• ベストアンサー

洋書の価値について聞きたいです。

私は小説が大好きです。特に遠藤周作や太宰治、谷崎潤一郎を好んで読んでいます。 さっそく本題なのですが、洋書、所謂外国小説や詩を日本人が読む価値について聞きたいです。 カフカやドストエフスキー、ランボー、ボードレールなどは読んでみたのですが、どうしてもその世界に入り込めません。 特に詩となると、読んでてなんだかとても可笑しくなってしまって、あまりに見当違いな翻訳をしているような気がしてしまい集中できません。 つまり、手紙などならまだしも、小説や詩を外国語に翻訳して、それを作品にするというのはどだい無理があるんじゃないでしょうか?作者の表現を伝えきれるのでしょうか? そういう意味で洋書の価値をお聞きしたいのですが、皆さんはどうお考えでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • papageno
  • ベストアンサー率50% (156/308)
回答No.4

まず、仰りたいのは、洋書についてではなく、翻訳書についてですね? 私自身、日本語の他には英語はどうやら読むことができますが、その他の言語はほとんど読めません。読むとなれば翻訳書ということになります。 たとえ翻訳が原作そのままであることが無理だとしても、全く知らないより知ってよかった、巡り会えてよかったと感じた書籍はたくさんあります。 そういう意味で、翻訳書は私にとっては価値がありますし、世界のあらゆる言語を知ることができない多くの人にとっても同様だと思います。「作者の表現が充分に伝わらない限り読まない」よりは、たとえ不十分であれ、その素晴らしさの片鱗でも味わいたい、という欲求があるからです。 ところで、文章よりお若い方と推察させていただきました。 例えばあなたのお好きな谷崎潤一郎、まわりのお友達でどれだけの割合の人が読んでいますか? もし、英訳で谷崎を読んでとても好きになったという外国人の方がいた場合、あなたは「ふん、英語なんかに翻訳されたもので本当の谷崎の良さが分かるもんか」と思いますか?でももし、「えー、読んだけどさ、どこが面白いのかさっぱりわかんなかった」という日本人がいた場合、やっぱり不完全な翻訳でも読んで素晴らしかった、と感じてくれた方が嬉しくはないですか? 「作者の表現を伝えきれる」か、ということですが、私は母語である日本語の小説や詩を読んでさえ、その表現のすべてを受け取った、などと豪語する自信はありません(はたして、全て受け取れるものか、という疑問もありますが)。表現にも様々な側面があります、表現の見事さ、文章の美しさ、内容の巧みさ、思想の深さ....たとえその一面だけでも、その一部だけでも、自分が何かしら得ることができた、と感じたとすればその読書は価値のあるものになる、と思いますし、翻訳によって読書の可能性が大きく広がるのは有り難いと感じています。

maikka
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまって大変申し訳ありません。 私も世界の所謂名著を読んでそのすばらしさの片鱗でも味わいたいと言う欲求から手を伸ばしてみたものの…という感じで今回の疑問が浮かんだわけであります。 「翻訳書の価値」ではなくて「読書の価値」と言う物をどういった部分から拾い出せるかが問題なのかもしれないですね。

その他の回答 (4)

  • mihito
  • ベストアンサー率21% (74/341)
回答No.5

すべての翻訳者がそうではないのですが、翻訳者の方数人に聞いたことがあります。 「日本語への翻訳は日本人に読みやすいように、自分(翻訳者)の解釈を自分(翻訳者)が作者の意図をくみとって翻訳したもの」だそうです。 最近は翻訳者が実際に原作者にあって解釈を聞いて翻訳する場合もあるそうですが。 そして文化の違いからか、その世界観が日本人にはどうしても理解できないことがあるそうで、そうなると直訳しても意味がさっぱりわからない・・・のだそうです。 詩を訳した方にはお話したことがないのでわかりませんが、詩自体が独特なその人の感性のみでできあがってるので、共感できる人でないと笑ってしまうのではないでしょうか。 前の方にもありますが、翻訳書の場合は翻訳者で読み分けた方がいいみたいですよ。 文章のクセってものがありますからね。

maikka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 翻訳者の方から話を伺ったというのは貴重ですね。 「日本語への翻訳は日本人に読みやすいように、自分(翻訳者)の解釈を自分(翻訳者)が作者の意図をくみとって翻訳したもの」との事ですが、他の回答者様も同じ様な事をおっしゃってますし、どうやらそれ以上でも以下でもないようですね。 特に日本語は言い回しが独特ですから、海外の人に日本の小説の真髄を翻訳して理解してもらうには限度があるような気もしてしまいますね…

  • ZeroFight
  • ベストアンサー率15% (30/189)
回答No.3

〈洋書〉というのは、外国から輸入した本(原書)のことを言います。〈洋書の価値〉という質問ですが、正確には〈外国の文学作品を翻訳することの価値〉ということだろうと思います。 ランボーやボードレールの翻訳を読むと、可笑しくなるということですが、フランス語で読んでも、可笑しくなってしまう可能性が高いと思います。ランボーやボードレールは、フランス人でも、わかる人は少数派です。 最近の新しい翻訳は、相当よくなっています。 池内紀訳のカフカは立派な日本語の作品になっています。池内訳で、カフカの世界に入っていけなかったなら、ドイツ語で読んでも、入っていけないでしょう。

maikka
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまって申し訳ありませんm(__)m 洋書の概念を間違っていたようですね…ありがとうございます。 一度池内紀氏訳のカフカを読んでみようと思います。単純に日本の好きな作家の作品でも好き嫌いはあるし、数を読んでみる事も大事なのかもしれないですね。

  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.2

翻訳本の目的は原書の内容を原語の知識のない人々に紹介するものです。 当然正しい翻訳を心がける必要がありますが、文学書の翻訳は非常に難しい部類に属します。 従って文学書の翻訳は文学者、作家などが手がけたものがいいかも知れません。 しかしこれも程度問題で細かいニュアンスの解釈は人により異なるでしょう。 一番よいのは読者自身が翻訳する事になります。 他人の翻訳は不特定多数の人々を対象にしているので それに違和感を感じるような人が利用するのが原書なのです。

maikka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、それくらいの気持ちでかかったほうがいいのかもしれません。 本当に好きな外国作家ができたときに、自分自身での翻訳、解釈で読んで見たいと思います。

  • la_alxl
  • ベストアンサー率17% (8/46)
回答No.1

確かに、外国語書物の原作と翻訳されたものを読み比べるとなんだか、ニュアンスが違うなぁと感じることが多いです。 思うに、書物を読んだとき、人それぞれ解釈も違うわけで、そのために生まれてくる違和感ではないかと、、、。翻訳者の方の解釈によって、表現方法も変わるわけで。 それを考えると翻訳されたものを読むより、原作を読んだ方が自分なりの解釈が出来てよさそうですが、、、。 しかしながら、私の場合、日本語以外の言語は少しの英語以外ほとんどだめなので、外国語の書物を読むとなると、やはりここは、自分にしっくりくるお気に入りの翻訳者を見つけて、その方の翻訳された本を読むしかないですね。 自分にしっくりくる翻訳者が翻訳された書物であれば価値は高いのでは?それ以外は、謎です、雰囲気しかつかめないかもしれません。

maikka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 はい、それぞれの解釈というものが在りますよね。やはり詩となると、とても難しいようですね。 とりあえず名著といわれているものには目をとしてみて、価値というものを自分なりに見つけてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 海外の作家に明るい方、おすすめを教えてください

    こんにちは。 私は日本の作家はよく読むのですが、海外の作家はあまり読んだことがありません。 今まで読んだことがあるのは、サガンやカフカ、ドストエフスキー、ジャックケルアックなどです。 日本の作家では、山田詠美、遠藤周作、大江健三郎、 谷崎潤一郎、安倍公房、夏目漱石、太宰治などに衝撃を受けました。 何か私にお勧めの海外作家の本を教えていただけないでしょうか? ちなみに、SFや推理、ミステリー小説、エッセイ、短編集はあまり読みません。 人生観が変わってしまうような、深く考えさせられるような本がいいです。知らなかった世界を教えてくれるような内容も歓迎です。役に立った実用書、本当にあった話などでも結構です。 よろしかったらアドバイスお願いできますでしょうか。もちろん日本の作家だけでもOKです。

  • オススメの小説を教えてください

    重たい内容の小説を探しています。 教えてください。 最近読んで良かったと思うものは 重松清/疾走 過去に読んだ小説 遠藤周作/海と毒薬 ドストエフスキー/罪と罰 太宰治/人間失格 カミュ/異邦人 国内 国外 問いません よろしくお願いします。

  • こんな感じの本、ありませんか?

    泣ける本を探しています。 ・恋愛モノじゃないモノ ・できれば遠藤周作の「沈黙」みたいな暗い感じのも の ・やりきれない感じのもの ・悲しくて涙が出るもの ・動物モノ どれか一つにでもあてはまっていたら結構です。 ちなみに私は今まで「かわいそうな象」・「ごんぎつね」・遠藤周作の「沈黙」で泣きました。 あと谷崎潤一郎の「春琴抄」のような小説を探しています。耽美的っていうのでしょうか・・・。雰囲気が官能的な感じです。これも探しているので教えてください。 お願いします。

