• ベストアンサー

1歳5ヶ月・・・まだ歩かない

現在、3歳と1歳のママです。 1歳の下の娘のことですが、 もう1歳5ヶ月なのにまだ歩けないんです・・・。 1歳半くらいまでは心配ないという話ですし 様子を見るしかないのでしょうが、 同じようなお子さんはいますか? どうやらハイハイのほうが好きらしくて つかまり立ち、伝い歩き、一人タッチ→1歩というところまでは行くのですが・・ それ以上がなかなか・・・ それも、この状態になって早2ヶ月・・・。 周りにも「どっか悪いんじゃないの」と言われたり まだ授乳中なので「おっぱいやめたら歩くんじゃない」とかいろいろといわれて本当に大変です。 これだけは、本人のやる気ですよね?? どんな、些細な体験談でもいいのでよければ 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • my-mi
  • ベストアンサー率20% (158/786)
回答No.4

こんにちは。 私の甥と姪が1歳半すぎても全く歩かなかったです。 2人を見ていると、どうも歩くのが嫌だったようでした。 はいはいのほうが早い、と面倒くさがっているように感じていました。 でもだんだんそうもいってられなくなって、歩き出したらあっという間にどんどん歩くようになりました。 子供の性格もあるんでしょうねー。 歩くということが怖いのかもしれません。 身体的に何かがあるというのではなさそうですし、もう少し様子を見てあげてもいいと思います。 当時私の妹もやきもきしてて、1歳半をすぎたころは真剣に病院で診てもらうことを考えていましたが、そうこうしているうちに歩き出したのでほっとしていました。 2人目はもうそんなもんなんだと割り切って様子を見ていました。 周りもいろいろ言うので辛いですけどねー。

sherry4930
質問者

お礼

うちの娘も、同じような感じです。 面倒くさがってるような感じですね。 甥っ子さんと姪っ子さんと同じです(^_^;) ほんと、性格はありますね。 「怖い」まさにそのとおりで、 一人タッチ→1歩を出すときかなり恐る恐るなので きっと、まだ怖いのかもしれませんね。 もう少し様子見てみます。 貴重なお時間を割いていただいてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • merril
  • ベストアンサー率13% (6/44)
回答No.9

私の甥っ子も歩くのがすごく遅かったです。 一人タッチ→1歩というところまでは行くんですよね? それなら問題ないと思いますよ。 一人タッチできるということは足腰に異常はないと思うので子供さんが歩く気になればすぐに歩けると思います。 甥っ子もハイハイのほうが早く移動できるので一歩歩いたらすぐにハイハイしてましたが2,3歩歩くようになってからはすぐに歩けるようになりました。 大人が無理に歩かそうとすると嫌がって余計に歩かなくなりますし、周りを気にせず見守ってあげてください。

sherry4930
質問者

お礼

みなさんの意見を聞いて本当にホッとしました。 やはり、子供のやる気ですね(^_^;) これがなかなかうまく行かなくて・・・・。 もうすぐ1歳半検診なので、そのときまで歩かなかったら、相談してみます。 周りがやたらうるさくて、つい心配になってしまいました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

こんにちは。1歳3ヶ月の娘がいます。 私も同じように、一歩以上が出なくて悩んだ時期が あります。つい1週間前に歩き出しまして、今は ヨチヨチ歩きです。 「おっぱい止めたら歩くんじゃない」って、すごく 変なご指摘ですよね・・。私ならイラっとしちゃう かも。 お友達のお子さんも1歳半くらいで歩き出したと 言う方もいたし、一人立っち、一歩が出てるので あれば、それ以上歩きだすのもすぐだと思います。  うちの子も、一歩が出てそれ以上歩くまでに2ヶ月 くらいかかりました。   とりあえず、様子を見て1歳半健診の時に診てもらう のもよいと思いますし、心配なら病院でみてもらって も良いかと思います。

sherry4930
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 こんなにたくさんの方からお返事いただけて本当にうれしいです。 1歳半検診で見てもらうようにしてみますね! 「おっぱい止めたら歩くんじゃない」 これは、かなりの人に言われます。 何ででしょうね?? こういう、意見に惑わされる私も私ですが mikarin0813さんはじめたくさんの方のお返事に 励まされました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • halle-hal
  • ベストアンサー率24% (17/70)
回答No.7

