• ベストアンサー

新聞読んでも意味が・・

先日の新聞で、原油高の件でG7が会議をしたということですが、いくつか分からない点があります。 分かりやすく教えていただけると嬉しいです。 (1)世界的不均衡と保護主義の増大がインフレのリスク要因といっていますが抽象的で意味がよく分かりません。 (2)人民元を柔軟(為替相場を柔軟に)にというのは?どうしてそれが大切なのですか? (3)アジアの国際通貨基金への出資比率を上げるとどうなるのですか? (4)産油国の開放的で安全な投資環境とはどういうことですか? 分からないことが多すぎて。。どうかお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.1

本文を読んでいないので、直接名指しをしているかどうかは判りませんが、現在の原油高に関して中国の急成長と政策が絡んでいる事が背景にあるのでしょう。 中国のやり方に批判的な見方をすれば、「自国通貨(元)の対外相場を固定し、安過ぎる交換レートを利用して輸出超過情況を作り出し、貿易赤字に苦しむ米国などの反発(保護主義)をかっている。」と言う事になります。 従って、人民元の固定の放棄もしくは切り上げにより、実体経済に合わせた為替レートとすべき。 また、経済発展に相応した国際負担をして、通貨の安定に責任を持つ事も求められます。 さらに、オイルダラーの投資先として、安心して中国内の投資が行われる様、今の官僚指導で「朝礼暮改」的な経済政策を転換すべき。 といった事が主旨でしょう。 必ずしも中国だけが標的ではないのでしょうが、GDP4位の国が未だに後進的な経済政策をとっている事が、メンバーの念頭にあります。

noname#22713
質問者

お礼

回答ありがとうございます!中国は経済規模が拡大してるのにも関わらず、自由経済に消極的な姿勢なんですね。何か思惑があるのでしょうか・・。うーん。 これからもお願します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 質問 3問あります。

    一部のみの回答でも結構です。 経済には疎いので、 できるだけ解りやすく回答おねがいします。 [質問1] 絶対的・相対的購買力平価は理論はすべての財・サービスが自由に貿易されないと成り立たないので、成立しないことになりますが、広く利用されているのはなぜでしょうか? また例えば購買力平価換算のGDPと実質GDPの比較では、比較にどのような違いがでてくるでしょうか?そして、他の指標よりも、購買力平価を比較に利用するのが優れている場合はどのような場合でしょうか? [質問2] 実行為替レートについて。 基本的に実行為替レ―トは、デフレ=通貨高、インフレ=通貨安ですが、 豪ドルの場合インフレですが、通貨高です。これは、景気や金利の要因が「デフレ=通貨高、インフレ=通貨安」よりも強く働いているためかと思っています。 また、ユーロの場合PIIGSのも強く為替レートに影響を与えていると思います。 「デフレ=通貨高、インフレ=通貨安」というのは、為替レートにどの程度影響を与えていますか?その他の為替レートの主な決定要因がどのようなモノがあり、その要因が強く働いている国を挙げるとすればどこでしょうか?そして、そもそも現在は現物経済に対して、マネー経済の方が圧倒的に大きいので、購買力平価やインフレ率よりも、金利などの投資環境が為替レート考える上では重要な気もします。為替レートの決定要因を考える場合、何を軸として考えるのが妥当でしょうか? [質問3] なぜアメリカは原油輸入国なのに、輸出も行っているのでしょうか? おそらく、アメリカで原油が採れる地域が限定されているので、一部地域では外国から輸入した方が安いという事かと勝手に推測しています。 アメリカはどこから原油を輸入し、どの地域が消費しているのでしょうか?

  • 為替の率直な疑問!

