• 締切済み

数の計算のイメージって?

例えば3 + 2 = 5という計算をするとき、 脳内ではどういうイメージで処理していますか? ○○○+○○ のように、個数的、分離量的なイメージですか? それとも ←3─→←2→ のように、数直線的、連続量的なイメージですか? 自分としては、 算数の初歩の段階では自然数(個数)の計算がメインなので 個数的、分離量的なイメージで計算していたと思いますが、 小数、分数、正負の数など、数を学習する過程で いつの間にか 数直線的、連続量的なイメージで計算するようになっていた 気がします。 ただ、このことを意識するようになると、 上記のような、3 + 2 = 5 というような単純な計算で、 自分がどちらのイメージで処理しているのかが よくわからなくなってしまいました。 人は無意識に数を計算するとき、どういうイメージで処理しているのでしょうか?

みんなの回答

  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.5

人間の脳は、結局のところ物事の大小を分離量にしか捕らえられないではないでしょうか?はじめは、「あの人は僕より大きい」というような比較から始まって、それを体系的に表そうとすることで数字が出来たと考えたほうが納得がいきます。 量的に捕らえる。といっても実際に考えるときは、ある一定量の容器の大小であったり、1リットルやm3といったものを基準としてそれが何個分かという問題に帰着させて考えています。分数を扱うときでも、3/5といえば、「5つに分けたうちの3つ分」というような理解以上のことを求めるのは難しいと思います。 ただ、慣れてくると機械的に処理している、3+2=5のような一種の規則みたいな感覚になるのかもしれません。たとえば、そろばんの達人が計算するときは、数字をそろばんの珠の数という物理量に置き換えて計算しています。ただ、現代電卓やパソコンで計算するときは、このよう計算そのもの処理は目に見えないところで行われ、我々はただ数値を入力すると答えが返ってくるだけ、ともいえます。将来計算すら自分で行わない時代がきたとすると、「計算=複数の数字の組み合わせの暗記」みたいな単なる暗記物そのものとなってしまうかもしれませんね。実際掛け算はそうともいえますし、、、。 あくまで今ふと思った持論です。

harisun
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、1リットルやm3といったものを基準としてそれが何個分かという考え方はわかります。

  • funoe
  • ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.4

掛け算の九九と同じように、足し算の九九を暗記しているのです。 多くの人が同じだと思います。

harisun
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

回答No.3

英単語というか、記憶のようなものONEを1と捉えるように 1+1→2 3+2→5 3+2もすでに5と捉える記号の一つという感じです。

harisun
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#101087
noname#101087
回答No.2

潜在意識には ○○○+○○ がありそうですが、実際は瞬間的な「条件反応」をしているとしか自覚できません。 繰り返しの「洗脳」を受けたようなものかも知れませんね。 「なんで、2+3=5 なの?」と改めて訊かれたとすると、取ってつけたように ○○○+○○ モデルで言いわけしそうです。 ○○○が非整数でも、手計算では結局整数の計算ですし。 トポロジー的な局面になると、イメージはもっとあいまいです。 プロの数学者になれなかったわけです。

harisun
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • b737take-
  • ベストアンサー率36% (13/36)
回答No.1

私の場合もそうです。 普通の計算では、個数的、分離量的なイメージで計算していたと思いますが、小数、分数、正負の数など数の時には、数直線的、連続量的なイメージで計算します。 ただ普通の計算では、もともとそろばんをやっていたので、頭の中でそろばんの珠が動いてます(笑)

harisun
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2進数で小数や分数の計算処理

    2進数で小数や分数の計算処理されるのか、具体的な計算結果をあげて説明しなさい。情報の課題で出たのですがよくわからなくて困ってます(´・_・`) どなたか至急お願いします!

  • 手計算

    {(3.6×10^-2)/0.3×(1.2)^2}×0.4×(0.9)^2 小数、指数、分数が混ざった式を手計算ではやく確実に処理できる方法を教えて下さい。

  • 分数と小数点の加法と減法のやり方を教えてください

    正負の数の分数と小数点の加法と減法の やり方を詳しく分かりやすく教えてください! おねがいします

  • 10進数の分数を16進数の小数で表す

    情報処理の問題(平成20年 春期)で、 問.10 進数の分数 を 16 進数の小数で表したものは?。(答0.08) とあり、解説で 「16 進数の 0.1 は、1/16 で、16 進数の 0.01 は、1/16^2 である。1/16^2=1/256 で、・・・」 ここまではわかるのですが、次に、 「1/32=8/256 となる。」ということがわかりません。 どなたか、教えて下さい(><)

  • 60進数と10進数の足し算について

    エクセルの計算式で整数部分を10進数、小数部分を60進数と分離して足し算する方法はないでしょうか? 例えば1.30+1.30は3.00、1.45+2.15.1.30は5.30というように答えを足したいのですが。 どなたかご教授お願いします。