確かに本人のやる気次第なのですが、やる気を起こさせる努力は必要かと思います。 自分の子は時期早めに勝手に歩いたので、説得力無いかもしれませんが、手を持ってタッチさせてキャッキャキャッキャよく遊んでいました。手を引っ張って歩かせるのは駄目ですが、自分(母親)のお腹に「ぅわぁー」と倒れこませて遊んでみたりと、何かはしゃいでみると良いかもしれません?^^ (自信はないですが) はしゃいで、気が高まってくると、うちの子供はダァーーっとダッシュします。子供ってどうしてそんなに?という位動く生き物だと思うので、その原理?が上手く作用して、一歩、また一歩と進んでくれないですかねー^^

sherry4930
質問者

お礼

やる気を起こさせる必要があるのですね。 やる気を出させるのも必要かと 思いますのでhalle-halさんのおっしゃったやり方や 「そろそろ歩こうか」と頻繁に声をかけてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morio
  • ベストアンサー率38% (16/42)
回答No.6

こんにちは。 家の息子は先週3歳になったばかりですが、ムスコも遅かったです。 1歳5ヶ月でやっと歩きました! 殆どSherry4930さんの娘さんの状態と同じでした。 1歳1ヶ月の時に入院、手術などあっために少し遅れたかな~くらいで あまり焦りませんでした。 丁度、1歳5ヶ月の時にグアムへ家族旅行へ行ったんですが、 そのときまでに歩ければね~と話していたのですがやはり無理で…。 が!グアムへついてホテルに到着し、ホット一息して夫婦で ベッドに横になってチョット休憩…。とゴロっと横になっていたんですがふと息子を見るとスタスタ歩いてる!! 本当に突然でした。 その日の夜はグアムの街を走ってましたよ!! 突然世界が広がったようで楽しかったのか?追いかけるのが大変なくらいでした。 きっと、焦る事ないですよ、個性だと思います。 そしてためてためてためてやっと歩いたと思ったらためてたぶん 足腰が丈夫になってるので歩き始めたら早いですよ! 今のうちハイハイの可愛さを堪能しておいてこれから追いかける 大変さを楽しみにしていてください。 きっともうすぐの話でなんで悩んでたんだろ~って思うはずです それでも心配であれば小児科でご相談されても良いかと思います。 お互い楽しく育児ができればいいですね!!

sherry4930
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >きっと、焦る事ないですよ、個性だと思います。 >そしてためてためてためてやっと歩いたと思ったらた>めてたぶん >足腰が丈夫になってるので歩き始めたら早いですよ! >今のうちハイハイの可愛さを堪能しておいてこれから>追いかける >大変さを楽しみにしていてください。 ('-'*)そのとおりですね。 私も焦る必要なんてない!って思ってたんですが あまりにも周りがうるさく 惑わされてしまいました。 でも、morioさんのお子さんのようにゆっくり・・・ という話を聞いて本当にホッとしました。 本当に個性かも知れませんね。 もう少し様子を見てみます。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17660
noname#17660
回答No.5

ご心配なら小児科に連れて行かれることだと思います。 一歳半の健診までまだ時間があるかと思いますので、 気にしながら毎日子どもに接するのはかなりツライと思います。 私も色々、気になることがありましたが、そういうときは考えるよりまず行動とばかりに何度も連れて行きました・・・ 時には 「心配しすぎですよ・・・」と医師に苦笑いされることもありましたが・・・ 股関節に何か問題があるのかもしれませんし、その場合は整形外科を紹介してももらえるはずです。 私は診てもらったほうがいいと思いますよ。

