• ベストアンサー

吹奏楽部の楽器

umacoの回答

  • umaco
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.3

(1)大きい楽器。休みがない楽器。 (2)メーロディといえばフルート。高すぎるかな?オーボエやトランペットもメロディでかつ目立ちます。 (3)クラリネットやサックスは守備範囲が広いので何でもやります。ユーフォニュームも副旋律やメロディが多いかな。 (4)パーカッションでしょうか。同じことを複数でやることはまずないでしょう。 私の経験からの主観です。歯ならびとか体格で、合う合わないが変わってきちゃいますが、どんな楽器になってもやりがいを見いだせると思いますよ。

noname#17112
質問者

お礼

回答ありがとうございます∀ どんな楽器でも、やれば全部楽しいんですよね♪

関連するQ&A

  • 吹奏楽での楽器変更がとてもつらいです。

    私は吹奏楽部に入っていて最近人数の関係で楽器変更があり私はホルンからペットに楽器が変わりました。ホルンは2年間やってきて最後の3年目で変わることになりました。 それがすごく辛いです。1年生の初めに自分で目標をたてて頑張ってきてそれを達成出来ずにまた1からやり直しです。とても辛くて変更が決まった日はすごく辛かったです。 私は2年間ホルンのことをすごく上手くなってやろうと頑張ってきたのに…… そして、トランペットは主にメロディーをやると思いますが私はメロディーよりかも対旋律とか伸ばしのハーモニーを聞いたりだとかの方が好きで、というかそれが出来る中低音にせっかくなれたのに。 私はこの後どんな気持ちでトランペットをやればいいのでしょうか。

  • 吹奏楽、各パートの役割は・・・

    こんばんわ。 この春から吹奏楽をはじめるものです。明日、部活でパート分けがあるのですが、迷っています。 経験のある楽器がないこともあるのですが、迷っている一番の原因は、吹奏楽の各パートでも役割がわからないことです。 ・トランペット→金管の中で主に主旋律 ・クラリネット→木管の中で主に主旋律 くらいのものしか知りません。 サックスなどにも興味があるのですが、どのようなパートを吹くのかわかりません。 明日までです。 どなたか教えてください!サイトの紹介でもいいのでお願いします!

  • 吹奏楽部(部活)について困っています・・・

    こんばんは。又はこんばんは。 私は、8日に中学校に入学するのですが、 部活のことで非常に悩んでいます。 私が入学する中学校は部活の種類が少なく、 文化系は、吹奏楽部しか無いんです。 私は運動が苦手なのですが・・・ バレーには興味があるので、バレー部に入ろうと 思っていたのですが、やはり自信が無くて・・・ 吹奏楽部に入ろうと思っています。 ですが、音符もスラスラとは読めず・・・、 いままで音楽にあまり触れることなかったので、 楽器の種類もあまり知らないんです。 そこで、比較的簡単に演奏(?)できる 楽器を知りたいです。 (できれば8日までに回答お願いします・・・)

  • 大学の吹奏楽部について

    高校2年女子です。 小さい頃からピアノを習っていたので 吹奏楽部は興味がありました。 でも中高共迷ったあげく違う部活を選びました 高校からはじめた部活は向いていなくて辞めてしまいました。 吹奏楽部なら続けられていたかなあ やってみたかったなあと毎日のように後悔しています。 今更吹奏楽部に入るのもムリそうなので 大学からはじめようと思うんですが 大学の吹奏楽部は ・初心者は入れるのか、いるか ・楽器は貸してくれるのか ・大会やコンクールに出たりするのか を教えていただきたいです。 他にもなんでもいいので大学の吹奏楽部について教えてください。 よろしくお願いします!

  • 吹奏楽部のパーカッションについて

    高校1年生です。 吹奏楽部でパーカッションをやっています。 打楽器は、中学1年生の頃からはじめました。 はじめはフルート希望だったのですが、 オーディションで落ちて余った打楽器パートになりました。 それでも、打楽器を好きになろうと頑張って練習しました。 当時は練習もまじめにやっていたし、楽しかったです。 打楽器も、確かに好きでした。 しかし先輩が引退してから私たちの部活は、 上手いか下手かではなく、楽しく演奏できれば良いという ゆるゆるな部活になっていました。 でも私はその雰囲気が気に入ってしまっていて、 真面目に練習に取り組まなくなっていきました。 確かに楽しかったのですが、その楽しさは演奏することに対する気持ちではなく、 仲良しの友達と一緒になにかをすることだけに対する楽しさだったのだと思います。 そして、もう打楽器が好きだからやるのではなく なんとなく、何も考えずやっている感じでした。 それから高校生になり、また吹奏楽部に入りました。 そして、同じパートの同級生との実力差で、今とても悩んでいます。 差があるのは当たり前です。 私は今まで、何も考えず練習もなんとなくで打楽器を続けて来ました。 それに比べて他の同級生は、今まで一生懸命練習してきた楽器が大好きな人たちです。 今まで自分なりに今まで努力してきました。 でも、どうしても、打楽器が好きで、叩きたくて仕方ない!という気持ちが起こりません。 そのため練習のモチベーションもなかなか上がらず、 めんどくさいという気持ちが生まれてしまいます。 言い訳に聞こえるかもしれませんが、同級生にも先輩にもたくさん怒られたり 傷付くようなことを言われたりして、とても居心地が悪いです。 そして、音を聞いても上手いのか下手なのかも分かりません。 そのためパート練習などで意見を求められた時、 分からないけど何か言わなくてはならないので なかなかハキハキと喋れずに、また怒られます。 このようなことも好きになれない原因のひとつだと思います。 そして自信もなくしてしまいました。 部活以外の場でも、何をやっても怒られる気がして、ビクビクしています。 悲しいし、こんな自分が嫌で仕方ありません。 ダラダラと書いてしまいましたが、私は 打楽器を好きになってもっとうまくなりたいです。 また、音を聞いて改善した方が良いところなどが すぐ分かるようになるには時間がかかるでしょうか? 自分に自信も、つけたいです。 辞めたいと思ったことも何度もありましたが、逃げたくありません。 つらいですが頑張りたいです。何かアドバイスお願いします。 長文失礼しました。