    こんばんは、06年1月現在、世界通貨で信用度が高い (絶対安全といわれている8通貨) 通貨を見ましたがその中に産油国がありません なぜ産油国の通貨は弱いのでしょうか? せっかく資源とゆうお宝に恵まれているのに ドルやユーロに頼るのでしょうか? 自国の通貨を高めない政策が理解できません やはりインフレで政策の打ち方が難しいのでしょうか PS (ありえないけど)もし日本から原油でも出たら ものすごい円高になるのですか? デノミでもしたら日本の対外金融資産がものすごく増えるのに!!!

  • 中国当局のドル買い、人民元売りが中国のインフレ要因というのが分かりませ

    中国当局のドル買い、人民元売りが中国のインフレ要因というのが分かりません。市場(民間)全体で見れば、ドルが少なくなり、その分人民元が多くなりますが、ドル+元の総量は同じなのではないのですか?であれば、通貨量が多くなった→インフレにはならないと思うのですが。

  • サウジアラビア王国の財政収支?

    http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150128-00000003-wordleaf-nb この記事の ”国際通貨基金(IMF)による推計では、主要な産油国が財政を均衡させる原油価格の水準は、イランが130ドル前後、サウジが100ドル前後、クウェートで50ドル前後と試算されています。” この部分に疑問があります。 サウジアラビアといえば安い掘削コスト、絶対王政、少ない国民で、イランと対照的に経済的に非常に恵まれている国として知られていたと思います。サウジの財政均衡が原油価格100ドル前後というのは正直以外でクウェートと同レベルかと思っていました。サウジアラビアの国家収支はいったいどこでこんなに莫大な支出がかかっているのでしょうか?

  • 中国当局のドル買い、人民元売りが中国のインフレ要因というのが分かりませ

    中国当局のドル買い、人民元売りが中国のインフレ要因というのが分かりません。市場(民間)全体で見れば、ドルが少なくなり、その分人民元が多くなりますが、ドル+元の総量は同じなのではないのですか?であれば、通貨量が多くなった→インフレにはならないと思うのですが。

  • 元高になるとインフレが加速する?

    経済に関しては初心者です。 新聞のおまけで頂いた冊子を読んでいたのですが、 人民元の対ドルレートの話の中に、 以下のような一文がありました。 """ 中国政府はインフレ対策の一環として人民元の上昇を認めているものの、元高によってインフレが加速する恐れが指摘されています。 """ 私のイメージしているインフレと為替の関係は、 以下のような因果関係になっています。 1.その国の通貨が安くなる 2.輸入したものの値段が上がる 3.インフレが起こる 他の質問を見ても、その国の通貨の価値が下がるとインフレが起きる というような話になっていて、 元が高くなることと中国のインフレが上手く結びつきません。 この一文の意味が分かる方、どうか教えてください。

  • 【人民元問題】そもそも "人民元が安く設定されている" という意味が分

    【人民元問題】そもそも "人民元が安く設定されている" という意味が分かりません。 疑問(1) 人民元は通貨バスケット制を採用しているので、他の通貨の価値が 決まれば、人民元の価値も自動的に決まると思います。 よって、人民元のレートには、恣意性はあまり入ってないと思う のですが、なぜアメリカをはじめ、多くの国は、中国は人民元を 不当に安く設定していると言っているのでしょうか? バスケット内の比率(ドルを何%、円を何%、、、)に恣意性があると 言う点を指摘しているということなのでしょうか? 疑問(2) アメリカなど各国が "人民元は安い" と言っている根拠ですが、何と 比べて安いと言っているのでしょうか? 文脈からして、人民元が 「本来あるべきレート」から比べて安いという意味なのでしょうが、 どうやって、その「本来あるべきレート」を計算したのか、また、 それはいくらなのか、が2つ目の疑問です。 疑問(3) (初歩的なことかもしれませんが,,,)そもそも、人民元のレートを なぜ中国の独自判断で、通貨バスケットにする、と決められるのか よく分かりません。 為替レートには、交換する相手通貨があるはずで、たとえばドルと 人民元のレートであれば、アメリカが「通貨バスケットはいやだ、 完全な変動制じゃないと取引しない」といえば良い話ではないの でしょうか? なぜ、中国の思い通り、通貨バスケットで取引されているのかという 疑問があります。 よろしくお願いします。