sherry4930
質問者

お礼

そうですね。 そういうのも1つの結論ですね。 ありがとうございます。 ただ、ほかの方も「大丈夫!」という お返事をいただいてるし、 返事をいただいて見て自分が回りに惑わされているんだ、ということを痛感しましたので もう少しだけ、様子を見てみようと思ってます。 もちろん、1歳半検診で見てもらう予定です。 貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちわ。私は2児の母ですが・・一人目は7ヶ月で歩き、下の子は1歳6ヶ月で完璧に歩くことができました。はっきりわたしも焦りました・・・そのこそのこでペースがあるのだと思います。今はその下の子も5歳いなりましたがすごくマイペースです。勉強を教えようとしても関心なし!上の子はかなりのせっかちです。4歳でひらがなの読み書き カタカナ アルファベットをかってに覚えて・・待ってあげてください。小さいときから個性はあるんですよ きっと・・・

sherry4930
質問者

お礼

上のお子さんの7ヶ月というのはかなり早いですね。 うちは、上の子もそんなに早いほうではなかったのですが、こんなに遅くなかったので・・・。 その子その子のペースがあるんですよね。 そのとおりだと思います。 周りに惑わされすぎてました。 個性だと思って、もう少し様子見てみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saori429
  • ベストアンサー率12% (102/809)
回答No.2

私ももう少し様子を見られても大丈夫のように思いました。 まだ不安なのかもしれませんね。 「伝い歩きができれば歩ける」と聞いたことがあります。 伝い歩きしているなら、そのうち足腰に力がつけば歩くようになるのではないかと思います。

sherry4930
質問者

お礼

ありがとうございます。 「伝い歩きができれば歩ける」この言葉を信じて! もう少し様子見てみようと思いました。 周りに惑わされていた自分が恥ずかしいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

2歳と1歳の母です。 ウチの子は1歳前で二人とも歩いています。 私も質問者様のタイトルで、ちょっと心配しましたが、内容を見て、ホッとしました。 ウチの子は1歳前に歩いたんですが、つかまり立ち、伝い歩き、たっちが物凄く早くて「いったい歩くのは何ヶ月??」と思っていたんですが、特に下の子は、伝い歩きから3ヶ月くらいかかって、やっと歩き出しました。 たっちまで出来るのだから何も問題ないと思います。 ただ面倒に思っているのかもしれません。 たぶんハイハイのほうが、手っ取り早くて、早く進めるからだと思います。 歩いた方が自分にとって都合がよい。と感じれば歩き出すと思いますよ。歩く事は出来るけど、気分にならないだけのような気がします。 すっごく心配になったら小児科の先生に相談されてもいいかもしれません。お母さんの気持ちがブルーになる前に!

sherry4930
質問者

お礼

ハイハイた手っ取り早くて・・・ まさにそんな感じです(^_^;) 一人タッチ→一歩のとき、かなり怖々しているので きっと歩く勇気もまだないのかもしれません。 本当に、周りがうるさすぎるですね。 いろんな意見に惑わされちゃいました。 いけないですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 4ヶ月赤ちゃんのおっぱいの量

    4ヶ月の赤ちゃんのママです。 うちの娘は母乳で育てているのですが、最近クセが出てきました。 抱っこして眠くならないとおっぱいを飲んでくれません。 なかなか寝ない日は5、6時間飲まない日もあります。 暑いし、のどがかわかないのかと心配になって 飲ませようとするのですが、少しすって母乳が出てき始めると すぐにプイッと離してしまいます。 これは量的には足りているということでしょうか? なんでも良いので、体験談、アドバイス等おねがいします。

  • あんよが遅かった子のママさん教えてください。

    現在1才1ヶ月の娘がおります。ハイハイは10ヶ月、つかまりだちは1才直前でした。まだ現在もほとんどハイハイとつかまりだち程度しかしておらず、たまーに興味があるものがあると伝い歩きを2,3歩しているくらいです。手押し車も2歩がやっとですぐにひざをついてしまい1回失敗するともう止めてしまいます。まだ体が歩くまでしっかりしていないのは見ていてよく分かります。 のんびりいこうと思ってはいるのですがこのままでは1歳半でも歩けないかも??と思ってしまいます。 あんよはゆっくりでいいとかみなさん言われるけれど、実際歩き始めが遅かった子のママさんの経験談やアドバイスなどが聞きたくて質問しました。よろしくお願いいたします。

  • 夜の頻繁授乳(7ヶ月)

