• 締切済み

木造住宅の基礎のコンクリート

ベタ基礎なんですが、このHPやいろいろなサイトを見ると コンクリートの強度は18N/mm2で大丈夫と言うところと 公庫などの基準が変わって24N/mm2となっているところと いろいろあって困ってます。 建築学会の小規模建築部部の基礎設計を見ると、180kgで 標準の配筋とかの表が載ってました。 実際において、小規模の住宅では構造計算屋に出さず、何かしらの 本の基準で基礎を設計する場合もあると思います。 温度補正や品質補正?など関係無く建築基準法上では最低18N/mm2で 基礎のコンクリートを考えておけば、基礎において違法とならないのでしょうか?(配筋や立ち上がりのスパンを表のとおりにやったとして) 設計として設計強度を提示して、冬場などは温度補正を指示。 後の品質補正?については請け負い業者の管轄になってくるのでしょうか?

みんなの回答

noname#78261
noname#78261
回答No.5

下請けでも相手先にしっかり管理建築士がいるときはその人と意見調整しますが、全然いなくて誰も管理していないようなときは、法の改正、最近の建築動向、顧客の関心などたまには相手先のトップと話し合って品質管理についてお話するのは必要ですよ。 工事監理は依頼されてませんが工事先が安心できない時は冬季に基礎工事をする物件については一応連絡を入れて対策について提案しておきます。他の品質管理にしても施工用標準仕様表を提案するなどいい仕事を共にするために提案したらどうでしょう。 私は、女なのでなかなか大きな物件を回してくれませんでしたが、業法上まずい事や、法改正については、連絡をし是正を提案します。そんなことで信頼がもらえたのか結構大きめの物件もくれるようになったなあと思っています。元請の繁盛が下請けを潤すものですから小さくなっているだけでなく、その会社が健常な運営でたくさんのお客さんからの信頼をもらえるように努めてあげることです。 確かにその部分に料金はいただけませんが、安くするから仕事をいっぱい頂戴というよりは、(姉歯さんはそういうタイプだったのではないかと・・)ずっといいことなんじゃないかと思っています。しかし、是正に全くのってこない業者もいます。社長とけんかしたこともあります。モラルの低い業者からは下で仕事を請けません。まっとうな業者をを開拓して仕事をきります。一般顧客だけを相手に出来るほど営業力がないので取引先は必要ですしね。 仕様表があればそこまでが設計の責任で施工は施工業者や施工監理者の責任だと思います。みんなが自分の責任分担をきちっと行う事がいい建物を作ると思います。

buntabunta
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 私の場合、相手方に管理建築士がいませんので工事監理者になっております。 監理の方も何度も現場に足を運んで写真を撮っております。 「設計屋はごまかすのも仕事のうちだろ」的な会社とは付き合わないように してますが、施主の絡みとかもろもろで付き合わなければならなかったり。 はじめに施主に説明しますが、工事監理者と施工管理者の意味があまりよくわからないみたいです。 >元請の繁盛が下請けを潤すものですから小さくなっているだけでなく、 >その会社が健常な運営でたくさんのお客さんからの信頼をもらえるように >努めてあげることです。 まさに、それを言ってるのですが、勤め人の監督には伝わらないことも多いです。

noname#78261
noname#78261
回答No.4

18以上でよいという事です。 2の方の意見のように基礎に24Nでお金をかけて強くするときは上の構造物にもお金をかけて長持ちするものを作るときだと思います。 私は、その建物のバランスを考えてコンクリート強度を選べばいいと思います。18Nでも30~65年(限界)もつといわれていますので必要に応じて使うのです。公庫は新築35年だけでなく中古公庫融資等が発生して、その後も長期返済する可能性がでてきているので見通して強度を高くしているのだと思っています。

