• ベストアンサー

幼稚園に馴染めない

araararaの回答

  • araarara
  • ベストアンサー率14% (7/48)
回答No.4

馴染めないと可愛そうですね。ご心配でしょうね。 嫌な子や自分に合わない子がいるんでしょうか? やはり、皆さんが書かれているように先生に相談した方がいいと思います。娘さんも戸惑っていると思いますし。 家へ帰ってきたら幼稚園の事は忘れてホッとさせてあげてくださいね。 私の娘は、年中の時2~3日休んだ間に仲が良かったお友達が他の子と仲良くなってしまって、孤独になってしまった事がありました。 家での様子がおかしかったので先生に詳しく聞いたところ、そう言われたんですが先生も配慮してくださったようでした。 でもそうして人間関係を学んでいくんでしょうね。親としては見ているのは辛いと思いますが、親の助けを借りず自分の力で何とかしていけるようになるといいですね。

aimama0101
質問者

お礼

早速のかいとうありがとうございました。 >嫌な子や自分に合わない子がいるんでしょうか? それがイマイチ幼稚園の事を話してくれないので、真相が分からないんですよね。なので余計に心配なんです。 >2~3日休んだ間に仲が良かったお友達が他の子と仲良くなってしまって、孤独になってしまった事がありました。 そーなんですか?!自分の幼稚園の頃にはなかった難しい人間関係が、今の幼稚園児にあるので驚きです。もっと昔は単純だった気がするんですが・・・。 先生にはお話したので先生の配慮と、あとは自分でなんとか解決して行こうとする力を持ってもらいたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 女の子ばかりと遊ぶ、年少 男の子。

    はじめまして。 3歳10ヶ月になる息子のことについて相談させてください。 この4月から3年保育で保育園に入園しました。 内弁慶でママっ子な性格です。 入園して、4ヶ月以上経ちましたが、今だに仲の良い友達はあまりいないようで、 今日は誰と遊んだの?と聞いても、ひとりで遊んだ、誰とも遊んでないといいます。 遊ぶといえば、女の子とばかりみたいです。 息子のクラスは3分の2が男の子で、赤ちゃんのころから入っている子がほとんどなので、 わんぱくで口が達者な子が多いです。 息子の性格からして、圧倒されて入って行きづらいらしく、 あまり暴言を吐いたりしない女の子ばかりと遊ぶみたいです。 年少クラスは1クラスしかないので、3年間クラス替えもなくずっと一緒です。 このままだと、グループができて、息子だけ孤立してしまうのではないかと心配です。 どうして女の子とばかり遊ぶの?と聞くと、『男の子は意地悪するからみんなキライ。女の子は優しいから好き。』といいます。 男の子なのでもっとたくましくなってほしいのですが・・・ ちなみに、今同じクラスの男の子と一緒にスイミングに通っています。 わたしがいると、男の子でも活発に一緒に遊びますが、 わたしがいない保育園では、ひとりでいるか、女の子といるみたいです。 年少の時期はまだ特定の友達はいないと聞きますが、進級するとまた友達関係が変わってくるのでしょうか? 心配になったので、相談させていただきました。 経験談、保育士の方からのご意見なんでもけっこうです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 小学生の友達付き合いについて

    小5の娘についてです。 ずっと友達関係は良くて、学校へも楽しく登校していました。 ところが、ここ1~2週間で様子が変わってきたのです。 『遊ぼう』と声を掛けても走って逃げられたり、 一人の友達と話していると、突然別の友達の所へ逃げられたり、 数人でいても、娘には話しかけなかったりシカトされたり。 娘は、友達の悪口を言う子ではありませんし、誰かをいじめたりする子でもありません。 性格は、真面目で 少しおっとり気味です。 最近は、『頭が痛い。学校いやだなぁ。』と言うことが多くなりました。 家での笑顔も少なくなったし、朝の食欲も減り ボーッとする事があります。 心配で心配でたまりません。 こういうときは、親として どうすれば良いのでしょうか。 こんなにも娘の様子が変わってしまうのは初めてです。 私が親として未熟なのか、どう助ければ良いのか・・・ アドバイスして頂くと助かります。 よろしくお願い致します。

