• ベストアンサー

虚数や複素数に関する内容は数学Iに戻すべきだと思いますか。また,現行の

虚数や複素数に関する内容は数学Iに戻すべきだと思いますか。また,現行の算数・数学の学習指導要領に対する不満を挙げてください。

noname#157574
noname#157574

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tofu-Yo
  • ベストアンサー率33% (36/106)
回答No.2

今は複素数はどの段階で習うんでしょう? 自分のとき(15年も前かな?)は数学Bに入っていてそのときは「複素数平面」まで勉強しました。 賛否両論あると思いますが、個人的に複素数を導入するなら「複素数平面」までやらないと複素数の醍醐味というか導入する意味がわからないと思います。と言っても自分は高校時代はわかっていませんでしたが、やっぱり複素数の醍醐味は実解析への応用です。 「博士の愛した数式」とかいう映画がありましたね。博士は「e^iπ=-1」を愛したという内容だったと思います。オイラーの公式の特別な場合ですが、ちょっと解析かじった人間なら博士だけじゃなくみんな大好物です。虚数の魅力はここにあると言っても過言ではないです。これがあるからこそsin、cosなんてしちめんどくさい解析を、微分も積分もとっても扱いやすいeの解析に置き換えちゃうことができるんですから。 大学で習う複素解析の内容もしかりですが、高校の複素数平面の範囲だけでも十分応用問題があります。sin5θをsinθで表せ、なんて問題を高校卒業後に知ってときめいた記憶があります。実解析の範囲でやろうとするとめんどくさいものですが、cos5θ+i*sin5θの虚部と考えてド・モアブルを使うと、(cosθ+i*sinθ)^5の展開における第2、4、6項だけ求める、というやり方でいとも簡単にできます。 虚数i:2乗すると-1になる数、なんてひょっとしたら最初誰かの悪ふざけから始まったのかもしれないですよね。それがふざけてるうちにとんでもない性質がわかってしまい、数学史にあまりにも大きな影響を与えてしまった。そんな虚数のわけのわからない魅力が垣間見えるような導入が理想的ですね。 長くなっちゃいましたが、結論としては複素数の導入は複素平面までやって、実解析への応用の一例を紹介するところまでをカリキュラムに入れることを条件に、高校の三角関数を学んだ後に盛り込むべきと考えます。いかがでしょう?

noname#157574
質問者

お礼

>今は複素数はどの段階で習うんでしょう? 現在は数学IIの単元「方程式・式と証明」で扱うようです。次課程も同じです。 一つ前はあなたのおっしゃるとおり数学Bの単元「複素数と複素数平面」で扱っていました。実は私もあなたと同じ世代です。 二つ前は言うまでもなく数学Iの単元「方程式と不等式」で扱っていました。 >結論としては複素数の導入は複素平面までやって、実解析への応用の一例を紹介するところまでをカリキュラムに入れることを条件に、高校の三角関数を学んだ後に盛り込むべきと考えます。 現実にこのカリキュラムは存在しました。四つ前の「系統学習」時代(現代化の一つ前)で,三角関数の合成(数学IIBにあり)と関連して,複素数平面まで扱っていたようです。 参考URL:http://www.nicer.go.jp/guideline/old/s35h/chap2-3.htm

その他の回答 (2)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

無謀を承知で、あと一言。 例えば、負の数は、中学過程ですが、 「小から大を引き算すればマイナス」というのは、多くの小学生が知っています。 自然な概念は、素直に受け止めれば、直観に馴染むものです。 「2乗するとマイナスになる数があると思ってごらん」などという話は、 良く言えば思考が柔軟、悪く言えばスプーンフィードの教育に慣れて警戒心の薄い 低年次に刷り込んでしまったほうが、「虚数は実在するのか」とかいう不毛な 観念論に引っ掛からずに済むのではないか? というのが、そもそもの発想です。 「実数」「虚数」という命名が悪い! という定番の話の延長として。

noname#157574
質問者

お礼

 負の数を小学6年に移行すれば,比例や反比例の理解につながると思います。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

複素数は、二次方程式と一緒に導入すべきです。 解公式とセットで、中学過程にしたほうがよい と思います。

noname#157574
質問者

お礼

 中学校段階での複素数の導入は厳しいと思いますが。といいますのは第3学年の平方根の単元において,数の世界を有理数から実数に拡張するからです。この学年で有理数からいきなり複素数に拡張するのはあまりにも無謀です。

関連するQ&A

  • 2の虚数乗は複素数になるか?

