• ベストアンサー

子供の保護者会にストレスを感じる心理

miraclewolfの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

PTAはなくても良いとお考えのようですが・・・。 実際の所、必要性を強く感じる事は少ないかもしれません。でも、学校に対して対等な立場で物が言える組織が無い事は恐ろしいことです。 良く「子どもを人質に取られている」と言うような言い方をする保護者を見かけます。何か疑問に思っている事、改善して欲しいと考えていることがあった場合、子どもにとばっちりが行くのではないかと思って何も言わないという方もいます。 でも、本当に学校を良くして、子ども達が生き生きと通学出来るようにする為には学校と保護者が忌憚の無い意見を交わし、協力して行く体制を作るべきだと思いませんか? PTAは本来その為にあるのだと思います。学校の行事のお手伝いやベルマーク集めではなく。(そう言う事が全く無駄だといっているわけではありません) 働いている方が多い時代ですから、活動内容や活動時間を工夫したり見直したりする必要はあるでしょう。あまり意味が無く手間ばかりかかるような行事を無くす勇気も必要でしょう。 いままで(この春中学を卒業した子がいます)ほぼ毎年の様に役員をしてきましたが、最初は嫌そうにしていた方もほぼ全員が「やってみてよかった。今まで知らなかった事を知ったり、学校との距離が縮まったり、友人が増えたりした。」と言ってくださいます。やる前から余り心配する事はないですよ。 子どもが通っている学校です。無理をしない範囲で、出来る限りの協力をするのは親として必要な事ではないでしょうか?何かを犠牲にしても、人の為に努力している姿勢を見せる事は、子どもへの教育にもなると思います。

noname#22346
質問者

お礼

 調子が悪く、神経質になっていたのかもしれません。できる限りの協力は必要ですね。

関連するQ&A

  • 保護者会の来期会長が決まらなくて…

    現在保育園の保護者会長を務めています。4月から役員が一新されるのですが、来期会長が決まらずに困っています。過去には会長が次の会長を決めるか、立候補で決まることがほとんど。この人なら!と思う方にお願いはしてみたのですが、断られてしまいました。他の方も同様に会長だけは嫌という声がほとんど。来週に係決めの会議があるので、それまでにはなんとかしたいのですが…。 うちの保育園は長年の方針で、子供達には心の教育が必要と、幼稚園並に行事が多いのです。「仕事に差し障りがあるから、役員だって引き受けたくないけれど、順番だし、仕方がないから」と、皆さん不満を抱えた状態。当然、会長なんてトンデモナイと皆逃げ腰なんですね。会長の引き受け手がいなければ、クジ引きが公平だという意見もありますが、やはりシコリが残りそうですし、何か他によいアイデアはないでしょうか? 役員の係決めを経験された方のご意見やご自身の体験談をいただけないでしょうか。 ちなみに保護者会ということで、先生は係決めには一切関わらないのが慣習です。私自身は立候補しちゃったので、そういう難航した状態に出くわしていないのです。行事より何より一番大変な仕事が、会長決めだったとは。胃が痛くなりそうです…。私以外の現役員さんは、「あなたが無理することないよ。クジ引きでいいじゃん」と言ってくれますが、なんだか人ごとって感じがして、スッキリできない私です

  • 私立保育園  保護者の会(PTA)活動をなくすこと

    初めて質問させていただきます。 よくわかっていないため、教えていただければと思います。 子どもの通う保育園で、このたび、保護者の会(PTA)の活動を解散・もしくは縮小することになりました。 発端は園長から「保護者の会の活動を控えてほしい」と、ここ5年近く言われていたものを(過去ずっと拒否してきた)、会長・副会長をはじめ役員さんたちがまず話し合って、受け入れ、解散する方向の案をお手紙で知らせてきました。 実際、役員活動と仕事・家事の両立が大変なために、役員をやはりなくそうという意見が多いと思っていたのですが、いざ本当になくすとなると、いろんな意見がでています。 1、このような保護者の会をなくすと、どんなデメリットがありますか? 2、今後6月に総会が行われるのですが、どのような手順をふんで、解散(または縮小)するのですか? 園長先生はこうした保護者の会をなくすことは「時代の流れ」と言っています。 今の時代「珍しいこと」ではないと言います。(私はこんな話は聞いたことがありませんが…) 私は、縮小し、保護者も参加できるところは参加した方がいいと思っていますが、実際、役員のなり手も少ないですし、園とやりとりする役職にはつきたがらない人ばかりで、毎年役員の選出時には話が進まない状態で、こんな状態なら解散も仕方ないのかなと思っています。 6月の結論まで時間がないのですが、実際に解散された方や、詳しい方、教えていただければと思います。