buntabunta
質問者

お礼

工務店などから仕事が来る場合、いわゆる下請け状態になりますので 相手が最低限の仕様以外は過剰だ設計屋の我身可愛さだとなってしまって・・・。

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.3

#1です。法律・技術基準等にいろいろ書かれている場合は、全てを満足する必要があります。 ですので、質問の内容では、公庫融資を考慮して、全ての強度条件を満たすものとして24N/mm2となります。 公庫融資を受けないのであれば、18N/mm2でも良い、となます。

buntabunta
質問者

お礼

>公庫融資を受けないのであれば、18N/mm2でも良い、となます。 なるほど。 何を受けるかによっても変わってくると言うことですね。

noname#79085
noname#79085
回答No.2

こんにちは、若輩設計業です。 低い値は意味が無いのではなく「コストが安い」に置き換えましょう。 基礎にコストをかけなければ、上物にいくらコストをかけても100年住宅は作れませんよね。 されど、何年も住まないとなればそんな選択も出て来るわけですよね。 現実的には建築士個人により違いましょうが基準として24N/mm2に地域性を加味しプラスアルファするのがベターかと思っております。 質問の意図がもう一つ咀嚼できぬ感あり、見当違いとなりましたら御免なさい。 ご参考まで。

buntabunta
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます!

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.1

建築基準法でのコンクリート強度は、4週強度とされています。 ですので、時期により補正を行うので現場での管理になります。 基準法は最低基準とされていますので、公庫等で法以上の強度が別途指定されている場合は、その仕様に従います。

buntabunta
質問者

お礼

いろいろな所でいろいろと指定されていると思いますが その中で一番高い価という事でしょうか? 一番高い価以外の指定している所は意味が無いということでしょうか?

関連するQ&A

  • コンクリートの強度の解釈について

    コンクリートの強度の解釈について 3点質問です。 1:Fc(設計基準強度)は設計者が設定をすると思いますが、Fd(耐久設計基準強度)は補修不要予定期間や供用限界期間から施主と相談して決めるのが一般でしょうか? 2:Fq(品質基準強度)の使う場面とは、生コンを発注する場面の”呼び強度=Fq+温度補正”つまりFc+ばらつき補正3N/mm2ということでよいでしょうか? 3:生コン発注の時、温度補正をすると思いますが、Fc=21N/mm2で温度補正+6N/mm2、ばらつき補正+3N/mm2で合計30N/mm2となった場合、品質はFd=30(補修不要予定期間100年)に結果として同じという解釈でいいのでしょうか?

  • 木造 べた基礎のコンクリート品質基準強度

    教えてください。 木造の基礎でコンクリート設計基準強度を18にした場合、品質基準強度は21でいいのでしょうか? ジャス5が変わってから明記のしかたが曖昧でよくわかりません・・・・ 以前は18の21+温度補正値を増していましたが、現在はいらなくなったのですか? 宜しくお願いいたします。

  • 教えて下さい。基礎、生コン温度補正とは

    基礎コンクリートはN27と言われました。 内容。 図面には基礎コンクリートはFC=21N/mm2 +3N/mm2 温度補正となっていましたので聞きましたら 温度補正をプラス3にしましたのでN27ですと言われました。 温度補正をプラス3にすると強度N27になるのでしょうか。 ご教授下さい。

  • 基礎のコンクリートに関して

    基礎について質問です。  基礎の立ち上がりの   コンクリート幅が12cmということで   ネット上では15cmくらいにしたほうがいいと・・・。  すでに建築確認が通っているので変更できないといわれました。  そこで   質問ですが   基礎の図面には    鉄筋 SD295A D13@200    コンクリート FC21N/mm2           21-15-20    とありました。  これは一般的な仕様でしょうか?  また、この場合のコンクリートの強度は設計強度なので  実際に使用するさいのコンクリートの強度は大きめのものを   使用するのでしょうか?  どのていどのセメント比ですべきなのしょうか? 以上、よろしくお願いします。      

