みたいです。ヘッセやシェイクスピア、アナトールフランス、サンテグジュペリ、ヘミングウェイ等の購入を考えています。そこで心配なのが、翻訳文章です。子供の頃、読書っ子だったにも関わらず、母の外国小説を試したら、まどろっこしい言い回しばかりで全然話しに入り込めなかった記憶があるので… 上にあげたような作家だと特に、古い本しかなさそうで不安です。現代的すぎてもいやなのですが… おすすめのedition等がありましたら、教えてください!

  • 洋書の価値について聞きたいです。

    私は小説が大好きです。特に遠藤周作や太宰治、谷崎潤一郎を好んで読んでいます。 さっそく本題なのですが、洋書、所謂外国小説や詩を日本人が読む価値について聞きたいです。 カフカやドストエフスキー、ランボー、ボードレールなどは読んでみたのですが、どうしてもその世界に入り込めません。 特に詩となると、読んでてなんだかとても可笑しくなってしまって、あまりに見当違いな翻訳をしているような気がしてしまい集中できません。 つまり、手紙などならまだしも、小説や詩を外国語に翻訳して、それを作品にするというのはどだい無理があるんじゃないでしょうか?作者の表現を伝えきれるのでしょうか? そういう意味で洋書の価値をお聞きしたいのですが、皆さんはどうお考えでしょうか?

  • ドストエフスキーの影響を受けた日本現代作家

    初めまして。 タイトルのそのままの意味の質問です。ドストエフスキー文学の影響を受けた日本の現代作家を探しています。 私の知っている中では村上春樹、平野啓一郎、伊坂幸太郎です。もし彼ら以外でドストエフスキーの影響を受けている日本の現代作家がいましたら教えてください。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 学校選びに困っています(国語で有名な大学)

    初めまして。私は韓国人で、 日本文学の翻訳がしたい者です。 来年くらい、日本へ留学に行くつもりで、 日本文学の翻訳のため日本語学を(日本では国語でしょう)を専攻したいと思っております。 知り合いの日本の方から、つくば大学を薦めて頂いたことがあります。 日本では筑波大学が文学と日本語で有名だそうでした。 ところで、最近韓国国内の留学センターみたいなところで 相談を受けてもらいましたけど、 あそこでは東京外国語大学を薦めてくれました。 実は、外国人の私にとっては、 筑波大学よりこの学校の方が、入学しやすいです。 でも東外大の場合、寮もないし 日本課程だと、外国人の私にとっては、 奨学金も少ない短所があります。 日本で東外大と筑波大学は、国語(日本語)の世界での権威というか、 この二つの学校以外にまたいい学校、教えていただけますでしょうか? (できれば国.公立大学の方がいいです。外国人も留学できる学校の方がいいから) どんな学校を選んだらいいでしょうか? 皆様のご意見、聞かせて頂けますでしょうか? 留学を一年残していて、 そろそろ決めなくちゃいけないです。 どうか、お願いいたします。

  • 引用出典の表記方法について

    おはようございます! 引用出典の表記方法について質問です。 『世界の名著』、『世界の大思想』のような、ある特定の人物の著書を一冊にまとめ、翻訳してある本は編著なのでしょうか?それとも翻訳書なのでしょうか? また、その際の引用出典の表記方法を教えてください。 書名・世界の名著 巻次・7 出版社・中央公論社 出版年1998 引用頁85 各巻書名・プラトン 著者・田中美知太郎 この本で具体的に引用出典を書いていただけると助かります。