  • 金利差と為替レートの関係

    購買力平価によってある程度理論的な為替レートの均衡すべき値は出てきますが、実際にはいろんな要因があり、大きくかい離する状態が続くこともあります。その要因のうちの一つに金利差というのがありますが、金利差だけ考えると理論的にはどのくらい為替レートに影響を及ぼすのでしょうか? 例えばPPPが1ドル=100円で実質金利(10年国債-インフレ率)の差が1%あった場合、理論的には為替レートはどれだけ違うべきなのでしょうか? →例えば株式の理論株価では資産+10年分の営業利益を理論株価とする計算方法もありますが、10年分の金利差で修正すれば”理論為替レート”(この場合は90円とか110円とか)となるのでしょうか? マーケットでは理屈抜きで動くのでよくわかりません。あくまでも「理論的には」という観点でお願いします。

  • 「金利裁定は高金利通貨を減価させる」のでしょうか?

    おしグー紹介のサイト↓を読んで、外貨投資に理論的リスク・プレミアムがない点は理解できました。(目からウロコでした) まだわからないのは、「金利裁定があるから、高金利通貨は減価する」という説明です。 ・金利裁定を通じて、先物の為替レートに金利差が織り込まれるのは理解できます。 ・インフレ率を無視して名目金利で考えるのがおかしいのもわかります。 ただし、A国のほうがB国よりも実質金利と実質GDP成長率が高ければ、(ABの経常収支が均衡していても)他の条件が同じなら、A国通貨がB国通貨に対して強くなる気がします。 (市場が効率的なら、現時点で実質金利が高い通貨を買えば儲かるとは限らないという点は、理解できます。) 1) 裁定取引によって先物レートに織り込まれるのは、「名目金利の金利差」で、実質金利は無関係という理解で合っていますか? 仮に、手数料ゼロ、    ドルの金利は、名目2%、実質1%    円は、名目・実質とも0%   とします。    いまの現物レート……$1:¥100    12ヶ月限の先物の現在レート……$1:約¥98.04    1年間現物で運用した手取り……$1.02(実質価値1.01):¥100 両国の金利・インフレ率・実質為替レートが1年間変わらないと仮定すると、    1年後の名目為替レート……$1:約¥99 これで合っているでしょうか??? 2) もし上の考え方で正しければ、「金利裁定によって高金利通貨が減価する」「金利裁定があるにもかかわらず、円キャリーが起きている」 のではなく、 「金利裁定によって高金利通貨の先物が実質価値以上に安くなりすぎるから、円の先物が売られ、現物の下落を加速する」ような気がするのですが???? (ただし、仮に米国が超インフレで名目金利が高く、デフレの日本より実質金利が低ければ、円に対しドル先物が猛烈に売られると思います。) ……どこか根本的に誤解しているでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 円安にするには円印刷、株高にするにはインフレで?

    経済は複雑で各種各種の要因があるのはわかっていますが。 私のように素人が考えて、絶対の法則はこれでいいと思うのですが? 円高で困る=円が売れるからでしょう・・・だったら 円の値打ちを下げればいい訳で、木がなくなるほど大量に裏打ちなく印刷すれば通貨の価値は絶対に低くなるでしょう? 仮にそれでも低くならなければラッキーと 木切ってきて円を印刷してそれで石油を買えば大儲け。 また株価を上げるにはインフレにすれば預貯金していてもどんどん値打ちが下がるのだから 株に変えておかないと大損こきますよね。 仮に物価が2倍になれば、実質銀行預金は半分の価値になりますよね・・株価に変えておけば株価も上がるから誰だって株式に資産の一部を移動しますよね 経済経論家は色々難しい事言いますが、つまるところそういうことで間違いですか? 勿論、株と為替だけではないとしても 方向性として どうでしょうか なぜ出来ないのでしょうか