  • 幼稚園 保護者の集まり

    愚痴のような質問で申し訳ありません。 今年、子供が幼稚園に入園しました。 (4歳からの2年で年長・年少のみです) 学級会という、保護者のみの集会(役員決め)があり、 保護者が全員集まったのですが・・・ 役員が説明しているのも聞かずほとんどの人がお喋りばかり。 これが子供を教育していく親の集まり? まるでお茶会です。 ほんの数分の人の話すらちゃんと聞けない大人の集団にとてもイラつきました。 しかも幼稚園を一年経験している年長の保護者の方がずっと お喋りが多く・・・ 説明しているのは年長のママさん、中には役員を経験している人も いるでしょうに、役員の苦労はそっちのけ? あまりのマナーの悪さにがっかりです。 こんな人たちを取りまとめる役員なんかやりたくない!と思いました。 でもそれを注意する勇気はとてもありません。。。 こんな様子、どこでもそうなのですか?? これが普通と思って流すしかないのですか? せめて話を聞く間黙っていることを促す方法はあるのでしょうか? くだらないことかもしれませんが、私にはストレスです・・・。

  • 中学校PTAの役員決めが来週にあります。

    中学校PTAの役員決めが来週にあります。 いままで、幼稚園、小学校で役員の経験はありません。 ひとりっ子で、専業主婦なので、役員を頼まれたらと、とても不安です。 やってもいいという気持はあるのですが、全く自信がありません。 なぜなら、一度も就職したことがないのです。働いた経験がないのです。 役員さんのお仕事とは、働いたことのない私にもできるものですか? 役員さんのお仕事のなかで比較的簡単なものはありますか? 宜しくお願いします。

  • 心の病をもった生活保護者

    生活保護者で過去に会社で騙されてやめるような方向にもっていかれたと嘆く人を取材しました。 騙され、次の仕事につき、その思いをひきずったまま入社したのでストレスがたまりやすい体質になっていて、そういうことが原因でやめる方向にもっていかれやめたりした事務の女性だったのですが、こういうことが続くとなにか信じるものがなくなり生活保護に頼る結果となったようです。 心身を癒すために生活保護を受けているということでしたけれども、擁護する必要もあるのかと思いますがいかがでしょうか? これでも甘いのでしょうか?? 被害者意識が強く、会社に入ってからでなく、学校でもそう明るく振る舞えていたわけではないそうなので、ちょっとかわいそうかなといった具合なのですが、心身が癒えたらまた、社会復帰をしようかと考えているそうです。 こういう生活保護のスタイルもあるのだそうですね。 やはりいろいろな会社の中でも事務や工場などで陰湿なこともかすかにあるようですから、そういう人たちにとって生活保護という制度はありがたいということなのでしょう。 中には、牛耳っていたりそういうつもりでなくとも、パワハラやセクハラと感じられてしまったりすることを上司だったり同僚などがしているようでございますので心をお悔やみになり、心身喪失ですか、そういうことに見えないところでなっているということで生活保護が成り立っている角度もあるようです。 その被害を受けたと感じた人にしかわからないものということで、やはり関係ない人たちがわいわい生活保護が甘いだとか言うのもいささか考え不足ではないかな?というところでございます。 生活保護を受けている人はそれなりに傷ついてきている人ということでも解釈されているのでしょう。 つまり、社会全体の責任ということですね。 それを国が保証しているということです。 思いやりや優しさをかけもって、人のことも考え仕事をしていかなければこういった生活保護を不当と扱うのは若干早とちりなのかというところです。 やはり生活保護というものは必要なのですね。 お金じゃないんだよというところがまたひとつ明らかになりました。

  • 心の病をもった生活保護者

    生活保護者で過去に会社で騙されてやめるような方向にもっていかれたと嘆く人を取材しました。 騙され、次の仕事につき、その思いをひきずったまま入社したのでストレスがたまりやすい体質になっていて、そういうことが原因でやめる方向にもっていかれやめたりした事務の女性だったのですが、こういうことが続くとなにか信じるものがなくなり生活保護に頼る結果となったようです。 心身を癒すために生活保護を受けているということでしたけれども、擁護する必要もあるのかと思いますがいかがでしょうか? 被害者意識が強く、会社に入ってからでなく、学校でもそう明るく振る舞えていたわけではないそうなので、ちょっとかわいそうかなといった具合なのですが、心身が癒えたらまた、社会復帰をしようかと考えているそうです。 こういう生活保護のスタイルもあるのだそうですね。 やはりいろいろな会社の中でも事務や工場などで陰湿なこともかすかにあるようですから、そういう人たちにとって生活保護という制度はありがたいということなのでしょう。 中には、牛耳っていたりそういうつもりでなくとも、パワハラやセクハラと感じられてしまったりすることを上司だったり同僚などがしているようでございますので心をお悔やみになり、心身喪失ですか、そういうことに見えないところでなっているということで生活保護が成り立っている角度もあるようです。 その被害を受けたと感じた人にしかわからないものということで、やはり関係ない人たちがわいわい生活保護が甘いだとか言うのもいささか考え不足ではないかな?というところでございます。 生活保護を受けている人はそれなりに傷ついてきている人ということでも解釈されているのでしょう。 つまり、社会全体の責任ということですね。 それを国が保証しているということです。 思いやりや優しさをかけもって、人のことも考え仕事をしていかなければこういった生活保護を不当と扱うのは若干早とちりなのかというところです。 やはり生活保護というものは必要なのですね。 お金じゃないんだよというところがまたひとつ明らかになりました。