  • コンクリート設計基準強度Fc=39N/mm2の配合について

    西東京市でマンション建築をしている監督ですが、コンクリートの設計基準強度がFc=39N/mm2になっており、6月10日打設予定なので、温度補正を入れず、管理強度+3Nを加えて、呼び強度42でJIS工場に配合計画をしてもらいましたが、監理事務所は、高強度コンクリートなので、Fc=36以上は、補正値が変わってきて、JISの規格外になるとの事で不適用と言われましたが、納得できません。JIS規格の呼び強度42N/mm2、スランプ21cmでは施工してはいけないものでしょうか。あまりコンクリートに詳しくないので、監理事務所を説得出来ず困っています。説明がつく解答がいただければ幸いです。

  • 基礎工事のコンクリート強度とかぶり量について

    愛知県西部にて アパート(木造軸組工法 二階建て)を建設中です。現状は基礎工事が終わったところです。 基礎はべた基礎・立ち上がり厚120mmです。 基礎工事の時のコンクリートの配合表を提出させたのですが、底板・立ち上がりとも、21N/mm2のレディーミストコンクリートでした。 インターネットなどでみると 冬場のこの時期は 24N~27Nが望ましいと出ていたので、監督に弱くないかと確認したところ、 住宅支援機構の施工基準で、べた基礎のコンクリート強度は21Nだから 全く問題ありませんと言われました。 柱状改良で地盤も補強してありますから、無筋コンクリートでも通りますよと・・・ 現場監督の言ううことは 正しいのでしょうか? また基礎工事の鉄筋の位置がずれて片側に寄っている部分もありました、この状態は大丈夫なのでしょうか? 外周部はおおむね、中心に配筋されていました。 なにぶん建築には素人なものですから、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • コンクリート引張強度について

    学生で建築を学んでいるものです。 コンクリートの割裂引張試験で圧縮強度が16.1N/mm2に対して引張強度が7.1N/mm2になりました。一般的にはコンクリートの引張強度は圧縮強度の1/8~1/10になると参考書等には書かれています。 引張強度がこれほどずれて出てしまう原因には何があるのでしょうか? よろしくお願いします。 今回は低強度コンクリートでの実験で、設計基準強度が15N/mm2で、水セメント比が74%と特殊なものでの実験でした。

  • コンクリートの強度について

    ふと調べていて疑問に思ったのですが、コンクリートの強度についてですが 基準強度に補正値を足すようなのですが、構造以外の外構や土間コンでも いろいろな補正値が追加されているのでしょうか? それとも、建物の基礎や柱等構造の時のみなのでしょうか? 木造の基礎程度でも補正値を踏まえた強度にしているのでしょうか? また、耐久(標準・長期等)というのは、だれが決めるのでしょうか? 施主・設計・建物の規模で変わるのでしょうか? 設計基準強度を24に統一したらいいんじゃないかとふと思ったので質問させて頂きました。 詳しい方がいましたら教えて下さい。

  • 基礎コンクリートの強度について教えて下さい

    基礎コンクリート打設時に生コン伝票を見たのですが…施工強度24nn/mm2 でした。住宅基礎コンクリート強度はいくであるとか基準があるのでしょうか? 18でなかったのでしっかりした硬いの作るんだなーと思いました。

  • 家の基礎のコンクリートの強度の基準を教えてください

    基礎がおかしいので、コアー抜きをして圧縮試験をして貰うことになりました。 基礎は、納品書ではコンクリートは普通コンクリートで呼び強度が「21N」となっています。 基礎が出来てから約2年(22ヶ月と少し)です。 1、何か何%までだったら合格とかの基準はあるのでしょうか? 2、コンクリートは時間が経過すると硬くなると聞いた事がありますが2年経過した今検査しても時間の経過で硬くなった分は補正せずに、打設時の呼び強度の21N、もしくその何%以上か  あれば建築の基準に合格となるのでしょうか?  3、納品書には呼び強度 21N となっていますが、配合報告書と云う文書の備考欄には「呼び強度21=pc18+T3」と記載されていますがどちらが使用されたコンクリートの強度となるのでしょうか? よろしくお願いします