サウジアラビア王国の財政収支

このQ&Aのポイント
  • サウジアラビアの財政収支について疑問があります。
  • サウジアラビアは安い掘削コスト、絶対王政、経済的に恵まれた国として知られています。
  • 財政均衡が原油価格100ドル前後ということに驚いています。
回答を見る
  • ベストアンサー

サウジアラビア王国の財政収支?

http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150128-00000003-wordleaf-nb この記事の ”国際通貨基金(IMF)による推計では、主要な産油国が財政を均衡させる原油価格の水準は、イランが130ドル前後、サウジが100ドル前後、クウェートで50ドル前後と試算されています。” この部分に疑問があります。 サウジアラビアといえば安い掘削コスト、絶対王政、少ない国民で、イランと対照的に経済的に非常に恵まれている国として知られていたと思います。サウジの財政均衡が原油価格100ドル前後というのは正直以外でクウェートと同レベルかと思っていました。サウジアラビアの国家収支はいったいどこでこんなに莫大な支出がかかっているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojinzoku
  • ベストアンサー率73% (34/46)
回答No.1

>サウジアラビアの国家収支はいったいどこでこんなに莫大な支出がかかっている   のでしょうか?  ⇒・まず参考URLをみてください    (サウジアラビアの現状数値:チョット古いのですが?)。   ・50年前の人口は640万人くらいでした。今は3,000万人くらいで、平均年齢は    25才くらいといわれています.(注意!:平均寿命ではありません)   ・産めよ、増やせよとなった理由は国民の医療費、教育費、住居費すべて”無料    :ただ”のためと思われます。   ・王国が一番恐れるのは、「革命」、「女性解放運動」などです、すべて「金の力」    で抑えています。    (最近のニュースを見ればよくわかります、ビンラーディンはサウジの金持ちの     息子でした) >”国際通貨基金(IMF)による推計では、主要な産油国が財政を均衡させる原油   価格の水準は、イランが130ドル前後、サウジが100ドル前後、...と試算され   ています。”  ⇒・収入の計算(原油生産収入:観光などの収入は除く)    1000万バレル/日×365×100ドル/バレル(船出し価格)=3,650億ドル/年  ⇒・支出の計算(IMF統計より)    一人当たりの平均収入12,200ドル/年×3,000万人   =3,660億ドル/年 >その他  ⇒・最近、石油の価格がどうのこうのと言われていますが、過去の経験から、ほんの    一時的なものであると考えています。(現在の価格が一年以上続くと、いづれ...    が起きるので?)  ⇒・サウジアラビア人で高等教育(特にイギリスでの留学)を受けた人は、エネルギー    問題(原子力エネルギー、再生エネルギー)などへの投資意欲が非常に高い    (将来への不安から)と思われます。  ⇒・サウジアラビアの王族(家系、歴史)、部族長(長老)、イスラム教、石油採掘 技術の歴史(シェールガス採掘.メタンハイドレートなど...) などを調べると、    より理解し易くなります。 以上

参考URL:
http://atlas.cdx.jp/nations/asia/saudi.htm
jkpawapuro
質問者

お礼

なるほど、人口が激増してるんですね。それにしても妙に金がかかってる印象ですが、 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • サウジアラビアが仕掛けた原油安について

    100ドルを超えていた原油価格が2014年末で50ドル台まで下がっています。サウジアラビアが減産しない意思を表明したことによります。しかしこれは成功するのでしょうか? まずサウジアラビアは産油コストが安いから値段を下げて他の産油国をつぶそうということで、つまり中国のレアアース戦略と同じです。しかしそういった安い原油の埋蔵量はどれだけあるのでしょうか? 原油の可採年数は30年前に30年といわれ、それは減るどころか増えてきました。しかし新たに増えたのは海底や地中深くのものであり、サウジアラビアの安い在来型油田が増えたわけではないと思います。たとえサウジが原油を20ドルまで下げたとして、20ドルで掘れる原油はあっという間に底をつき、いずれ採掘費用に見合った価格まで上がるだけではないでしょうか? そもそもサウジの安い(地面から浅くにある)原油の埋蔵量はどれだけあるのでしょうか?

  • サウジアラビア王室が推し進める改革について

    サウジアラビア王室が推し進める改革とサウジアラビアの今後について質問です。 あるニュース記事なのですが、宗教色の強い国家、サウジアラビアが最近、女性の車の運転を解禁したり、さらには女性の社会進出を強く推し進めているという。 なぜサウジアラビアが、これ程までに改革を行っている背景には、米国内で大量の天然ガス・原油の生産を可能にした「シェール革命」の普及によって、財政悪化したことが原因である。 1938年に大規模な油田が発見されて以来、歳入の大部分を原油関連に頼っていたサウジアラビアだが、2014年夏から始まったシェール革命による原油価格の急落は、国家財政に直結した。 さらに過去30年あまりで3倍超に急増している人口増加もあって、歳入が歳出に追いつかず、2017年予算の財政赤字は1980億リヤル(約6兆円)と巨額という形で、財政は火の車だという。 そのため、過去の原油安とは違ってシェール革命による構造変化が根底にあるため、価格の急回復は見込みにくいことから、「脱石油依存」が急務になったサウジアラビアで、女性の社会進出といった改革を推し進めており、国家経済と国家財政の立て直しが急務になっているそうですが、ここで質問です。 サウジアラビアが推し進める、改革、今後、改革の成果と改革は成功できるのでしょうか? ●『サウジで女性の運転が「解禁」 世界で唯一「禁止の国」に何が? 背景に「しゃれにならない」財政問題が… (withnews) - Yahoo!ニュース』↓ https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171006-00000003-withnews-m_est&p=1

  • 昨今の株価下落が原油価格下落が原因って話だけど

    大手マスコミの解説によれば昨今の株価の大幅下落の原因は原油価格下落にあり、原油価格下落の原因はサウジvsイランの値下げ合戦と中国の需要縮小によるものと解説しています。 ですが原油価格は、2014年中頃バレル100ドルから2015年初頭にはバレル40ドルほどにまで大幅下落しています。ですが株価はつい数ヶ月前まで堅調でした。 昨今バレル50ドルからバレル30ドルに下落したことを受けて、日本株は20,000円から16500円ほどに大幅下落してます。 なんで2014年からの原油暴落ではほとんど影響がなかったのに、2015年末の原油価格下落では日本株が大幅に下落することになったのですか? ?