  • PTA役員について‥

    さきほど来年のPTA役員決めがありました。PTA会長、副会長らしいのですが‥(引っ越してきたばかりではっきりしたことがわからないのですが‥)クラスは2クラスあるのですが、3人ずつ出すらしいのです。最悪決まらなかった場合はくじみたいなのです。そこで聞きたいのですが、PTAの役員ってこんな決め方でもいいのでしょうか?前にいた学校は選出委員会みたいなのがあり、そこで決めてるらしいのです。引越してきたばかりで、周りのことも学校のこともわからないし、仲良しのお母さんもいないし(今、役員をやってる方の話だとやはり気心された方とやったほうがいいかも知れません。といってましたし)何か、納得いかないのですが‥どう思いますか??仕事の内容も説明がないのでわからないですし‥困っています。

  • 生活保護について

    大阪では18人に1人が生活保護を受け、また、大震災の影響もあり、過去最高の生活保護受給者数になっていると言われます。 思うに、これらの人、すべてに公園の清掃等、一定の仕事を与えてあげたらいいと思うのですが、どうなのでしょうか?生活保護の申請を受けたら審査して、それが生活保護の対象になるようなレベルであれば、これらの人を生活保護レベルの給料になるまで清掃作業などの仕事を与えるようにしたら、もともと保護費を負担してたのですから、その追加負担は小さく、それでいて、自治体がする業務を行なってもらえるので、とてもいいと思うのですが。どう思いますか?

  • PTA やらなきゃいけないですか?

    PTA やらなきゃいけないですか? 年長女児の母です。小学校はまだ来年ですが、今からPTAにおびえています。 保育園の間は、うつ病の治療中で、保護者会役員は免除されていました。 しかし治療のかいあって、うつ病はほぼ完治(薬を飲まないくらい)になりました。 小学校ではPTAというものがあると聞きます。今は仕事もしていないし、乳児もいないし介護もしていません。このままでは役員をやらされるのではと不安です。 小中学校で学級委員を押し付けられて、たくさんいやな目にあいました。正直、向いていないと思います。 なんとか逃れる方法はないでしょうか。 いくつか考えてみました。 ・PTAという制度自体に反対の立場をとる。保護者会等にはじめから出席しない。入学式や個人懇談とい った学校行事のみ参加する。 ・保護者会には参加するが、PTA役員を決める場面でそっと退席し無視する。 ・高学年で参加すると言いつづけてなんとか役を逃れ、子供が6年生の年だけ保護者会に出ない。もしくは転校する。 ・フルタイムの仕事につく。 どれも無理があるように思います。やはり逃れるすべはないのでしょうか。 もしくは思い切って立候補し、比較的楽なポジションにつくのがいいでしょうか。 PTA経験者の方、もしくはPTAをやらずにすんだ方、いろいろなご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • PTA

    小学校の先生から聞いた話です。 年度始め、最初のクラス保護者会でのことです。 担任が自分と、全員の自己紹介を手短にしてもらい、連絡やいくつかの案件を話し合った後、最後はPTAの役員決めになります。同席していた、現または前役員のかたに司会をバトンタッチして進めていきます。ちなみに保護者全員お母さんです。 PTAの役員なんて、自分からやろうなんて人はまずいないので、一人一人にご都合を聞いていくことになります。「仕事に忙しいからできない」はダメなんですね。だいたいが共働き家庭や母子家庭なのでそれは断る理由にならないのです。 そこで。 「中学校の上の子の役員をやっているので無理」(あとで調べると一人っ子だったり) 「おばあちゃんの介護が…」などの理由が述べられていきます。 「四か月後に出産予定なので」これはみんな納得します。その次が。 「来月のはじめに、妊娠予定なので」 面白くなかったらすみません。 実話です。