  • 幼稚園の先生の表裏が激しい

    発達障害の娘が年中のクラスに通っているのですが、 入園式の時、担任の先生を見た時は、すこし表情が乏しいけど、どちらかというとおとなしそうな優しい先生だな、という印象でした。ベテランで、安心してお任せできそうだと思いました。 入園してから、キツイタイプのお母さんの息子が、お友達に乱暴なことをしてきても注意しないのに、 私のような比較的大人しいタイプの母親には、「今日こんなことがあったので、○○くんのお母さんにあったらお声を掛けてください」と言うなど、多少気になる対応がありましたが、 これまではなるべく信頼しようというスタンスでやっていました。 でも一学期の後半頃から、娘が「幼稚園に行きたくない」と毎日言うようになり、 理由を聞くと、だまって話そうとしませんでした。 そこで先生に聞くと、「○○ちゃんはみんなとも仲良くやっているし、落ち着いた様子で遊んでいますよ。」 と言うだけでした。 ほかのお母さんに聞くと、私の娘は変わっているという理由で、ある男の子にあだ名を付けられて、朝来ると○○がきたと言われているということでした。 そして、その男の子の友達にも、挨拶をしても無視されると言うことでした。 でもそれを先生に話しても、見ている分にはそんなことはないし、一緒に話したりもしてますよ、と言われました。 それから、お友達のお母さんに、その先生は注意の仕方がちょっと怖すぎるということを聞きました。 確かに、初期の頃、ちゃんとついて行けてるか心配で見学に行った時、 歌を歌わないでお友達と話をしていた男の子を、 無言で脇をつかんで端っこに引きずっていって、「お歌歌わないならここに居なさい」と言って、 男の子を泣かせていたことがあり、 入園式や、保育参観の時の様子とあまりに違う声の調子にびっくりした記憶があります。 帰ってから娘に、ほかのお母さんから聞いたことを聞くと、「うん、先生こわいんだ・・・」と言っていました。 なので、娘には、先生とのお約束はちゃんと守るんだよ。 云々と、シーン別の対処法を簡単なイラストで教え直しました。 でも、その後も行きたくないというので、先生にももう一度お手間を掛けていることを謝って 様子を聞いたのですが、別に問題なしと言われたので、 心配になってどんな様子なのかレコーダーで録って聞いてみたら、娘は一日のうち信じられないくらいの回数注意されていました。 すごく低い声で、真顔で、 たとえば、あなたはお耳ついてないの?とキツク言ったり、 「○○ちゃんのせいでみんなご飯食べれませーん」 「何がきゃーなの?!ありくらいでそんな大きな声出さないで」 「○○ちゃんはお耳ついてるの?」 毎回毎回、低くて大きな声で、みんながシーンとするような雰囲気で注意します。 他には、お友達が、「せんせい○○ちゃんが××してる」というと注意するのに、 娘が「せんせい○○ちゃんがパンチした」というと、 「それは○○ちゃんが何か言ったからでしょ」と、 ほかの子を対応していて様子を見ていないのに、 何を言ったかすらわからないのに決めつけて、 パンチをした女の子には注意をしていませんでした。 そして、不注意でお友達にぶつかって、その子がいたーいと言った時に、 娘が一生懸命ごめんね、ごめんね、と謝っていたのに、 せんせいが「ちょっと、そんな大きな声で言わないで!△△ちゃん、どうしたの? 「○○ちゃんが走っていて、ぶつかったの」 するとわざとらしく大げさに「えぇぇぇっ?!走ったの?」 「走ってないよ、走ってない」 「失敗したら、ちゃんと謝らないとだめでしょ」 (そこで謝っていたことを思い出して) 「謝るときは、そんなに怒鳴らないで!」 と言われて泣いていました。 とても心配です。相談しても心配いらないと言われるし、教頭先生も似たような感じです。 子供や先生には、どのように話せばよいでしょうか。

  • 幼稚園で仲間はずれ?それとも今だけ?親は口だし無用?

