• 締切済み

独身で死んだら年金はもらえるの?

nikuq_gooの回答

  • nikuq_goo
  • ベストアンサー率46% (335/715)
回答No.8

>この年金制度というのは、結婚した女性が有利のように思います。そのへんはいかがでしょう? 年金制度のどの辺りを御覧になってそうお考えになったのでしょう?No7様御回答にもあるとおり、遺族年金としては高齢の女性に優遇された制度であるのは事実です。  男女平等と謳い始めたのも近年である事を併せて考えると高齢の女性に対する保障は経過措置の意味合いも含めて、改正に至る準備は出来ていないのが現状であり、将来的な制度改正は必要と考えます。 ただ、私達一般の被保険者・受給権者からみると年金制度が婚姻した女性に有利になるとは一概に言いきれません。 婚姻して扶養に入った者は3号特例にて保険料の免除となりますが、代わりに1号の方が持っている権利(年金基金加入権や付加年金加入権)を持てません。 現行制度では、離婚してしまえば年金制度上では保障がありませんし、H19.4以降も裁判所が調停した案件に対して財産分与の一環として申請が可能になるだけです。 H20.4の3号分割は一石を投じる法案ですが、生計維持関係の有無に関わらず、婚姻の有無と健保扶養の有無だけで50%の権利となるのは強引な手法と考えたりもします。 これらH19.4施行の離婚分割、H20.4施行の3号分割、S61.4施行の3号特例は男女平等の制度です。

関連するQ&A

  • 独身者が死亡した場合、年金はどうなりますか。

    例えば、独身者A(離婚歴なし)が年金受給前(又は受給中)に死亡した場合、この人の年金はどうなりますか。 分かりやすい回答、よろしくお願いいたします。 ※独身者Aは年金受給資格を満たしています。(国民年金と厚生年金の納付合計が25年以上) また、独身者Aの両親はすでに死亡しています。

  • 独身で60歳までに死亡したら年金はパア?

    昭和29年7月生まれの知人が亡くなりました。 知人は独身で約20年の会社勤めの後、退職し自営で国民年金に加入してました。 会社員時代は勿論、厚生年金と厚生年金基金の公的年金に20年間加入してました。 受給前の58歳で亡くなった場合、年金は全くの払い損ですか? お母さん(国民年金受給中)は、まだ存命ですが、息子の年金は貰えないのでしょうか? 兄弟も2人いますが、彼の年金は貰えないのでしょうか? 亡くなるまでに支払った年金の掛け金は数百万円に上りますが、全てパアですか?

  • 年金 貰ええる?貰いない?

    50代女性です。 独身時代 36ヶ月厚生年金を納めました。 のちに結婚して自営になりましたが、国民年金に未加入のまま10年。 その後、主人が会社勤めとなり、第3号となりました。 独身時代と合わせ、定年まで収めるとして273ヶ月です。 このままでは、私は年金は貰えないと思うのですが、何か策はあるでしょうか。 主人が定年後、私自身 国民年金に加入すればいいのでしょうか。 お尋ねします。

  • 厚生年金と国民年金で25年

    いつもお世話になります 知人 (女性です) が厚生年金と国民年金と合わせて (多少、厚生年金の方が掛け金が多いです) 掛けた年数が25年~30年くらいで満額=7万円貰ってるそうです。 それって国民年金だけ掛けた場合と僅かに多いだけですよね? それまでの掛け金が思いの外少なかったのでしょうか? 宜しくお願い致します

  • 国民年金基金についてお尋ねします。

    掛け金は年齢によってかわるらしいのですが、 例えば20歳に加入し、何年か後に厚生年金に加入し(基金を脱退)、また何年か後に基金に加入(厚生年金を脱退)する場合に 国民年金基金の掛け金は20歳の時のままでできるのですか? それとも再加入の時の年齢の掛け金になるのですか?

  • 年金

    掛け金にもよりますが、いくら掛けて、いくらもらえるんですか?国民年金、厚生年金、共済年金など各年金について、教えて下さい。

  • 国民年金と、保険会社の年金商品の、ありがたみの違い

     しくみの違いというよりも、自分にとってのありがたみの違いを教えてください。  年金って定年退職後、働かなくても、生活費が月々、どこかからもらえるってことですよね。  国民年金は自分が直接貯めたお金じゃなく、規定に沿って、受け取りますよね。  保険会社でも、年金商品がありますよね。あらかじめ毎月結構な額(生命保険に比べて)を積み立てておいて、貯まったお金(自分のお金)を定年後に月額で受け取りますよね。  どちらかの年金が、掛け金と受取り金の差額が大きくてお得、ということはあるのでしょうか?  それで、国民年金を納めていない(違法の)人というのは、保険会社で高額な年金商品を買っていて、「国民年金なんかもらわなくてもいいよ」と言っているということでしょうか(イメージ的に、金持ちの自営業?)?  たぶん、国民年金と違って、保険会社が倒産して全額が受け取れなかった場合は、そこを選んだ自己責任ですが、保険会社の年金商品の掛け金とは、賭け金の意味もあるのですよね?  ところで、20才から45年間働いて、95才まであと30年生きるとすると、毎月の掛け金がよほど高くないと足りない気がするのですが、将来の生活費、私は大丈夫でしょうか。給与控除の国民年金と、存続の危機にあり(たぶんつぶれる)厚生年金だけで、保険会社のものなど一切やっていません。  定年退職後は手にこれといった職のないサラリーマンは、自主的に保険会社の年金をやっておくのが常識だったりしますか?

  • 年金

    兄弟ともに独身です。 兄は国民年金免除申請を受けています。 50過ぎて仕事は波がある不安定な収入しかありません。 まだ役所に特別年金郵便を確認申請にいってませんが10年位厚生年金と国民年金あわせて20年あります。あと任意加入をしていくらいただけるか聞きに行きます。 年金が7万ももらえなければ不足は生活保護になるのでしょうか? 今回 御伺いしたいことは 弟は厚生年金を収めております。 もし 弟が死亡した場合 弟の年金は遺族年金として取り返すような法律もしくは福祉的な補助金のような扱いで受け取れないのでしょうか? あまりにも独身貴族とはほど遠いように思います。 どうか御案をおきかせください。よろしくお願いいたします。

  • 国民年金から厚生年金に切り替えたら…

    今現在、アルバイトなので国民年金を払っていますが、将来正社員になって 厚生年金に切り替えて定年まで厚生年金をかけたとします。 そういった場合、受け取れる年金は国民+厚生、両方積み立てた年数分 もらえるのでしょうか? それとも厚生年金にかけた分だけしかもらえないのでしょうか? どなたかご存知でしたら、教えて頂けるとありがたいです。

  • 年金の掛け金と給付金の比率

    厚生年金は、第3号被保険者がいた場合、国民年金や国民年金基金より掛け金総額に対して、給付金総額の比率が良いと言われますが、現在50歳の人間が平均寿命まで生きた場合、掛け金総額を100として、厚生年金(第3号被保険者がいたとして)、国民年金、国民年金基金の総給付額は、それぞれいくらくらいになるのでしょうか?