    こんにちは。 7ヶ月の娘がいるママです。 娘のことで相談させてください。 今までは夜の授乳は1回だったのですが、 ここ1週間の間で、2回から3回に増えました。 そろそろ夜泣きが始まる時期だと思っていますが、 ギャン泣きとまではいかくてむにゃむにゃいったり、うぇーん!と少し泣いたりします。 おっぱいをあげるとすぐねますが、数時間後にまた起きます。 育児本など読んでいると、離乳食も始まったので、おっぱいは1日4,5回とか書かれていますが、とても4,5回でなんておわりません。 夜の授乳が増えたのと、昼も前より少し頻繁におっぱいを ほしがるようになったので、今は1日多いときは10回、少なくても8回もはあげています。 これでいいのしょうか? なんらかの方法をとって夜の授乳を減らすとかしたほうがいいのでしょうか? 夜ぐっすりねてもらう方法とかあるのでしょうか?

  • 乳首をかまれて痛い!

    今月で、9ヶ月になる 息子のことですが、授乳中に乳首を噛み、すごく痛いのですが、本人は、おもしろいらしく笑いながら、何度も繰り返します。 やめさせたいのですが、なにかいい方法がないでしょうか?  母乳のママさんは、これに耐えながら授乳してるのでしょうか? 体験談や、アドバイスお願いします。

  • 8ヶ月 おっぱい大好きっ子の保育園入園

    8ヶ月の娘がおります。 生後2ヶ月から完全母乳で育ててきました。 娘は本当におっぱいが大好きで、授乳回数が全く減りません。 8ヶ月になると皆さん1日5回とか、それぐらいでしょうか? うちの娘は1日10回以上です。 麦茶などあまり飲まないので、水分補給で飲んでいる面もあります。 1歳になったら仕事復帰するため、 それまでは、思う存分飲ませてあげたいので、 回数は気にしないで飲ませています。 ですが、保育園入園に向けてそろそろおっぱい無しの生活に 慣れさせようと思っています。 入園後は夜だけおっぱいを飲ませてあげたいです。 同じように、おっぱい大好きっ子を保育園に入園させたママさん! どれぐらい前から準備しましたか? 初めての育児で分からないことだらけです。 よろしくお願いします。

  • ハイハイって何ヶ月くらいで始めますか?

    6ヶ月半の赤ちゃんのママです。 5ヵ月半くらいから、ずりばいをはじめ、6ヶ月半になる頃から、ハイハイを始めました。 他のママからは、早いね~っていわれるのですが、普通は何ヶ月くらいでハイハイしはじめるのでしょうか? 発達が早いのは嬉しいのですが、ハイハイが好きなので、おすわりをせず、非常に目が離せないです。 運動神経がよい子に育つのでしょうか? いろんな赤ちゃんがいると思いますが、ご経験談など教えてください。

  • 歩く姿、いつ頃見れるかな

    1歳1ヶ月の娘がいます。 11ヶ月頃から1人で立つようになり、2ヶ月経ちますがなかなか一歩が出ません。 慎重派のようで、立って片足をジリジリ動かすところまではできても必ず座り込みます。 経験者のママさんには決まって「大変だから歩かないほうがいいよ~」 なんて言われますが、初めての子ですし親としてはやっぱり早く最初の一歩が見たくて仕方ありません。 まだ1歳になったばかりなので全く焦りはありませんが ハイハイ歴も半年ほどになりますし、そろそろ歩いてくれないかなぁと毎日思います(^^; 片足をジリジリ出そうとする感じや、立って前に倒れる様子から、 前に出ようとしているのは感じられるのですが、これは近々一歩が出るかもと思っていて良いでしょうか? それとも、そうとは限りませんか? くだらない質問ですが先輩パパさんママさんのお話を聞かせていただけたらなと思います。