  • 吹奏楽のトランペットについて教えてください!!

    急いでます! 今度の演奏会でトランペットの楽器紹介をしろと言われました。楽器紹介と言われても何を言えば良いのか分かりません・・・ 確か前に先輩も楽器紹介をしていたのですが「吹奏楽の中で主に主旋律を担当している、○○を得意とする楽器」などいっていたような気がします・・・ ホント記憶があいまいで「○○」の部分は思い出せませんでした・・・ それほど長文でもないのですが「主旋律を担当している」だけではさすがに短すぎます、そこそこ詳しく簡単に吹奏楽の中でのトランペットについて教えていただけないでしょうか?? あともちろん楽器経験のない人たちに話す内容なのでホント分かりやすくお願いします!ウィキとか見てると難しすぎて書けません・・・>< だれか吹奏楽のトランペットの役割について教えてください!! 急いで書いたので分かりにくい文でしたらすみません!

  • 高校の吹奏楽部コントラバスのことです

    現在中学3年生で吹奏楽部に入っている女子です。 高校に入っても吹部に入ろうかなと考えているのですが、最近志望校の吹奏楽部のホームページのパート紹介にのっているコントラバスをしてみたいなと思っています。 ただ私の中学はいわゆる弱小校で、コントラバスなんてないのでどんな楽器なのか詳しくは分かりません。 ちなみに私は今パーカスなのですが、パーカスとどのように違うのでしょうか?(まあ全然ちがいますよね) 昔ピアノを習っていたので楽譜は読めます。あと、二年生の時ティンパニのチューニングをずっと一人でしていたのでたぶん何かに役立つかな、と思ったのですが・・・ でも、楽器によって違うので分かりません。ティンパニはド=Cです。 やはり、打楽器からのパート替えはやめたほうが無難でしょうか?でもすごく演奏してみたいと思います。 まわりに詳しい人がいないので、どなたか少しでも教えて頂けると嬉しいです。あと、コントラバスをするとすれば、しておくといいことなども教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 初心者でも吹奏楽はできますか??

    こんにちは^^ 私は、今とても吹奏楽に興味があり、高校生になったら吹奏楽部に入りたいと思っています。 大変そうだけど、本当にみんなと楽器を演奏するのが楽しそうで、演奏し終えた後の感動なども素晴らしそうだったからです。 ですが、私の中学校には吹奏楽部がなく、運動系の違う部活に入っているのですが、こういう初心者でも毎日練習などを頑張ったらみんなについて行けるでしょうか?? ちなみに私はピアノを3歳から10年やっていて、楽譜は一応読めます。 あと、母親も学生時代、吹奏楽部に入っており、クラリネットを担当していたそうです。なので、吹奏楽で使う楽器はクラリネットしか吹いた(確か低いミとかの音を出した)ことがありません。 よろしくお願いします!!

  • オーケストラの楽器で一人でもできるものは?

    趣味としてオーケストラの楽器を始めたいと思っています。 とくに誰かと一緒にやるというわけではないので、一人で演奏が独立するものがいいのですが。教えていただけないでしょうか? (演奏が独立というのは、例えばピアノみたいな単独で主旋律と副旋律を演奏できるものと思っていただいて結構です。)

  • 吹奏楽部の楽器選び

    吹奏楽部の楽器選び 中1の娘が吹奏楽部に入るといっています。 私も楽しみで仕方ないのですが、楽器のことはよく分かりません。 そこでアドバイスいただきたいのですが・・・ 1、楽器はみんな自分で買うものですか?   その場合、初心者用でいくらくらいでしたか?   ネットで超安いクラリネットを見つけたのですが、木製でなくABS樹脂だそうで・・・   いくら初心者でも避けたほうが良いものとかはありますか? 2、買った場合、家で練習すると思うのですが、あまり大きな音だと近所迷惑になります。   あまり音の大きくない(小さくできる)楽器は何でしょうか?   (ちなみに、今アップライトピアノは弾いているので、その位の音量までは許容できます) 3、ピアノをずっとやっており、そこそこ弾けるのですが(ソナタ、ソナチネレベル)、それが有利になる楽器、不利になる楽器はあるでしょうか?   耳が固定ドになっているので、移動ドの楽器は気持ち悪いのではないかと思うのですが・・・ まあ、母が何と言っても、本人と部の問題ですが、基本的な知識は仕入れておきたいので・・・回答よろしくおねがいします。