• ベストアンサー

同一の呼名で表記が異なる場合の標準文字商標

アルファベットとカナの違いだけで 呼び名が同じ様なモノは どういう形で出願すればよいのでしょうか? 当方、電子出願の環境はあるのですが、なにぶん商標出願は初めてで。 プロにお願いする予算が無く。。。 詳しい方がおられましたらご教示願いたく。 例えば登録したいのが「ほげほげCat」として 「ホゲホゲキャット」「ほげほげCAT」「ホゲホゲC@T」など 異なる表記についても権利を主張できるような方法が知りたいのです。 特許電子図書館で商標検索すると /区切りでアルファベットの表記とカナの表記と併記してある ものを見かけますが、たいてい図形というか画像が付いております。 画像なしで ほげほげCat/ホゲホゲキャット/ほげほげCAT/ホゲホゲC@T というような併記は可能なのでしょうか? それとも「ホゲホゲキャット」として登録できれば 別表記で同一呼称のものについても権利を主張できるのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kami951
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

私も質問者さんと同じような疑問を持ったので、特許庁へ直接メールで問い合わせをしました。そして、次のような回答をいただきました。 「商標を受けようとする商標に記載されたものが審査を経て登録になればそれとまったく同一の商標を使用して頂くこととなります。 つまり2段に記載されても結構ですが使用する際は1段づつバラバラに使用すると特許庁としましては登録された商標を使用しているとは証明することは出来ません。そこに記載してあるもののみ特許庁は登録として認めることとなりますのでご注意下さい。 なお標準文字の規定は2段記載や特許庁長官が指定した文字以外は認めらませんのでご注意ください。(1段記載の30字以内で全角記載)」 ということでした。

banrai
質問者

お礼

ありがとうございます。 実は、私も特許庁へメールで問い合わせてみました。最終的には、使おうと思っている表記のものを 標準文字として登録出願しました。

その他の回答 (2)

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.2

商標法上の「商標」とは 文字商標 図形商標 記号商標 立体商標 結合商標 の5つです。 出願時にロゴが未定の場合は、標準文字での出願が可能で、標準文字での出願とは「特許庁長官の指定する標準的な字体で文字商標を出願すること」をいいます。 商標登録とは「ロゴや文字を登録する」と言う事ですから、呼称が同じでも、文字が違えば(表記が違えば)、別物と言う事になります。 極端に言えば「キヤノン」と「Canon」と「CANON」は「違う商標」になってしまいます(とは言え、類似と判断されて、同じ分類コードでは登録させてもらえないでしょうけど) なお「呼称が同じか類似しているが、字体や色などがまったく違って混同する恐れが少なく、分類コードがまったく違う」と言う場合は、出願が通ってしまう事が多いです。 以下URLに色々書いてあるので、参考にどうぞ。 http://www.saegusa-pat.jp/tm/tm_001.htm

参考URL:
http://www.saegusa-pat.jp/tm/tm_001.htm
banrai
質問者

お礼

文字商標と呼称の件、理解が進みました。 ありがとうございます。

  • tulipe
  • ベストアンサー率31% (258/811)
回答No.1

「二段書き」にして、イメージとして出願したら良いかと思います。 (二段じゃなくて四段ですね)標準文字でも二段になると図形扱いになります。 ほげほげCat ホゲホゲキャット ほげほげCAT ホゲホゲC@T ↑ これを画像ソフト(ペイントでも可)で作成し、JPEGにして願書に貼り付けます。 >別表記で同一呼称のものについてもできるのでしょうか 大方、称呼同一は類似と判断されると思いますが、「権利を主張」に関しては相手があってのことですから、断言は難しいです。ケースバイケースかと・・

banrai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 図形でトライしてみようと思います。

関連するQ&A

  • 商標権について

    アルファベット表記とカナ表記の商標権2つを持っています。 指定商品は同一なのですが、この場合、将来的なコストを考えて アルファベット、カナの二段表記のものを出願して登録されたら 現在の2つは更新せずに放置、という事を行って権利が狭められる ようなことは生じてしまいますか。 また、二段表記の登録商標のアルファベット部分だけを使っている 場合に不使用ということで審判等で取り消されることはありますか。 この場合、製品には例えばアルファベット表記のみを書き、下に 「~は某の登録商標です」と記載する部分で~の所に二段表記を 入れておけば不使用にはあたらない、などのやり方はありますか。

  • 商標:標準文字で登録して、ロゴタイプで使用する場合

    先日、アルファベットとカタカナを併記した商標を出願をしに特許庁へ行き、有権者窓口で書類のチェックをしてもらったところ、次のようなことを言われました。 「願書に記載されたそのままの商標を3年間使用していないと、権利取り消し審判の対象になる可能性があります」 権利範囲を拡げようと同業他社の登録情報を参考にして、日英併記の記載にしたのですが、実際に使用する場合はどちらかのみなので指摘されたケースに当てはまりました。 そこで標準文字の出願に変更しようと考えているのですが、登録が標準文字でも実際にしようする商標はフォントを工夫したロゴタイプ(十分に読める範囲)になる予定です。この場合は問題ないのでしょうか?

