• 締切済み

「数と計算」のただしいよびかた

算数科の学習指導要領に「数と計算」があります。  ある人はこれを「すうとけいさん」といい,  またあるひとは「かずとけいさん」といいます。 はたしてどちらがただしいのでしょう。

みんなの回答

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.4

1の回答にある区分から考えると、小学生では「かず」だと思います。

回答No.3

僕は高校生なので詳しくは全然知らないのですが、 ずいぶん前に塾の先生から聞いた話だと、 小学校の算数では『数』は『かず』と読み、 中学校・高等学校の数学では『数』は『すう』と読む。 らしいです。 確かに僕の記憶では、小学校の時は全て『かず』と読んでいました。 最近、数学で『数』と出てきて『かず』と読むことはほぼないですが。 記憶が不確かなのであまり信用しないで下さいね。

  • DASS
  • ベストアンサー率38% (116/304)
回答No.2

数学にも国語学にも疎い素人ですが、「数」が「すう」として単独で使われる事は余りないと思います。 「数」を「すう」と読む場合は、「算数」、「数学」、「数字」など、他の文字と一緒に使われる事の方が多いのではないでしょうか? 私は、文の中で「数」という漢字が一文字で出てきたら、「かず」と読んでしまうと思います。

  • babubun
  • ベストアンサー率27% (15/55)
回答No.1

辞書を開いてみると・・・ 「かず」とは物の多少や順序を表す言葉。一、二、三の類。また、それを表す文字。 「すう」とは物をかぞえる場合の基礎になる概念。狭義には自然数をさすが、これを拡張した整数・有理数・実数・複素数などをさす場合がある。 とあります。 このことをふまえると「すう」のほうが意味としては 合うのかな・・・という結論です。

関連するQ&A

  • 数の計算のイメージって?

    例えば3 + 2 = 5という計算をするとき、 脳内ではどういうイメージで処理していますか? ○○○+○○ のように、個数的、分離量的なイメージですか? それとも ←3─→←2→ のように、数直線的、連続量的なイメージですか? 自分としては、 算数の初歩の段階では自然数(個数)の計算がメインなので 個数的、分離量的なイメージで計算していたと思いますが、 小数、分数、正負の数など、数を学習する過程で いつの間にか 数直線的、連続量的なイメージで計算するようになっていた 気がします。 ただ、このことを意識するようになると、 上記のような、3 + 2 = 5 というような単純な計算で、 自分がどちらのイメージで処理しているのかが よくわからなくなってしまいました。 人は無意識に数を計算するとき、どういうイメージで処理しているのでしょうか?

  • 算数・数学の学習指導要領はどうあるべきか

    算数・数学の学習指導要領はどうあるべきか  小学校算数・中学校及び高等学校数学の学習指導要領はどうあるべきだと思いますか。

  • 算数・数学の学習指導要領はどうあるべきだと思いますか。

    算数・数学の学習指導要領はどうあるべきだと思いますか。

  • 計算障害でしょうか

    8歳の子供です。 ●指一本が「1」指二本が「2」であること(数の概念)は理解している ●答えが10までの計算ならかろうじて暗算で出来るが、それ以上になると暗算は無理。指を使ってどうにか計算。 ●繰り上がり・繰り下がりのひっ算が難しく、練習を繰り返しても習得出来ない。 ●算数の学習だけ、全くついて行けない(他教科は問題なし)

  • 計算に関する疑問

    算数、数学について知りたいことがたくさんあります。算数では、小学5、6年生で学習する内容で、少数、分数、割合、数量など、主に商業活動で使用する計算に関してです。 数学では、関数、数列などコンピューターに使用される計算に関してです。

  • 虚数や複素数に関する内容は数学Iに戻すべきだと思いますか。また,現行の

    虚数や複素数に関する内容は数学Iに戻すべきだと思いますか。また,現行の算数・数学の学習指導要領に対する不満を挙げてください。

  • 算数の計算の仕方を教えてください。

    算数の計算の仕方を教えてください。 3X□÷0.2=54+36 □に入る数字はどのように計算すればいいのでしょうか。 ご指導宜しくお願いします。

  • 10進数をと2進数の計算が・・

    10進数で表されているものを2進数に変換して計算を行う。 というものなのですが・・ 4+9 8-1 4×6 がよくわかりません・・・。 変換したあとどうやって計算していいのかわかりません。。 どなたかご回答お願いいたします<(_ _)> 困っています。途中計算などがありますと非常に助かります。

  • 倍の計算

    先程はありがとうございます。 30を37.5にしたら何倍かの計算ですが、 何倍か計算する場合、なんで37.5割る30と計算するのか教えて下さい。 私は算数が苦手で大きな数割る小さな数と解釈していますが、間違った解釈だとは分かっています。 こういうのは何年生で習うのですか? 勉強をやり直したいのですが。

  • 2進数の計算

    127 + (-3) の計算ですが 普通に10進数で計算してから124を2進数に直しても良いのですが、 敢えて2進数での計算方法を教えていただけませんでしょうか。 127は1111111ですが -3は8ビットで表さなければならないのでしょうか? その場合、足したり引いたりしても良いのでしょうか?