商標:標準文字で登録して、ロゴタイプで使用する場合

このQ&Aのポイント
  • 商標を標準文字で登録し、実際にはロゴタイプを使用する場合、3年間使用していないと権利取り消し審判の対象になる可能性がある
  • 登録情報を参考にして日英併記の商標を出願したが、実際にはどちらか一方のみを使用する予定であり、問題があるか検討している
  • 標準文字の商標を出願したが、実際に使用するのはロゴタイプであるため、問題があるか心配している
回答を見る
  • ベストアンサー

商標:標準文字で登録して、ロゴタイプで使用する場合

先日、アルファベットとカタカナを併記した商標を出願をしに特許庁へ行き、有権者窓口で書類のチェックをしてもらったところ、次のようなことを言われました。 「願書に記載されたそのままの商標を3年間使用していないと、権利取り消し審判の対象になる可能性があります」 権利範囲を拡げようと同業他社の登録情報を参考にして、日英併記の記載にしたのですが、実際に使用する場合はどちらかのみなので指摘されたケースに当てはまりました。 そこで標準文字の出願に変更しようと考えているのですが、登録が標準文字でも実際にしようする商標はフォントを工夫したロゴタイプ(十分に読める範囲)になる予定です。この場合は問題ないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yasarky
  • ベストアンサー率56% (18/32)
回答No.2

禁止権は商標権の効力の一部で、商標権と別モノではありません。 おっしゃる通り、使用するロゴが未定であれば、先に標準文字とか上下二段で出願しておいた方がいいですね。ロゴが決まってから、同一性を検討して、別出願の要否を判断すればいいと思います。 もし予算に多少の余裕があれば、商標の同一性や指定商品・役務などについて、商標専門の弁理士に相談された方がいいでしょう。 間違っても、弁護士や行政所士、特許専門の弁理士に聞かないように(笑)

potitboo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、標準文字で先に申請する意味はありそうですね。 ちょっと不思議なのが、標準文字で登録した権利者が、実際の使用において特に書体を決めずに使っているケースってあるものなのでしょうか。

その他の回答 (2)

  • yasarky
  • ベストアンサー率56% (18/32)
回答No.3

>標準文字で登録した権利者が、実際の使用において特に書体を決めずに使っているケースってあるものなのでしょうか。 使用の態様(媒体等)は様々で、全てが広告や商品自体に表記されるとは限りません。 例えば、取引書類(請求書・納品書など)に商品名や会社名として表示したり、カタログや取説の文章中に商品名や会社名として表示することもあり得ます。IBMとかMicrosoftなどは、(R)とか「登録商標」とかいちいち表記してますよね。このような場合は、標準文字のような表記がほとんどだと思います。 これらが全て「商標の使用」に該当する訳ではないですが、第三者的には、「標準文字の登録商標の不使用」とは言いにくいですよね。 ちなみに、不使用取消審判は、事前調査を踏まえて、勝てる可能性が高い時に請求することが多いので(権利者から、「侵害してるから取消審判を請求したんだろ? じゃぁ、取消されなかったあかつきには、仕返しに侵害で訴えてやる」、となる)、登録商標と使用商標との同一性が微妙な場合は取消審判を躊躇すると思います。

potitboo
質問者

お礼

なるほど、よく分かりました。何度もご回答いただき、本当にありがとうございました。

  • yasarky
  • ベストアンサー率56% (18/32)
回答No.1

過去にもいくつか同様の質問・回答があったかと思いますので、そちらもご参照ください。 一般的に、標準文字の方が権利範囲が広いですが、実際に使用する商標が「フォントを工夫したロゴタイプ」というのでしたら、それを出願・権利化するのが最善だと思います。 独占的に使用できるのは同一性の範囲であって、類似範囲は他人の使用を排除できる「禁止権」の範囲に過ぎません。 「十分に読める範囲」とは言っても、同一性の範囲にあるかどうかの判断は専門的な知識が必要になりますし、少なくとも、標準文字とは「中心」がずれている=形式的には同一でない、ことは明らかです。 実務上、欧文字と日本語(カタカナ・平仮名)とを上下2段表記して出願する場合が少なくないですが、上下のどちらかを使用していれば「不使用」とは言われません。標準文字のカタカナ・平仮名・欧文字の相互の変更も同一商標と判断されます(確か)。 お金に余裕があるなら、標準文字「も」出願する、というのでどうでしょうか。

potitboo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど「禁止権」と、商標権を混同していたみたいです。 背景に実際に使用するロゴタイプがまだ出来上がっていないのですが、商標は押さえておきたいという事情があります。 同業他社の登録情報を調べると、実際に使用しているロゴタイプではなくごく一般的なフォントで文字列を登録しているケースが多く見受けられたので、同様にすれば実質問題ないのかなとも考えていました。

関連するQ&A

  • 標準文字商標と、ロゴ商標

     商標法では、装飾文字(ロゴ)による出願の他、特許庁指定の文字(標準文字)による出願が認められています。  先日、某掲示板で、「ロゴと標準文字の権利範囲」についてのスレッドが立ち上がり、多くは 「標準文字 > ロゴ」 という、標準文字の方が権利範囲が広い、という回答でした。  しかしながら、「工業所有権法逐条解説」や「商標法コンメンタール」等には、「標準文字で出願して登録になった場合、通常の商標登録と比較してその範囲の広狭に差異が生じるということはない」と説明されており、何故に標準文字の方が権利範囲が広くなるのか、私にはその根拠が分かりません。  何方か、標準文字の方がロゴに比べて権利範囲が広くなる理由につきご教示下さい。 ※回答の中には、「ロゴ『ABC』の商標権者が標準文字『ABC』を使用する第三者に対して権利侵害を主張しても、それが認められた事例が少ない」というのもありましたが、私には、「ロゴ『ABC』の商標権者が標準文字『ABC』を使用する第三者に対して権利侵害を主張した事例」そのものを見つけることができませんでした。

  • 標準文字商標の出願で質問がございます。

    標準文字商標の出願で質問がございます。 実際の使用では『AbcDefGhi 』と使用する文字商標を標準文字商標として出願する場合、 1.『abcdefghi』と全て小文字の標準文字商標として出願する方がいいのか? 2.それとも『ABCDEFGHI』と全て大文字の標準文字商標として出願する方がいいのか? 3.もしくは実際の使用通り『AbcDefGhi』という標準文字商標として出願する方がいいのか? 4.それか他に良い文字列があるのか? 自分で調べましたが、イマイチ自身が持てずに非常に困っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 標準文字商標の範囲について

    標準文字商標の範囲について詳しい方がいらっしゃったら回答をお願いいたします。 現在、標準文字商標で商標登録を考えております。 例で申しあげますと、ウェブでのECサイトの名前の権利を獲得したいために、 「お肉屋本舗」という名前の標準文字商標での商標登録が特許庁で認められたとします。 この場合において、特許庁から登録された後に 1、「お肉屋本舗ドットコム」もしくは「お肉屋本舗jp」と言った類似サイトが出来た際は、 商標登録の権利で使用の差し止めを主張できるのでしょうか? 2、「おにくや本舗」言った表記をひらがなに変えただけのような類似サイトが出来た際は、 商標登録の権利で使用の差し止めを主張できるのでしょうか? 以上2点についてご回答よろしくお願いいたします。

  • 同一の呼名で表記が異なる場合の標準文字商標

    アルファベットとカナの違いだけで 呼び名が同じ様なモノは どういう形で出願すればよいのでしょうか? 当方、電子出願の環境はあるのですが、なにぶん商標出願は初めてで。 プロにお願いする予算が無く。。。 詳しい方がおられましたらご教示願いたく。 例えば登録したいのが「ほげほげCat」として 「ホゲホゲキャット」「ほげほげCAT」「ホゲホゲC@T」など 異なる表記についても権利を主張できるような方法が知りたいのです。 特許電子図書館で商標検索すると /区切りでアルファベットの表記とカナの表記と併記してある ものを見かけますが、たいてい図形というか画像が付いております。 画像なしで ほげほげCat/ホゲホゲキャット/ほげほげCAT/ホゲホゲC@T というような併記は可能なのでしょうか? それとも「ホゲホゲキャット」として登録できれば 別表記で同一呼称のものについても権利を主張できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 商標を標準文字で登録するメリットは?呼称は誰がきめる?

    商標権について勉強中なんですが、標準文字というものの存在理由がいまいち見えてきません。この標準文字を使って登録するメリットはあるんでしょうか? まだまだ勉強不足なので見落としているかもしれませんが、誰か教えてくれませんか? それと、同じ呼称の商標を他人が登録できないのは分かりますが、商標登録願には呼称を記載するところってないですよね?では誰がいつ呼称を決定しているんでしょうか? どちらでもいいですので、分かる方、ご回答お願いします。

  • 商標登録の標準文字について

    最近、会社で商標登録願を特許庁に提出しました。 その商標は文字を図形にして提出したのですが、 この場合、その文字を標準文字でも登録したほうがよいのでしょうか? 無知でごめんなさい。よろしくお願い致します。

  • 標準文字商標に空白がある場合

    商標について質問があります。 標準文字商標に"ABC DEF"と空白が空いた状態で記載されている場合、"ABCDEF"は異なる商標となりますか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 標準文字商標と、ロゴ商標

    以前特許事務所で技術員として働く傍ら、 人手不足のため商標業務を行っていました #しかも、全くの素人状態から、引継は2週間のみ じつは、No.1283772で回答をしたのですが #2の方のご回答を見て、標準文字商標と、ロゴ商標は どちらの方が権利範囲が広いのかわからなくなってしまいました 間違った認識で今後回答してしまうと困るので 専門家の方、できれば詳しい解説と回答をお願いいたします

  • 一度の出願で、複数の言葉を商標登録できますか?

    商標権で質問です。 特許電子図書館で既存商標を検索すると、標準文字で登録されているものと、図形による画像で登録されているものがありますが、一つの登録は一種類の商標と理解しているのですが、図形のほうで文字や言葉をたくさん羅列して登録されている商標がありました。それぞれの言葉は一つ一つ完結している言葉で、登録者が一度にたくさん登録してしまおうという意図が感じられます。このような商標は、一つ一つの言葉に権利を持つことができるのでしょうか?  それが可能であれば、一度の出願で、複数の言葉を商標として登録することが出来るということでしょうか。

  • アルファベットによる商標登録の呼称

    商標登録に関する質問です。 アルファベットの標準文字による商標登録を 準備中です。 ただし、アルファベットの場合、読みをどのように登録に反映させるのか、でつまづいております。 特許電子図書館で商標を検索すると、「AAA/アアア」と表記された商標があります。 また、商標として  AAA アアア のように、アルファベットの下にカタカナで 読みが表記されています。 このような申請をする場合は、願書においては 【商標登録を受けようとする商標】 【標準文字】 の下に、前記のようにアルファベットと仮名を 並記すれば足りますでしょうか。

専門家に質問してみよう