• ベストアンサー

集合論に強い方、R^2=平面、R^1=直線、R^0=原点?、またR^φやφ^φの意味?

集合論に強い方、お願いいたします。 Rは実数として、 R^2=平面、R^1=直線、R^0=原点 と思いますが、どのように意味づけされるかというと、 R^2={(x,y)|x∈R,y∈R} だと、R^0がうまく説明できないので、 R^2={f|f:2点集合{x,y}→R 写像} とすればうまくいきそうですが、 それで R^0=原点 というのがうまく説明できるでしょうか? また、 R^φやφ^φ の意味付けをご存知の方は教えていただけ無いでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • take008
  • ベストアンサー率46% (58/126)
回答No.3

> R^2=平面、R^1=直線、R^0=原点 「原点」ではなく,ただ「点」ですね(R^1 が「x軸」ではないように)。 A^Φ={Φ} です。Φ ではありません。 Φ^Φも{Φ} です。0^0=1 肯定派の論拠の1つです。

katadanaoki
質問者

お礼

ありがとうございます。 完全におっしゃいますとおりですね。 僕も0^0=1 肯定派です。

その他の回答 (3)

  • yuki0012
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.4

しまったあ、A^φ={φ}だった..^^ f:A→Bとは, f⊂A×B であって ∀a∈A∃b∈Bs.t.(a,b)∈f かつ (a,b)∈f∧(a,b')∈f⇒b=b' のことだから確かにφ∈A^φでした。

  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.2

写像:E→F(x→y)を{(x,y)}⊆E×Fと同一視してみるとどうなるでしょうか? 「fが写像:E→Fであるとは、f⊆E×Fであって、…」 # たぶん、この場合、R^φ=φではないです。

  • yuki0012
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.1

集合論で言えばA^BはBからAへの写像の全体が成す集合の事です。0=空集合とすればR^0=0だからたしかに一点ですね。

関連するQ&A

  • 実数体RからRへの写像の全体の集合の濃度>Rの濃度、について

    集合の濃度についての質問です。数学書に、実数体RからRへの写像の全体の集合の濃度>Rの濃度、とありますが、よくわかりません。なぜかいうと、縦軸と横軸として、実数直線Rをそれぞれとると、集合の包含関係から、実数平面RxRの濃度>実数直線Rから実数直線Rへの写像の全体の集合の濃度、となり、そのとき、RxRの濃度=Rの濃度なので、Rの濃度>実数直線Rから実数直線Rへの写像の全体の集合の濃度、となると私は思うからです。この考えのどこを訂正したらいいのか教えてください。

  • 二直線の和集合になることを示せ。

    曲線 f(x、y)=y^2-ax^2-bx-c=0(a,b、cは実数、a>0)が特異点を持てば f(x、y)=0は二直線の和集合になることを示せ。 誰か教えて下さい。お願いします。

  • 集合論の一対一対応(全単射)についてです

    実数全体の集合をRとし、写像fをf:R→R、f(x)=x^2、x∈Rで定義すると一対一対応なのに、写像gをf:R→R、f(x)=x^3、x∈Rで定義すると一対一対応となるのはなぜですか?

  • ユークリッド平面と連続開写像

    「fをユークリッド平面R2から実数直線R1への写像としてつぎのように定める。R2∋X=<x1,x2>に対して、f(x)=x1 このとき、fはR2からR1への連続開写像であることを証明せよ。」 以下のような流れで証明できて合っていますでしょうか? また、もっと違う方法、簡単な方法はありますでしょうか? 宜しくお願いします。 ------------------------------------------------------- X(x1,x2)とY(y1,y2)の距離d(ユークリッド空間R2の距離)は d(X,Y)=√{(x1-y1)^2+(x2-y2)^2} f(X)とf(Y)の距離d(ユークリッド空間R1の距離)は d(f(X),f(Y))=√(x1-y1)^2 そうだとすると √(x1-y1)^2 <= √{(x1-y1)^2+(x2-y2)^2} だから ∀ε>0,∃δ>0, d(X,Y) < δ=ε ⇒ d(f(X),f(Y)) <= d(X,Y) < ε fは連続である。 fによってR2の開集合はR1の開集合に写像されることは、連続性と同じ理由で明らか。 ∵Xの任意のε(X)近傍はf(X)のε(X)近傍の上に写像されるから、R2の開集合はR1の開集合に写像されることを意味していて、fは開写像である。 ∴fはR2からR1への連続開写像である。 ----------------------------------------------------------------

  • 直線上と平面上の射影変換について

    大学の数学の課題でわかりません。困ってます。 問題1:直線上の射影変換 f:R\{a}→R\{b}で f(0)=3 , f(1)=5 , f(2)=4 をみたすものを求め、a,bを求めよ。 問題2:平面上の射影変換 f(x,y)=(x+y+1/2x+y-1,x-y+1/2x+y-1) g(x,y)=(x+2y+1/x-y-1,x-2y+2/x-y-1) に対し、 (1)合成g○f(x,y)を求めよ (2)fの逆f^-1(x,y)を求めよ 答えと解法をお願いします。 あと、 f:R\{a}→R\{b}の意味がわかりません。 このバックスラッシュはどういうう意味なんですか?

  • 平面上のベクトル。原点からの距離が2?

    「ベクトル(3,-4)と直交し、原点からの距離が2の直線」 この直線の方程式をxy 平面上で求めなさい。 という問題で、原点からの距離が2という部分の計算方法が分かりません。 ”原点からの距離が2”という部分が”原点を通る”ならば、 3(x-0)-4(y-0)=0とすれば良いのですが、問題の原点からの距離が2というのは、どう計算すれば良いのでしょうか。

  • 集合論の問題です。

    集合論の問題です。 同値関係が分かるようになりたいので、 よろしくお願いします。 R^2の関係~を以下で定義。 (x,y), (x',y')∈R^2に対して、 x-x'∈Z and y-y'∈Z なるとき、 (x,y)~(x',y')と表す。 この同値関係による同値類すべての集合をAと表し、 (x,y)∈R^2の同値類を[x,y]とあらわす。 a,b,c,d∈Zのとき、 f( [x,y] ) = [ax+by, cx+dy] ([x,y]∈A) によってf:A→Aが well-definedに定義できることを示せ。

  • 直線と平面の方程式に関する問題の質問です。

    直角座標系の点A(2,-1,4)を通り、方向ベクトルが[2 1 1]の直線をLとする。この直線Lと原点を含む平面をπとする。 (a)平面πの方程式を媒介変数表示で示せ。 (b)原点と直線Lの距離を求めよ。 直線の式はx-2/2=y-(-1)/1=z-4/1だと思うんですが、ここからどうやって平面の式につなげるかわかりません。 解答よろしくお願いいたします。

  • xy平面において、原点Oを通り互いに直交する2直線

    xy平面において、原点Oを通り互いに直交する2直線を引き、直線x=-1および直線x=3√3 との交点をそれぞれP、Qとする。 OP+OQの最小値を求めよ。

  • 回転する直線と円との交点から原点までの距離

    xy平面上に直線 y=ax と円 (x+a)^2+(y+b)^2=R^2  があり、点p1(A,B)とp2(C,D)で交わっている。{A>C} 点p1から原点までの距離をLとする。 初期状態でy=0の直線が原点を中心に反時計まわりに0°~360°まで回転した時、L(θ)はどのようになるか? A(θ)、B(θ)もあわせて答えよ。θは回転角度とする。 これを解きたいのですが、どなたか賢い方教えていただけませんか? ちなみにこの円は原点を常に内側とする{R>√(a^2+b^2)}円です。