  • 40~60代以上の方に質問です

    私は今、21歳です。 今の時代、ネットや携帯、TVなどの情報が充実しすぎるほどで書物から影響を受けたり、社会現象(三島由紀夫の光クラブ事件、太宰治の斜陽族、尾崎紅葉の金色夜叉など)がおこったりすることが少ないと思います。 1、例にあげたようなことで、小説や実用書などの書物がきっかけで起こった事件や運動などはありますか?時代はいつでもかまいません。 2、また、当時の、書物が国民に与える影響力はどれほどだったのですか?(現代人のほとんどがネットをする様に本が読まれていたのでしょうか?) イメージとしては、「安倍公房の新作読んだ?え、まだ読んでないの?」「だって今熱いのは文藝春秋の遠藤周作特集でしょ」「今月のおこずかい貯めてドストエフスキーのカラマーゾフ全巻買いたい!」…みたいな会話はあったのでしょうか? 2、あと、事件とまでいかなくても、当時の学生は読書から時代の流れを読み取ったり、小説家から生き方の影響を受けたり、恋愛観(とくに気になります!自分が知っているのは谷崎潤一郎の「痴人の愛」のナオミ・田山花袋の布団の主人公などです)を確立したりしていたのでしょうか? もしそうなら文学好きとしてはうらやましい限りで、そんな時代に生まれたかったです。今でもそんな集まりはあるのかしら?? できれば詳しくお願いします。

  • 暗くてやりきれない感じの本。

    ・暗い、悲しい、やりきれない感たっぷりで、泣けちゃったりなんかもする ・ある程度の文章力・表現力がある ・「こんな結末ありかよ・・・泣」的なアンハッピーな終わり方をする ・希望のかけらもありゃしない ↑のような感じの本を探しています。 好きな作家さんは、晩年の太宰治氏、芥川龍之介氏、遠藤周作氏、谷崎潤一郎氏、江戸川乱歩氏、詩人では萩原朔太郎氏、漫画家では山岸凉子氏、今市子氏です。 逆に恩田陸氏、乙一氏、新堂冬樹氏など、今超ホットな作家さんたちは少し苦手です。 あと、戦争、非日常的なモノが好きで、恋愛モノは苦手です。 ひとつでも当てはまる本があったら是非とも教えてください。漫画、絵本、なんでも結構です。 よろしくお願いします。 ちなみに当方は高校一年の♀です。   

  • 太宰の作品と映画化(メディア化

    太宰治の作品はいくつか映画化されています。 しかし、たとえば谷崎潤一郎とかのように、そんなに作品のメディア化というのが活発ではないような気がします。むしろ、太宰自身の生涯を描いたドラマが多いと思います。それはなぜなのでしょうか。 もちろん、視聴者の要求するもの、とか作品の性格、とかいろいろあるとは思いますが、ほかにどんな理由があると思いますか。 太宰とメディアという観点でいうと、やはり一番に出てくるのは、野原一夫などの編集者との交流でしょうか。映画とかドラマといったことになると、それほどメディア化はされてないのですね。

  • 日本文学の英訳版

    日本文学の英訳版を探しています。アマゾンや紀伊国屋のオンラインショップでも調べたのですが、該当がありません。どうすればよいでしょうか。探しているのは下記3作です。 遠藤周作 「沈黙」 夏目漱石 「こころ」 太宰治   「人間失格」

  • 最近、読書をしていません

    インターネットやゲームににはまっているからではなく、読みたい本が見つからず、 最近読書をしていません(仕事で必要なハウツー本ばかり読んでいます)。 好きな作家は、古い順に「太宰治」「谷崎潤一郎」「司馬遼太郎」「宮尾登美子」「町田康」など。 純文学系も娯楽系もどちらも好きです。上記の作家さん達の著作は、ほぼ読み尽くしてしまいました。 ミステリーやファンタジーはどちらかというと苦手です。 こんな私に、おすすめの小説をお教えください。 また、至福の時を読書で体験したいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 面白い小説を探しています。

    面白い小説を探しています。 後味が悪くなく、内容が重厚なものがあったらいいなと思ってます。 今まで読んだ中で、 村上春樹『ハードボイルドワンダーランド』 小川洋子『博士の愛した数式』 アガサ・クリスティ『杉の柩』 乃南アサ『凍える牙』 遠藤周作『海と毒薬』 太宰治『津軽通信』 以上のような本が好きでした。 何かおすすめの本があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 文学の価値はどこで決まるのか?

    夏目漱石とか太宰治とか三島由紀夫とか名前が挙がることが多いですが、国語の教科書に載るレベルと言うか、そんなに「日本人なら読んでおくべき」みたいな扱いなのがイマイチよくわかりません。 例えば今、中学生や高校生が小説のようなものを書いたとしても一切価値はないと思いますが、「じゃあ上記の人たちと何が違うのか?」と思うと、単なる個人の感覚な気がしますが… 昔に書かれた本だから''なんか読むべき''みたいな、なんとなく読むべき本ってみんなが思っているだけな気がします。 先日本屋に行ったとき、「世の中にこんなに小説ってあるのか」と感じたので、そんな世に溢れている大量の小説のなかで''これは価値がある''って何をもって価値があるのか疑問です。