  • 生後1ヵ月の授乳(混合栄養)について

    生後1ヵ月の女の子を混合栄養で育てています。 完全母乳を目指し、マッサージに通ったり、頻回授乳をしていたのですが、毎日母乳のことばかり考えてストレスになってきたので、ミルク中心に切り替えようとしています。 泣いたら母乳で、疲れたらミルクを40~80(1日300~400)という授乳から、3時間おき位にミルク100前後(1日600~700)で、2回に1回ミルクの前に母乳を飲ませ、夜中は添い乳という授乳にかえました。かえてから、2日たちました。 授乳ストレスはだいぶなくなり、気持ちは楽になったのですが、おっぱいが痛くなってきました。 夜中に添い乳をしているからか、朝は痛くないのですが、夕方あたりから痛くなります。 また、日中母乳がもれます。 質問は、 1)昼間は完全ミルク、夜中は母乳は可能でしょうか? 2)おっぱいが漏れたり痛いのは、そのうちなくなるのでしょうか? アドバイスや体験談など、なんでも結構です。 先輩ママさん方のお話をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 1歳7ヶ月、困っています

    1歳7ヶ月、困っています。 いつもお世話になっております。 1歳7ヶ月の息子がいます。 まだ授乳をしていて2歳の誕生日に辞めようねと息子に言い聞かせ、息子も「うん」と言ってくれてます(本当に分かってるのか分かりませんが・・・(汗)) 私も授乳はまだ辞める気はないのですが、1週間前から母乳が出なくなってる様で、夜寝かしつけの時授乳してもスグ離して、オッパイ欲しいのサインを出してきます。 反対側を飲ませても、変わらずオッパイ欲しいと言ってきて5~7回同じ事の繰り返しをし、それで寝てくれればいいのですが、オッパイが出ない為寝れない様で10分以上号泣し、しばらくしてオッパイを吸って寝てくれるとゆう毎日です。 昼の寝かしつけの時も、外出した日は車内で寝てくれるのですが、1日家にいるとオッパイが出ないから寝方が分からない様で昼寝をしなくなりました。 でも眠い様で機嫌が悪く号泣し、グズグズな毎日です。 「オッパイ辞めない?」とゆう話を息子に分かりやすく理由もつけて話すと「嫌」と首を横に振り、何度聞いても嫌がるので断乳するつもりはないです。 が、私に何か出来るなら息子がすぐ寝つく様に何かしてあげたいのです。 絵本や子守唄、背中トントンや寝たフリは全部効果ありませんでした。 周りは断乳してる子ばかりなので相談できるママ友もいません。 同じ様な体験をした方、またアドバイスを頂ける方、ご意見をお願いします。 補足・・・オッパイ出てないよね?と聞くと息子も「うん」と言うし、私もオッパイが作られてる感覚も出てる感覚も無いので間違いなくオッパイは枯れてきてると思います(汗) しばらくしたら、出ない事を諦めて卒乳になるものでしょうか?? 今はオッパイがおしゃぶりと化してます。

  • 9ヶ月の赤ちゃんが夜何度も起きる

    今9ヶ月の娘がいます。 生後2ヶ月から生活リズムがつき始め、朝まで寝るようになりました。 しかし5ヶ月なった時から急に、夜中に5~10回くらい起きるようになりました。 環境は変えておらず、泣く原因は夜泣きでもないようです。 ただただ起きて、グズグズ言います。 最初は添い乳をして寝かしつけていましたが、頻繁に乳をあげるわけにはいかず、今は起きる度に抱っこで寝かしつけています。 1日の生活リズムはこんな感じです。 6~7時起床で授乳 10時に授乳 2時に離乳食+授乳 6時に離乳食+授乳 7時にお風呂 8~9時就寝 昼には公園を散歩など、必ずお出かけしています。 体の発達として、今9ヶ月になったばかりですが、ハイハイはせず、やっとズリバイする程度。 しかし言葉の発達は早く、バィバィやお返事は何となくし、8ヶ月にはママ、マンマ、おっぱ(おっぱい)くらいは言います。 うちの子も寝なかったよ~という方、何か良い方法がありましたら教えて下さい!! 毎日寝不足で、困っています。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 質問者は、ブラザー製のプリンタDCP-J988Nを使っているが、iPrint&Scanのアプリでオフラインになり、プリントできない問題に直面している。
  • 質問者の環境はAndroidのスマートフォンであり、無線LAN接続を使用している。
  • 関連するソフトやアプリ、電話回線の情報は提供されていない。
回答を見る

専門家に質問してみよう