• 締切済み

直線上と平面上の射影変換について

大学の数学の課題でわかりません。困ってます。 問題1:直線上の射影変換 f:R\{a}→R\{b}で f(0)=3 , f(1)=5 , f(2)=4 をみたすものを求め、a,bを求めよ。 問題2:平面上の射影変換 f(x,y)=(x+y+1/2x+y-1,x-y+1/2x+y-1) g(x,y)=(x+2y+1/x-y-1,x-2y+2/x-y-1) に対し、 (1)合成g○f(x,y)を求めよ (2)fの逆f^-1(x,y)を求めよ 答えと解法をお願いします。 あと、 f:R\{a}→R\{b}の意味がわかりません。 このバックスラッシュはどういうう意味なんですか?

みんなの回答

  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.2

1:直線上の射影変換f:R-{a}→R-{b} を f(x)=c(x-b)/(x-a) とすると f(0)=cb/a=3 f(1)=c(1-b)/(1-a)=5 f(2)=c(2-b)/(2-a)=4 この連立方程式を解くと c=11/3 ∴ a=2/3 b=6/11 2: 平面上の射影変換 f(x,y)=((x+y+1)/(2x+y-1),(x-y+1)/(2x+y-1)) f(x,y,1)= (1, 1,1)(x) (1,-1,1)(y) (2,1,-1)(1) g(x,y)=((x+2y+1)/(x-y-1),(x-2y+2)/(x-y-1)) g(x,y,1)= (1, 2, 1)(x) (1,-2, 2)(y) (1,-1,-1)(1) とする (1) g○f(x,y,1) = (1, 2, 1)(1, 1,1)(x) (1,-2, 2)(1,-1,1)(y) (1,-1,-1)(2,1,-1)(1) = ( 5,0,2)(x) (3,5,-3)(y) (-2,1,1)(1) g○f(x,y)=((5x+2)/(-2x+y+1),(3x+5y-3)/(-2x+y+1)) (2) f^{-1}(x,y,1)= (1, 1,1)^{-1}(x) (1,-1,1).....(y) (2,1,-1).....(1) = (0 ,2,2)(x) (3,-3,0)(y) (3,1,-2)(1) f^{-1}(x,y)=((2y+2)/(3x+y-2),(3x-3y)/(3x+y-2))

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

> f:R\{a}→R\{b}の意味がわかりません。 A\B は「集合のひきざん」です。A-Bとも書く。放置プレイされているのは、「射影変換って何なのか」をちょこっとでも調べさえすれば、あとはチョー簡単だからでしょ。

関連するQ&A

  • 射影変換について

    射影変換について 以前射影変換について質問させて頂きました。 以前の質問内容:http://okwave.jp/qa/q6018544.html 射影変換については大凡理解できました。 正射影とは射影変換の代表的なものであるという認識なのですが、 間違いでしょうか? 以前ご回答頂きました内容において、 「正射影の例としてa+bx+cx^2を(a,b,c)と書けば、(a,b,c)を(a,b,0)に写すことになり、 三次元空間の点をXY平面(2次元)に写す」 という点から正射影は射影変換とはならないのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 射影平面の曲線(射影幾何学?)

    射影平面Pにおいてその上の曲線Cの定義とは、同次多項式F(x,y,z)を用いてF(x,y,z)=0の解集合ですが、確かに同次多項式ならば(x,y,z)がその解ならば任意のt≠0について同次座標(tx,ty,tz)も解になります。 しかし非同次多項式fで、解のどの同次座標もf=0の解になるようなものは本当にないのでしょうか? つまり言い換えると(非同次多項式)=0なる方程式の解集合は射影平面の曲線になり得ないのでしょうか?

  • 射影変換について 

    射影変換について  前回射影変換について質問させて頂きました。 前回の続きで新たに質問させて頂きます。 前回の質問内容:http://okwave.jp/qa/q5979978.html 射影変換の例として、高次関数を1次関数に変換するものに射影変換となるものがあると ご回答頂きました。 >高次式f(x) = a + bx + cx^2 + dx^3 + ...を、x の2乗以上の項を切り捨てた >P{f(x)} = a + bxに写す変換は、P[P{f(x)}] = a + bx なので、射影変換である。 高次式を1次式に変換する場合に射影変換とならない場合もあるのでしょうか? 私の認識では、高次式を1次式にするような変換は全て射影変換なのですが。。。 射影変換の定義はどのように定義されるのでしょうか? Webで検索してもなかなか理解できる内容がHitしないので・・・ また、射影変換の具体的例などもご教示頂けるとありがたいです。 私が知っている範囲では正射影ですが他にも重要なものがありましたら よろしくお願い致します。