  • 正の数・負の数を小学生で習わない理由

    自分は小学校2~3年の時に、宿題で 2-4= のような問題が出て、何故か正解が「答えが無い」でしたので、ええーーーーー!!と驚いた経験があります。 しかも自分はマイナスで答えたのに自分以外「答えが無い」としていて2度ビックリしたことがあります。 「誰がどう考えてもマイナスだろーーー!!」と思ったのと同時に「もしかしてマイナスは数じゃないの?」と思ってしまいました。 しかし、中学校でようやくマイナスが出てきて「今さらかよ!!」って思いました。それに難易度も急激に下がったような感じがしました。 何で小学校で習わないにもかかわらず、答えが負の数になる引き算を出すのでしょうか? マイナスの概念を知っている小学生は負の数で答えるに決まってるでしょうに・・・ そのような問題を出すくらいなら、最初からマイナスの概念を取り入れて欲しいです。 マイナスなんて普通に生活していれば身につく概念のはずなのに、何故ほとんどの人はマイナスの概念を知らなかったのでしょうか? マイナスを知らなかったら、氷点下の気温を表す時に困るはずなのに・・・ いくら小学生には抽象的操作が困難だからといっても、数直線を使って具体的に理解出来ないのでしょうか? 理解のし易さだけなら分数より遥かに上だと思うのですが・・・ (さすがに小数ほど理解し易いとは思えないけど・・・) まぁ計算は分数や小数より難しいでしょうけど、何故正の数・負の数の表し方まで中学校にしちゃうのでしょうか? それに、分数と同じように3~6年で少しずつステップアップしながら学べば、普通に理解出来そうなのですが、それでも無理なのでしょうか? また、小学生でマイナスを習ってなかったら、次のような計算ミスをする可能性はないだろうか? 例1 51+83-49=51+49ー83=100-83=17 例2 95ー39+41=95ー(39+41)=95-80=15 え~と、思ったより質問したい事が多くなったので、質問したい事柄を整理します。 ・何故小学校で習わない意地悪な問題を出して「答えが無い」という意地悪な答えにするのか。 ・何故日常でよく使うマイナスの概念を小学校で習わないのか。 ・何故日常でよく耳にするマイナスを知らない小学生が多いのか。 ・いくら小学生でも、マイナスを知らないのは不便ではないのか。 ・マイナスはそれほど抽象的なのか。 ・マイナスを数直線で表しても小学生は理解出来ないのか。 ・一体マイナスのどこが難しいと感じているのか。 ・正の数・負の数の表し方だけでも小学校で学ばせられないのか。 ・分数や小数みたいにステップアップ形式で正の数・負の数を学ばせられないのか。 ・小学校で正の数・負の数を学ばなかったら、複雑な計算の時に不都合が生じないのか。

  • 正負の計算をどう教えるか

    こんにちは。家庭教師をしている大学三年生です。 中学一年生の生徒にいかにして正負の計算を理解させるかについて、質問させて頂きたいと思います。 私が受け持っている生徒は、正負の計算ができません。 正負の数に関しては四月の初めから学習し続けていて、今月で六ヶ月目になります。 「まったくできない」というわけではないのですが、自身の計算結果に納得できないようで、正解したり間違えたり、かなりむらがあります。 すでに正負の計算に特化した専用のドリルを一冊終わらせました。 昨日も、正負の100マス計算を、全問正解するまで何度も繰り返させました。(結局、満点をとるまで13回やりなおさせました。) 計算のスピードは遅くないので、丁寧に解くように指示するのですが、スピードを落としても正答率はあまり変わりません。だいたい「-4+7」「3-5」「-2-6」といったレベルの問題で8割から9割といったところです。 何度も数直線を引いて説明しましたが、あまり効果はありませんでした。 本人は勉強に対してそれなりに意欲を持っていて、「なんとかしたい」といっています。10回以上やりなおさせても、投げ出すことなく、「くやしい」と言って意欲的に取り組み続けます。 他の教科に関しては、通常程度の理解力を持っています。 数学についても、文字の概念をかなり詳しく説明できたり、図形の応用問題を一人で長く考え込んで解くなど、むしろ潜在的な能力は高いのではないかと思います。 しかし、どうしても正負の計算ができないのです。 基本計算で躓くため、伸び悩んでいます。アドバイス等頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • 小数を分数に変えるやり方!

    小学校の算数の問題で小数を分数に変える計算の仕方わからないでしょうか? 分かる方、回答お願いします。 例えば11.2とか…

  • 10進の分数を60進に変換して小数点を削除するには

    こんにちは 算数のことで分からないことがあるので、質問します。 「10進の分数を60進に変換して小数点を削除するように」 例34.25→3415 と、言われたんですが、どのように計算すれば良いのか全く分かりません。 お答えして頂ければ幸いです。

  • 算数の計算。

    19.6×(8.76-15/4)+1/250-1.9×(5/4+7.5)÷0.25 この計算問題について教えてください。 回答が31.7となっているのですが、小数点以下が物凄い桁になったり、また分数にして解いてみると、分子が物凄い桁になったりします。 自分でどこがどう間違えて、答えが出ないのか解りません。 教えてください。お願いいたします。