  • 標準文字商標と、ロゴ商標

     商標法では、装飾文字(ロゴ)による出願の他、特許庁指定の文字(標準文字)による出願が認められています。  先日、某掲示板で、「ロゴと標準文字の権利範囲」についてのスレッドが立ち上がり、多くは 「標準文字 > ロゴ」 という、標準文字の方が権利範囲が広い、という回答でした。  しかしながら、「工業所有権法逐条解説」や「商標法コンメンタール」等には、「標準文字で出願して登録になった場合、通常の商標登録と比較してその範囲の広狭に差異が生じるということはない」と説明されており、何故に標準文字の方が権利範囲が広くなるのか、私にはその根拠が分かりません。  何方か、標準文字の方がロゴに比べて権利範囲が広くなる理由につきご教示下さい。 ※回答の中には、「ロゴ『ABC』の商標権者が標準文字『ABC』を使用する第三者に対して権利侵害を主張しても、それが認められた事例が少ない」というのもありましたが、私には、「ロゴ『ABC』の商標権者が標準文字『ABC』を使用する第三者に対して権利侵害を主張した事例」そのものを見つけることができませんでした。

  • 標準文字商標の範囲について

    標準文字商標の範囲について詳しい方がいらっしゃったら回答をお願いいたします。 現在、標準文字商標で商標登録を考えております。 例で申しあげますと、ウェブでのECサイトの名前の権利を獲得したいために、 「お肉屋本舗」という名前の標準文字商標での商標登録が特許庁で認められたとします。 この場合において、特許庁から登録された後に 1、「お肉屋本舗ドットコム」もしくは「お肉屋本舗jp」と言った類似サイトが出来た際は、 商標登録の権利で使用の差し止めを主張できるのでしょうか? 2、「おにくや本舗」言った表記をひらがなに変えただけのような類似サイトが出来た際は、 商標登録の権利で使用の差し止めを主張できるのでしょうか? 以上2点についてご回答よろしくお願いいたします。

  • アルファベットによる商標登録の呼称

    商標登録に関する質問です。 アルファベットの標準文字による商標登録を 準備中です。 ただし、アルファベットの場合、読みをどのように登録に反映させるのか、でつまづいております。 特許電子図書館で商標を検索すると、「AAA/アアア」と表記された商標があります。 また、商標として  AAA アアア のように、アルファベットの下にカタカナで 読みが表記されています。 このような申請をする場合は、願書においては 【商標登録を受けようとする商標】 【標準文字】 の下に、前記のようにアルファベットと仮名を 並記すれば足りますでしょうか。

  • 商標権の疑問

    先日、とある登録商標(と記載された物)を特許電子図書館で検索した所、 アルファベット・カナでも該当する物は見付からず、元々登録番号も 書かれていなかったため『登録』自体が嘘だったのかと思いました。 (検索方法が悪かっただけかもしれませんが) しかし案外こういった物は、探せば世の中にポツポツあるのではないかと。 そこで、例えば以下のような場合は何らかの法的な問題となるのでしょうか? ・商標登録をしていない または存続期間を過ぎたが更新していない ・にも関わらず登録商標であると説明し(R)マークを付けるなどして販売 ・他社(他者)の商標権を侵害するものではなく、全くのオリジナルである また、もし上記が問題となる場合なのですが ・商標登録表示を止め、記載していない物のみ販売 ・または、すぐに商標登録出願をする いずれかを行なえば過去までは問題にならないのでしょうか? 個人的には、問題となったとしても『オイタしちゃだめでしょ!メッ!』と 叱られる程度かと思うのですが、厳密に言えば詐欺行為に当たるのだろうか、 など疑問に感じ、こちらでしたら専門的な知識を持った方を含め皆様からの 御意見を広く頂戴する事ができるのではと思い質問をさせて頂きました。 よろしければ御回答お願い致します。

  • 一度の出願で、複数の言葉を商標登録できますか?

    商標権で質問です。 特許電子図書館で既存商標を検索すると、標準文字で登録されているものと、図形による画像で登録されているものがありますが、一つの登録は一種類の商標と理解しているのですが、図形のほうで文字や言葉をたくさん羅列して登録されている商標がありました。それぞれの言葉は一つ一つ完結している言葉で、登録者が一度にたくさん登録してしまおうという意図が感じられます。このような商標は、一つ一つの言葉に権利を持つことができるのでしょうか?  それが可能であれば、一度の出願で、複数の言葉を商標として登録することが出来るということでしょうか。

  • 特許 商標の仕訳

    商標登録出願をしました。 その際にかかった費用は ・調査費用 ・商標出願 ・電子出願代 ・商標出願印紙代/非課税A と、なっているのですが、 それぞれどのような仕訳になるのでしょうか? どなたかご教授ください。 お願いします。

  • 有名商標と明らかに類似する商標の商標出願

    プログラミング言語「Python(パイソン)」が商標登録されていたことが話題になっています。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47713850U9A720C1000000/ これも問題ですが、中国はもちろん、日本でも、ディズニーや有名メーカーが既に商標登録している有名商標と明らかに類似する商標が特許庁に出願される(場合によっては登録される)ことは、多いようです。 このような、ディズニーや有名メーカーが既に商標登録している有名商標と明らかに類似の商標について商標出願することは、刑事的には違法にはならないのでしょうか?

  • 商標登録済のものについて

    商標について無知なため教えてください。 当社オリジナルの商品を作り、その名前をアルファベットにて決めました。 特許電子図書館(ネット)で調べた所、 同じ名前が登録されていました。 登録は、アルファベットとカタカナ両方でした。 商標登録は、呼び方も登録されているのでしょうか? 例えばアルファベットの字体を変えて売り出すことは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう