• ベストアンサー

形容詞の順番

taked4700の回答

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.1

>He's got long grey hair”の部分ですが、longとgreyの順番を入れ替えることは可能ですか? 基本的には、不可です。なぜなら、長さは散髪などで変える事が出きるが、色は、そう簡単には変わらないという意識があるからです。名詞の本来の性質に近いものは、その名詞の近くに置かれると言う法則があります。ただ、現実問題としては、その反対に、「目立つものが最初に来る」ということかと、個人的には思っています。 >hairは単数なのにaは不要なのでしょうか? aは、一つと数える意味がある場合に使うのが、基本です。 髪の毛は、普通の状態では、一本一本数えませんから、頭髪全体をあらわすhair となっているわけです。 >cowboy bootsというのは どんな靴なんでしょうか? 西部劇などで見ませんでしたか。結構厚い皮でできた、くるぶしが隠れるような靴のことです。

noname#47281
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 形容詞の順番については学校でもあまり詳しく教えませんが、やはりそうだったんですね。 hairもa hairの形は見ませんね。では「一本の髪の毛」はどう表現するのでしょうか?

関連するQ&A

  • 日本の中学の英語の教科書の英文はお行儀がよすぎて不自然では?

    こんにちは。似たような質問が過去にも何度かありましたが、具体例をあげて検証してみます。 これは外国人向けの英語の入門書から拾った英文です。かなり自然な英文だと思います。 Dave: Cathy, Mike's arriving from Texas this afternoon. Can you meet him at the airport? Cathy: But I don't know him. How can I recognise him? Dave: You'll recognise him as soon as he gets off the plane. He's at least six feet tall and weighs twenty stone. He's got long grey hair, blue eyes and a white beard. He always wears a yellow and black shirt, red leather cowboy boots and an enormous green hat. Cathy: Yeah, no problem. しかし、日本の中学の英語の教科書だったら、次のように書き直すのではないでしょうか? Dave: Cathy, Mike is going to arrive from Texas this afternoon. Can you go to the airport to pick him up? Cathy: But I don't know him. How can I know who is him? Dave: You will know who is him as soon as he gets off the plane. His height is one hundred eighty centimeters at least and his weight is about one hundred thirty kilograms. He has long gray hair, blue eyes and a white beard. He always wears a yellow and black shirt, red leather cowboy boots and an very big green hat. Cathy: Oh,yes, that's all right. みなさんはどう思いますか?

  • 英語の形容詞の語順

    教本で見ると、形容詞の語順は 数量-> 形態(大小など)-> 性状(色など)-> 材料 の順 とありますが、 ”He is crazy about Jane's ( ) hair." の答えは "long attractive blond" です。 なぜ、blond が long の後なのか、わかりません。 また、私は、 opinion-> size-> age-> shape-> color-> origin-> material の順だと思っていたのですが、これだと attractive が最初にくると思うのですが...。 ちょっと混乱してきました。どなたかアドバイスお願いします!

  • S+V+名詞+形容詞で使役の意味を示せるのはmakeだけとの解説は正しいですか?

    書き換え問題で、He got very angy, for she refused his request. =Her ( ) of his request ( ) him very angry. テキストの解答は、refusal とmadeでした。解説では動詞のあとがhim angryという「代名詞+形容詞」がポイント。この語順をいかして「使役」の意味を示せるのはmakeしかないので答えがきまるとありました。 わたしは、Her refusal of his request got him very angry.でも、正解だと思いいますが、いかがでしょうか? get とmake でニュアンスは多少違うと思いますが、getもある状態にするということでget a person madなどという表現はよく使うと思います。使役という言葉の定義もいろいろとあると思いますが、この問題でgotは正解か不正解か、そして、(S+V+名詞+形容詞)で使役の意味を表せるのはmakeだけとの解説は正しいのかを教えてください。

  • 関係形容詞の which とは?

     The doctor told him to taka a rest,( )advice he followed.解答は which です。 説明には which advie =and this advice で 関係形容詞 と書いてありました。 私は whose にしましたが それでは だめでしょうか。whose では 悪い理由を 教えていただければ幸いです。 今まで関係形容詞に関しましては what だけ理解していました。

  • これはミスプリントでしょうか?形容詞の後の冠詞。

    He invited 50 friends and family to an official party, which was celebrated in Skibo Castle in Scotland, Madonna and Gay Ritchie had got married. It was a restrained an affair. 彼は50人の友達と家族をオフィシャルパーティに招待した。それはマドンナと ゲイリッチーが結婚したスコットランドのSkibo城で祝われた。 それは地味な(パーティ)だった。 この文のa restrained an affairですが、普通はaffairの前に冠詞はつかないと思う のですが、イギリス英語ではありえるのでしょうか?

  • whoseの用法

    CathyがSarahにペンを借りようとしている場面です。 Cathy: Whose pen is this? Sarah: It's mine. It's got my name on it. Cathty: Can I borrow it to write a letter? Sarah: I hate lending things! Where's yours? Ask Kate if you can borrow hers. Or maybe Simon can lend you his. Cathy: You're joking, he's got more sense! そこで質問ですが、「Whose pen is this?」で、私が学校で習った記憶では 「Whose is this pen?」という構文でしたが、それらは全く同じように使っていいのでしょうか? また この会話で少し分かりにくかったのは、最後の he's got more sense! の部分なんですが、これは 「Simonなら あなたと違ってペンくらい貸してくれるよ。」という皮肉を込めたセリフと解釈していいでしょうか?

  • この英語が正しいか教えてください(*´ェ`*)

    よろしくお願いいたします。 (1)私と彼はインターネットで知り合った。 he and i got to know on internet. (2)もう知り合って約2年になる。 it about 2 years since i got to know him. (3)一緒に住む1年間までは遠距離恋愛だった。 we began an 1 year long distance relationship until i live in with him. (4)最初の記念日にティファニーのネックレスを買ってくれたよ。 he gave me gift that tiffany's necklace in fast anniversary. (5)遠距離はつらかったから一緒に暮らすことにしたよ。 これは分かりませんでした。 以上(5)つの文、お願いいたします。

  • 和訳お願いします。

    “He's tall and thinnish with a dark face all over lines, and the funniest underneath smile that never quite comes through but just wrinkles up the corners of his mouth. And he has a way of making you feel right off as though you'd known him a long time. He's very companionable.”

  • 次の英文のカッコ [ ] に入るのはどちらですか。

    次の英文のカッコ [ ] に入るのは thinks と thought のどちらですか。 Carl said that Dave's painting was great. Carl's reaction surprised Dave, and it caused him to ask if he really [thinks / thought] so. カッコ内の動詞は、文全体が過去形だから過去形のthoughtになりますか?それとも、to ask の動詞が現在形だから現在形のthinkになりますか?

  • being+形容詞

    Recently, I had to give up alcohol for medical reasons—it may or may not be permanent. One side effect is I don’t have as much tolerance for family events or weddings that used to seem fine (or even great) with a few beers. My husband’s family is large and we are obligated to go to a lot of family gatherings. Unfortunately, I’ve found that without alcohol, these events range from boring to someone-please-shoot-me. My husband admits that these events aren’t fun without alcohol, and he is sympathetic, but he is unwilling to forego drinking to see what it’s like for me to sit through these events sober. I just want him to have a more realistic understanding of how painfully boring things can be without a cocktail. I stay home as much as is possible, but sometimes there are events you do have to attend. I’d just prefer we stay for an hour or two rather than a beer-fueled five or six. Am I being unreasonable? Am I being unreasonable?ですが、https://okwave.jp/qa/q9524351.htmlで質問したAm I just jealous?はなぜ進行形ではないのかとの、違いがわかりません。なぜあちらは進行形ではないのに、こちらの文は進行形をとっているのでしょうか?よろしくお願いします