  • xyz平面上の平面と曲面の交線を正射影した時の形状

    大学院試の過去問にあった問題で、 平面z=2(x+y)と曲面z=x^2+y^2の交線をxy平面へ正射影した時の形状を示せという問題があるのですが、 問題の意図がつかめません。 そもそも、交線を正射影とはどういう意味でしょうか?

  • 射影変換について

    画像の射影変換を行いたいのですが、制約上画像の内側の情報しかありません。 任意の倍率を持った外側の画像を内側の情報より求めた射影変換パラメータを使って 行う方法を教えて下さい。 以下の演算式で射影変換を行っています。 X = (ax + by + c)/(gx + hy + 1) Y = (dx + ey + f)/(gx + hy + 1) (X,Y) :変換後の座標 (x,y):変換前の座標 a~h:変換パラメータ 画像内側の変換前後の座標が4組明らかですので、連立方程式を解いて、変換パラメータを求めています。内側の画像サイズが、(W,H) = (9000,12000)に対して、外側の画像サイズが(12000,15000)です。宜しくお願いします。

  • 画像の平面射影変換について。

    画像Aと別の角度から取ったもう一枚の画像Bを用いてAからBへの平面射影変換をしようと思っています。この場合AとBの対応点を最低4点取り、その4点から変換行列を求めて単純に[Aの画素の位置×変換行列]をループですべてのAの画素について計算すれば画像Bと同じ角度から見た画像を得ることが出来るのでしょうか?

  • 平面に正射影するベクトル

    下の問題が解けません。 同一平面上にない空間ベクトルA,B,Cがある。 CをAとBを含む平面に正射影したベクトルDをA,B,Cであらわせ。 これが問題文の全文です。 考え方だけでも知りたいのでよろしくお願いします。

  • 平面図形の正射影

    球面x^2+y^2+(z-1)^2=1[1]かつy=2z[2]で表される図形のxz平面への正射影の方程式はどうして[1][2]からyを消去したら得ることができるのでしょうか。

  • 三角形の面積の射影と方向余弦について

    3次元空間内に△OABがあり、その面積をSとします。 △OABがつくる平面の法線単位ベクトルをn=(cosα、cosβ、cosγ)とするとき、 △OABをx-y平面に射影してできた△OA'B'の面積S'は  S'=S |cosγ| となる・・・らしいのですが、その理由がわからずにいます。 n=(cosα,cosβ,cosγ) a=(a1,a2,a3) b=(b1,b2,b3) a'=(a1,a2,0) :ベクトルaをx-y平面に射影したベクトル b'=(b1,b2,0) :ベクトルbをx-y平面に射影したベクトル とすると、外積の利用により S=1/2×|(a2b3-a3b2,a3b1-a1b3,a1b2-a2b1)| S'=1/2×|(0,0,a1b2-a2b1)| などがわかります。 そこから、どうやって S'=S |cosγ| に辿りつけるでしょうか?

  • 正射影ベクトルについて

    いつも有難うございますm(__)m 確認したいことがありますので、どなたか教えて頂けないでしょうか(>_<。)HelpMe!! 「xyz空間内にA(1,2,3),B(2,3,2),C(1,4,-1)を取る。点Cの直線ABに関する対称点Dの座標を求めよ。」 との問題の解説には、 正射影ベクトルを使った解法が載っていました。 同じような問題を、違う問題集で見かけましたが、 それも正射影ベクトルの解法になっていました。 そこで質問なのですが、 平面と同じような考え(CDの中点がAB上にあり、CDとABが直交)で 解いてもいいものでしょうか。 回答の「D(5,4,3)」はこの解法でも出たのですが・・・ もし、正射影を使わないといけなければ、頑張ってこの式を覚え、解けるようにならきゃ!と思ったのですが、私の方法でもいいのでしょうか? 京大(文系)の似た問題も正射影の解法(応用編として載っていました)でしたので、ちょっと不安になりまして・・・ どなたかよろしくお願いします(>_<。)HelpMe!!