• ベストアンサー

基礎立ち上がりコンクリート表面の小さな穴について

ベタ基礎を打ち終わりました。 立ち上がりの高さは300mm、厚さは120mmで公庫や建築基準法の最低基準を満たす仕様です。どうもこの寸法が工務店側の施工基準のようでお隣も同じです。 じっくり観察して気づいたのですが、立ち上がりコンクリートの表面に たくさんの小さな穴が開いています。貫通しているものではないようですが、米粒から大豆程度の大きさがあるので、見栄えの良いものではありません。お隣さんの基礎も同じように見えますが、うちの方が目立つような気もします。 このような穴ができる理由と、コンクリート基礎としての品質・強度に影響ないものか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamao-chi
  • ベストアンサー率52% (457/875)
回答No.4

#2です。 こちらを参考に。。。↓ http://www.tukigata.co.jp/eigyou/concrete/mameita/mameita.html

takcube
質問者

お礼

とても参考になるページを紹介いただきありがとうございました。 ジャンカではなく、気泡が多いものだと思います。 ただ、いろんな家のコンクリート基礎を見ても、モルタル仕上げしていないけれど、表面の気泡がほとんどないきれいな状態のものがあります。施工の丁寧さ?技術力の差?コンクリート種類の違い?この差 がなぜ生まれるのか知りたいので、工務店担当者に聞いてみます。

その他の回答 (3)

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.3

コンクリートは、、、、 砂利、セメント、砂、水からできています。 ジャンカは、砂利と、それ以外のものが分離した状態です。 おそらく、単なる気泡ですよ。 ジャンカは、さわれば砂利が取れるような状態ですから。 疑問点は、現場で質問し、疑心暗鬼になってストレスをためないようにしたほうがいいですね。 これから、工程が複雑になってきますので。

takcube
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 現場質問を心がけ、疑心暗鬼にならないよう気をつけていきます。 自分の家を建てるという、本来楽しいことをしていることを忘れずに。

  • tamao-chi
  • ベストアンサー率52% (457/875)
回答No.2

コンクリートを打設する際、空気も一緒に型枠内に入ります。 コンクリートの締め固め、空気を抜くために木槌で叩いたり、バイブレーターを掛けます。 抜けきらない空気が型枠に付着すればそのような状態になります。 しかし、通常、どんな方法を用いても完全になど抜け切るわけがありません。 どんなコンクリートも表面仕上げをしなければ気泡は発生します。打ちっ放しの建物でさえよく見れば気泡だらけですよ。 質問者が言っている気泡が小さいものの様なので問題ないでしょう。 基礎立ち上がりはモルタルで仕上げをするでしょうからその気泡も見えなくなります。 ただし、通常「ジャンカ」と言われるものがあります。 骨材(砂利)の形状が判るほどの穴、隙間です。 素人が見た目でも「まずいんじゃない!?」て判るでしょう。 この場合は補修なり手を打つ必要があります。

takcube
質問者

お礼

具体的な回答ありがとうございます。 自分でも勉強していきたいと思います。

takcube
質問者

補足

「ジャンカ」かどうか見極める方法があれば教えてください。

  • densha
  • ベストアンサー率29% (333/1123)
回答No.1

 あまり褒められた様な状況でないのかも知れませんが、 さほど気にする事はないと感じます。 引き渡し時の仕上がりではなく、施工中の状況でしょうし・・・ 施工中の写真や出荷証明書があれば安心できるのでしょうが・・・  丁寧な仕事を心懸ける業者は、仕上がりも綺麗である事は多いですが、 仕上がりの見た目が機能に直結するとは限りません。 最低限度の基準は満たしているものだと(性善論に従えば)思うのですが、 確実な事を知りたいのでしたら、第三者の建築士や施工管理技士に相談する事をお奨めします。 実際に状況を確認しないと断言できませんので・・・  明確な回答ができずに申し訳ありません。

takcube
質問者

お礼

ありがとうざいます。 身近に第三者がいないので、工務店に直接質問してみます。

関連するQ&A

  • 基礎立ち上がり部の表面について

    ベタ基礎を継ぎ打ちし型枠が外れたのですが、立ち上がり部の側面に無数の空気穴?が出来ていて 大きい物では直径1センチ位、深さも1センチ以上あります。 それほど大きい物はあまりないのですが、同時期に打設した他社の基礎より明らかに穴の数が多いです。 工務店に聞くと特に問題ないとの事ですが、表面だけでなく中にも気泡があるのでは?と心配になります。 実際のところはどうなのでしょうか? 打設時は35度近かったと思います。基礎高はGLより49センチです。

  • ベタ基礎の立ち上がり部分の厚みについて

    現在新築中です。 我が家のベタ基礎の立ち上がり部分の厚みは120mmです。 一方、となりの家は150mmで、やや頑丈そうに見えます。 120mmと150mmの差はどれくらいあるのでしょうか。 どなたか定量的に説明して頂けませんか。 また、基礎の表面に気泡のようなものが無数にありますが、強度的には大丈夫なのでしょうか。

  • コンクリート基礎床部の水抜き穴について

    ベタ基礎の床部に5cmほどの水抜き穴がいくつか開いています。 排水管とつながっているわけではなく、単なる貫通穴らしいです。 (工事中の降雨等を逃がす穴?) 完成後には床下となり、水が直接入ってくるわけではないので塞ごうと 考えています。(地面からの湿気を遮断する目的からも、塞ぐべきだと 思います。) 工務店の現場責任者は、私が「塞いでほしい」と言わなければ、そのまま放置しておくつもりだったようです。 塞いでしまうのが「正」だと思うのですが、アドバイスをお願いします。