  • 日経記事、中外時評より質問です。

    本日付の記事ですが、「急減速する産油国景気」 下の部分について解説願えないでしょうか? 以下引用 為替安定の思惑とは別に、財政上の要請もあるだろう。 A)ロシア財務省は9月の時点で、2009年の財政の前提となる原油価格を当初の1バレル95ドルから78ドルに引き下げたという。 B)だが、現在の原油価格はこれをはるかに下回る。 C)為替レートの低め誘導は、ルーブル建ての財政収入を多少でも膨らませ赤字幅を小さくする効果がある。 引用終わり。 ?わからないのは、ルーブル安を容認することで、どうしてロシア政府の財政に良い効果がもたらせるのか、また原油価格の引き下げが財政上どうかかわるのかというところです。 A→B→Cのつながりとも含めて解説お願いします。

  • なぜOPECは原油を安く売るのでしょう?

    なぜOPECは原油を安く売るのでしょう? OPECの足並みが揃わなかったら普通は原油価格は暴騰すると思うんですが、なぜ足並みが揃わないと暴落するんですか? なぜ安売りしたがるのか理解出来ません。 原油産出国1位はサウジアラビアですよね? そのサウジアラビアが原油安で財政難に苦しんでいる。 他の国も原油を安く売って何のメリットがあるのでしょう? 意味が分かりません。

  • 石油の高騰で誰が暴利を得ているの

    原油価格が昨年の1月に比べて約3倍になりましたが、USドルの下落を割り引いても原油価格は異常だと思います。いったい誰が暴利をむさぼっているのでしょうか。原油の採掘コストは不変だとすると、利益を得ているのは、産油国?石油メジャー?投機筋、教えて下さい

  • 石油価格下落の影響について

    http://ecodb.net/pcp/imf_group_oil.html 1980年以降の石油価格推移グラフ これを見ると、2004年くらいまでは、20年以上ずっと、30ドル以下でした。 最近の石油価格下落といっても、その頃の水準に戻っているだけのようです。 むしろ過去10年の値上がりが異常だったように見えます。 ニュースでは、石油価格下落のせいで、サウジやロシアの財政が危ないと言っています。 ただ2004年以前に戻るだけで、そんなに深刻なのでしょうか?

  • サウジアラビアがドルペッグを固持する理由は??

    昨日、サウジアラビア投資庁総裁が、当面通貨リヤドのドルペッグを維持していくとの記事を日経で読みました。さらに「インフレ要因のうち、ドル安に伴うリヤル下落で輸入価格が上昇している部分は大きくはない」とのコメントもあったそうです。 サウジや多くのペルシャ湾岸諸国がドルペッグを固持する理由は何でしょうか?たしかにドルペッグの解除はドル暴落につながる危険性が高いのだとは思いますが、このままではインフレがつづき、自らの首を絞めることにもつながりかねないと思います。そんな中、中銀の総裁が上記のような認識を本気でしているのか、疑問に思いました。 又ドルペッグに関連して、湾岸諸国、アメリカ双方にとって良い現状の打開策があれば、併せてお聞かせ願えませんでしょうか?? よろしくお願いします。

  • トランプはイランになぜ厳しい?

    オバマが主導したイランと主要6カ国の核合意をトランプは破棄するような発言をしています。もともとの合意時にも共和党からは、甘いとの批判が出ていたので、トランプが核合意に批判的なのは理解できますが、それにしてもトランプになってからの査察でも合意違反は見つからず、またアメリカ以外の国からの批判にも関わらず根拠の分からない独自制裁を決めそしてとうとう合意破棄を匂わせています。 なぜここまでの強硬策を取るのでしょう? イランは軍事的にはトランプが支援するイスラエルの仮想敵国だし、親米国のサウジアラビアの宿敵。また、原油安を解消して再びシェールオイルを立ち上げるためにイランに原油を輸出させたくないと言うこともあるかもしれません。ただ、IS後の中東でのパワーバランスと安定を考える時期に、サウジの動きはきな臭く、一方でイランがロシア、中国それに北朝鮮と関係強化するのは絶対に避けたいところのはず。また、サウジを始めとした4カ国のカタールの経済封鎖では、イラン、トルコのみがカタールを支援し、サウジと仲が良くイランと仲の悪いアメリカの仲介がうまく行きません。 こう言う状況ではいくらアメリカファーストで当初から主張してきたと言っても、今やイランとの関係を悪化させることはアメリカの国策にも中東でのパワーバランスの上でも割が合わないと思うのですがどうでしょう。 国際問題カテの皆さんは、トランプの狙うところをどう分析しますか?

  • ブルームバーグの原油高の一因についての記事について

     ブルームバーグバーグの原油高の一因に関する記事にの言っている意味がいまいちよく分かりません。  どなたか分かる方がいたら教えて下さい。  ブルームバーグの記事↓  産油国が収入減を補うためにドル建て価格の上昇を求め、原油先物相場は最高値を更新したとバークレイズ・キャピタルは指摘した。