    親が口だしする事ではないと思いますが・・・幼稚園で娘(4歳・年中で入園)が「仲間はずれ」にされているかも?と言うことを娘から聞いて悩んでいます。 人見知りをすることもあり入園当初は私にべったりでお友達にどうやって接してよいかわからずといった感じで入園しました。(当初は号泣の毎日でした・・・) 最近はようやく幼稚園に馴れたせいか自分から「遊ぼう!」と言えるようになったらしいのですが、お友達からは「だめだよ!遊ばない!」と言われることが多いそうです。同じ年中からのお友達からにです。(年少からのグループはもう輪ができている?話しかけにくい感じみたいで) 娘も一人っ子で自分勝手な所があるので「自分(娘)の好きな事ばっかりで遊ばないでお友達の好きな事でも遊ばないと遊んでくれないよ!お友達も楽しくないでしょ!」と諭しましたが「うん・・・でも○○(自分の名)は寂しくないから!」と言ってはいますが・・・ お友達に「遊ばない!」と言われる原因は娘にあるのですが、人見知りをする誰とも遊ばなかった娘がお友達と遊ぶ楽しさをわかってくれて安心していたのですが・・・友人と過ごす時間の楽しさをわかってくれて正直嬉しかったのですが・・・ 私も幼稚園後、「うちに遊びに誘ってみようか?」と娘に聞きましたが、「また遊ばない!もう遊ぶ子が決まっているから!って言われたらイヤだから言わなくていい!」と言われています。 あと一年半・・・もしこのままいったら誰も相手にしてくれず寂しいと泣き出し登園拒否にでもなったら・・・と思うと涙してしまいます。 娘の自分勝手な所が原因だと私は思います。あと朝、登園後幼稚園が始まる前までお友達の所に行かず私と遊んでいます。「ママと朝遊んでるからお友達がイヤなんじゃない?」と聞いても「いいの!朝はママと一緒に居たい!」と。でそれが原因で仲間に入れてもらえないのでは?でも最悪の状態「登園拒否」にでもなったらと思うと・・・先生に一度相談したほうが良いでしょうか?それとも少し様子をみた方が良いでしょうか?なんと娘に言ってあげればよいのやら・・・悩んでいます。 宜しくお願いします。

  • 幼稚園やママ友など色々な関係に凹んでいます

    今年の春に娘を幼稚園に入れたママです。ここ何ヶ月かで人間関係がガラっと変わり、とても凹んでしまっています。 入園するまでは、娘の赤ちゃんの時からや、習い事などでのお友達がたくさんいて、毎日活動的に遊んでいました。娘も活発で人なつっこいタイプで、楽しかったと思います。 が、現在同じ幼稚園にもいつも一緒にお迎えに行くお友達も2人いるのですが、そのお友達は男の子で2人ともが同じクラス、うちだけ違うクラスです。下の子もそれぞれ居て、幼稚園の保育時間は下の子を連れて公園や児童館に行っています。他の下の子がいる新しいママ友とも交流があるみたいで、うちだけ参加できず、寂しいです。(土日は行けますが) 同じクラスにも顔見知りはいたので、朝はバス(うちが遠いので)ですが帰りをお迎えにして、積極的に話掛けていますが、話はするものの特別仲良くなるまでいきません(しかも皆男の子)。女の子のママ同士は入園前からグループが出来上がっていて、とても入り込めない感じです。 入園前の女の子のお友達も何人か居るのですが、皆バラバラの幼稚園で(うちの市は幼稚園がたくさんあります)そう頻繁には遊べません。私学に行った女の子のお友達同士、前はママ同士が喧嘩して絶交状態だったのに、急に仲良くなっていたりして、そのうち離れていってしまうのかな~と思ったり。 入園前に比べ、遊んでくれるお友達が激減してしまい、娘も何だか寂しそうで、一緒にお迎えに行く男の子(一人の方)に固執してしまい、追いかけ回してしまいます。その子とばかり遊びたがり、ママにも少し迷惑なのではと感じます。もっとクラスの子と(ママも)関わりたいのですが、お迎えに行っても、先生の話を聞きさようならをしたら、そのお友達のクラスへまっしぐらで、新しいお友達が出来ません。 入園してまだ2ヶ月経っていませんが、何だか親子で孤立してしまっている気分でとっても凹んでいます。自分なりに一生懸命やっているのですが何だか疲れてしまって、最近笑えません。このままでは更に孤立してしまいそうです。娘は気にせずガンガン話しかけていますが、クラスの女の子は結構そっけない気がします。また、ママからも話し掛けられた事がありません。私自身、元々人付き合いが得意ではないので、今後仲良くなれるのかも心配です。 何だかまとまりの無い文章で恐縮ですが、同じような事でお悩みになった方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願い致します。