    虚数iの2乗は-1になると習ったことがあります。 では、2のi乗は複素数になるのでしょうか? 私の知っている限り、複素数はa+ib(a,bは実数)となるように習ったと思います。 オイラーの式でeのiπ乗は-1になることも習ったことがあります。 しかし、eの場合は特別なのではないかと思います。 虚数乗の意味もわかりません。 このような計算は許されていないのでしょうか? 教えてください。

  • 平方すると、-18i になる複素数を求めよ。

    平方すると、-18i になる複素数を求めよ。 ※ iは虚数単位 i^2=-1 数学の問題を解いていて、わからない問題に遭遇したので質問します。 この問題のできるだけわかりやすく解説をお願いしたいです。 よろしくお願いします。

  • 算数・数学の学習指導要領はどうあるべきか

    算数・数学の学習指導要領はどうあるべきか  小学校算数・中学校及び高等学校数学の学習指導要領はどうあるべきだと思いますか。

  • 複素数について

    中学の数学クラブで複素数について調べていますが、よく理解できません。 下記の図のように Z=x + i y で表す意味が分かりません。 もともと虚数の i を なぜ yで掛けているのかが・・・ 虚数って i × i = -1 ですよね。 なぜ ここで虚数が関係しているのかが分かりません。 そして なぜこれが Z=x + i y が等しくなるのかが分かりません。 手間をおかけしますが、教えてくださいよろしくお願いします。

  • 算数・数学の学習指導要領はどうあるべきだと思いますか。

    算数・数学の学習指導要領はどうあるべきだと思いますか。

  • 複素数

    複素数について質問させて頂きます。 参考書には、 「複素数zが実数でない場合つまり、虚部が0でないときzは虚数である」という。 というように記載されていました。 私は複素数は常に虚数だと認識していましたがそうでない場合もあるのでしょうか? 複素数zが実数でない場合と記載されていたので複素数が実数の場合もあるのでは ないかと考えた次第です。 つまり、 z=x+iy (z:複素数、x,y:実数、i:虚数単位) において、y=0の場合でもzを複素数と呼ぶのですか? 上記の場合、zは虚数ではないですが複素数とは言えるのでしょうか? 複素数の定義は、 実数x,yと虚数単位iを用いてz=x+iyの形で表すことのできる数です。 (定義にy≠0は特に記載されていませんでした。) なので、z=x+iyにおいてy=0の場合は複素数とは言わないと考えています。 質問内容を整理しますと、 (1)複素数は常に虚数である (2)z=x+iyにおいて、y=0のときzは複素数ではない   複素数の定義にy≠0は必要なのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 高校数学新課程、数学III[複素数平面]について。

    私は今年度から大学院2年で個別指導の進学塾で講師のアルバイトをしています。 そこで話題に上がったのですが、多くの意見を頂きたいと思い質問させていただきました。 タイトルにも書きましたように、『複素数平面』という単元についての質問です。 内容的なものではなく、過程的な質問となります。 今の大学院2年は、特別な事情のない限り、2003年度に高校入学しています。 他のサイトによりますと『1994~2002年度高校入学』の人は数学Bで『複素数平面』を履修しているとのことですので、私は『複素数平面』を高校数学では学習しておりません。 また、私の後輩講師らもこの単元に関しては学習していないことになります。 問題となるのが次に記する内容なのですが、どうやら次の高校数学過程より『複素数平面』が数学IIIに復活してくるようです。 そのため、現講師陣がひと通り『複素数平面』を指導できるように確認しておくよう通達があり、その資料を作るよう私の方に依頼がありました。 遅くなりましたが、私は工学部ですので、大学数学で複素数平面を履修しております。 それ故内容的な問題はありません。 しかし、以前数学Bで履修していた範囲で資料をつくろうと思っても、その範囲を確認する術を持ちあわせておりません。 長くなりましたが、回答を求めるのは以下の事項となります。 ・『1994~2002年度高校入学』の方々は、『複素数平面』について、どのような単元構成で履修されたのでしょうか? ・高校数学における『複素数平面』の難易度はどれほどのものだったのでしょうか? 是非是非、社会の先輩方のご意見をお聞きしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 複素数平面と行列,どちらが高校数学に必要だと思う?

    次期指導要領では行列は高校数学から抹殺され,代わりに複素数平面が復活します。

  • 複素数の問題

    複素数が z^3=-10+9√3i を満たす時、zz*とz+z*を求めよ。 ただし、iは虚数単位、z*はzの共役複素数とする。 という問題です。 z=a+bi z=r(cosθ+isinθ) の2つのやり方でやってみましたが、どちらもうまく行きませんでした。 わかる方いらっしゃいましたら、ご指導お願いします。

  • 小学校で教えられている算数の内容確認方法

    いつもお世話になっています、こんばんは。 小学校で現在教えられている「算数」の正確な内容を確認したいのですが、どうすれば確認できるのでしょうか?中学校であれば「数学」などの科目ごとの学習指導要領があると思うのですが・・・小学校は担任の先生が色んな科目(図工・音楽・家庭科以外)を教えていたため、科目ごとの学習指導要領がないと推測します。 どなたかお時間ある時にお答えください、よろしくお願いします。