  • ベタ基礎立ち上がり下の深い部分

    現在、基礎工事を施工してもらっています。 ベタ基礎の外周の立ち上がり部の直下だけ深く掘って ベースコンクリートを厚くするようです。 これって、建物の外周には特に大きな応力が働くため、 その補強の意味だと理解しています。 現在新築中の我が家は、総二階ではなく、平屋の部分と 二階建て部分があります。 よって、1階の外周部分だけではなく、二階の外周部分の 直下も、ベースコンクリートを厚くする必要があると思う のですがいかがなものでしょうか。 それとも、ベタ基礎とは、建物の形状に関係なく、1階部分 の外周だけを補強するものなのでしょうか? 今回お願いしている工務店の標準は布基礎なので、ベタ基 礎についてあまり詳しくなさそうで不安です。      

  • 木造住宅の基礎のコンクリート

    ベタ基礎なんですが、このHPやいろいろなサイトを見ると コンクリートの強度は18N/mm2で大丈夫と言うところと 公庫などの基準が変わって24N/mm2となっているところと いろいろあって困ってます。 建築学会の小規模建築部部の基礎設計を見ると、180kgで 標準の配筋とかの表が載ってました。 実際において、小規模の住宅では構造計算屋に出さず、何かしらの 本の基準で基礎を設計する場合もあると思います。 温度補正や品質補正?など関係無く建築基準法上では最低18N/mm2で 基礎のコンクリートを考えておけば、基礎において違法とならないのでしょうか?(配筋や立ち上がりのスパンを表のとおりにやったとして) 設計として設計強度を提示して、冬場などは温度補正を指示。 後の品質補正?については請け負い業者の管轄になってくるのでしょうか?

  • ベタ基礎立ち上がりに余計な穴・補修は?

    ベタ基礎の立ち上がり部分にガス等の配管用の穴が開いていますが、住宅メーカーのミスで1個多く穴を開けてしまったとの事です。穴の直径は10センチですが、強度には問題ないと言っています。 こちらとしては少しでも強度が上がる補修方法を希望しますが、一般的にどのような方法が適しているのでしょうか?普通にモルタルで埋めるくらいでいいのですか?

  • ベタ基礎を穿孔したい

    こんにちは。 築15年の建売り住宅に住んでいます。 コンクリートのベタ基礎を穿孔して、貫通した穴からシロアリ用の薬剤を土壌に注入したいと思っています。 おききしたい点は: 1)一般的な住宅のベタ基礎の厚みは何センチくらいなのでしょうか? 2)穴を開ける際に必要な道具はどのようなものでしょうか?(直径2センチ程度、深さはベタ基礎を貫通する程度) 3)コンクリート用の電動ドリルというものをホームセンターで見かけましたが、一万円以下の安い機種でも大丈夫でしょうか・・・ どうぞよろしくお願いいたします。

  • 基礎部の水抜き穴の処置

    基礎立ち上がり部に水抜き穴についてお伺いします。 ベタ基礎で基礎立ち上がり部に直径5cm程度の水抜き穴が施工されています。最終的に塞ぐかどうか工務店に確認したところ、水抜き穴は塞がずそのままにしますとのことでした。 基礎断熱で建築中であり、穴を塞がない場合、断熱欠損になるのではないかと心配しています。土盛をするので問題ないということでしたが、発泡ウレタンなどで水抜き穴を塞ぐ必要はないのでしょうか?それとも、万一の水漏れなどを考えて、塞ぐべきではないのでしょうか? 土盛或いは埋め戻す場合、どの程度土中に入っていれば問題ないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 基礎工事について

    現在工務店で新築中です。 基礎工事について、次の2つの質問をさせていただきます。 よろしくお願いします。 一つ目の質問ですが、 下請け業者が基礎の寸法を誤ったことが原因で、基礎のベースと高基礎(高基礎部分:高さ50センチ×2間)をはつることになり、現在写真のとおりの状態となっています。 工務店は、「立ち上がりのコンクリートを打つ時に、高基礎部分も一体的にやり直す。カブリを十分にとるため、本来、立ち上がりの幅15センチのところを、18センチにする」といっています。 写真のように、コンクリートを削って鉄筋が見えている部分に、立ち上がりと高基礎をくっつけると、何か強い力が加わった時に、その部分が割れたり、はずれたりしそうに思うのですが、いかがなものでしょうか。本来の強度を出すためには、どのような施工をするのが適切なのでしょうか。詳しい方、よろしくお願いします。 次に二つ目の質問ですが、 上記の高基礎をハツったコンクリート片が現場に落ちていましので、じっくりと見てみましたところ、小さい穴(直径と深さ共に5~6ミリ)が所々発生していました。このような穴は、基礎の強度等に影響がありますでしょうか。 P.S 基礎ベース打ち込みの日は、雨が降ったり止んだりの日で、 工事の進行が大変だったとのことでしたが、工事自体は問題なくできたとのことでした。

  • 基礎コンクリートのジャンカについて

    基礎コンクリートのジャンカについて 先日、マイホームの下見に行ったところ、ベタ基礎立ち上がりのベースとの打ち継ぎ部に、内外側ジャンカらしいものを発見しました。数センチ~5センチくらいの幅で、途切れ途切れに全周続いて存在する感じです。部分的にはもう少し大きいものもあります。深さはわかりません。打ち継ぎ部分以外には、素人目に目立つジャンカはなさそうです。工務店には、現状の判断を聞いてみようと思っていますが、素人ながらも知識を持って説明を聞きたいと思いまして、質問いたします。 打ち継ぎ部分(立ち上がりコンクリート下端)のジャンカはどのていど許容範囲ですか?どのような補修が適切ですか? また、ジャンカを第三者機関が検査する場合、どのような方法が適切ですか(何を求めればいいですか)? 他、なにかアドバイスがありましたらお願いいたします。