  • 4・5歳児の女の子(幼稚園児)をもつママさん教えて下さい。

    女の子をもつママさん教えて下さい。 もうじき5歳になる娘(年中・内気な性格・人見知り有り)がいます。幼稚園で女の子同士でいるのが楽しいらしく同じクラスの男の子とお話すらしたことないそうです。(娘いわく) 近所でないのですが、帰宅方向が同じ男の子のママさん達(3人)に「公園とかで遊ばない?」とお誘いを受けました。 私はせっかくのお誘いだしと思いましたが、娘が「女の子同士で遊びたい!」と言っている本音は言わず「用事があって・・・」とお断りしました。どういう訳かこだわりがあって「女の子同士」がいいみたいです。おままごとやおうちごっこ、ぬいぐるみで遊んだりと・・・ 「娘が女の子同士がいいって言うから・・・」と言う理由でお断りすると気分を害さないかそれも心配で・・・女の子のママさん教えて下さい。お子さんが娘のように言っているようであったらどのように言いますか? その誘ってくれたママさん達はとってもさっぱりしている感じ?なのでお断りしても次の日はまた話し掛けてくれるのでママ同士はギスギスしていません。 年中さん(今年の4月入園)から幼稚園に行き始めてのお友達ママさんなのでそれなりにまだ気を使いますが・・・ これから年長とお付き合いがあるのでお誘いがあったらどうしようか迷っています。幼稚園入園前は近所には男の子兄弟がいますが戦隊ものなど娘が話しにのれないので相手にされていませんでした。男の子と遊ばせた事もないのです。やっぱり自分の子がイヤ!って思ったら辞めますか?ご意見宜しくお願いします。

  • 幼稚園 進級式での母の服装(妊婦)

    娘が4月に年少から年中に進級します。 娘の幼稚園では、年少から進級する人の他に、年中から入園してくるお子さんの為に入園式の当日に母親も参加してのクラス写真を撮影するそうで、上の子がいるママさんに聞いた所、年少から進級のお母さんも当日はスーツやワンピースなど、あらたまった服装で参加するそうです。 ところが、私は4月には妊娠9ヶ月になります。 参加するにしても服装が・・・ 自分の子はあくまでも進級でしかないのに、マタニティフォーマルを購入したり、レンタルするなどお金を掛けたくありません。 試しに手持ちの柔らかな伸びる素材のワンピースに、黒のジャケットの前を開けて羽織ってみたところ、着れることは着れるのですが、無理矢理着ている感じは否めません。 残るは、普段着のマタニティウェア(ホントに普通の物しかありません、マタニティジーンズにチュニックのような)です。 写真ではお母さん方は後ろに整列するので上半身しか写らないのだから、無理矢理でもワンピースにジャケットで写るのが良いのか、妊婦に甘えて普段着で写るのが良いのか? でも、普段着で写った場合、写真では妊婦という事が伝わらずに、後々になって何でこの人だけ普段着なの?と言われてしまうのではないか? くだらない悩みですが、皆さんならどちらの服装で参加するのが良いと思いますか?

  • 子供への助言

    年長さんになった娘が、友達に頭をたたかれているようです。 年少さんのときも、「嫌いだから遊ばない」と言われていて、あまり遊ぶことはなかったようです。 年中さんのときは何もなかったようですが、あまり遊んではいなかったようです。 娘は保育園で、2歳児クラスから入園しています。 年長さんになり、直接、「嫌い」など言われるそうで、娘いわく、「手を洗っていたらたたかれた」「本を選んでいたらたたかれた」「トイレに行くと○○がいて、横しか開いてなかったから入ったら、嫌いだから横にこないでと言われた」と言っています。4月に入ってからなので、二日おきくらいに何かある様子です。 娘は何もしていないと言っていますが、娘の言い分しか聞いていないので謎ではあります。 先生も知らない様子です。 私が迎えに行くと、「○○のお母さん~と笑顔で寄ってきます。」なので普通に話しますし、その子の親とも普通に話をします。仲いい方ですが、プライベートで遊んだことはありません。 私なりに助言はしましたが、皆さんでしたら子供にどのように助言しますか?

  • どうしたら良いでしょうか?

    娘(幼稚園・年長今度6歳)がいます。 最近お友達にキャラクターのキーホルダー「3回ちょうだい!と言われた。○○ちゃん(クラスの女の子の名)にあげようと思うんだけどいい?本当に欲しいんだね!」と私に聞いてきました。同じのがあったので(娘は幼稚園鞄につけていました。)「いいけど、他の子にはあげれないからママが渡そうか?○○ちゃんのママに」と言うことで○○ちゃんママに私から渡しました。 その後幼稚園では二人で仲良く遊んでいたようなのですが、昨日の話しですが今度は「バッチに付けていた猫のシールを欲しい!ちょうだい!って集会の時に言ってきた・・・○○(娘の名)は一つしかないからあげられないって言ったんだけど・・・」と言ったそうです。でも結局「でもちょうだい!」といわれてシールをあげてしまったようです。 このシールは今クラスでバッチにつけて流行っているようでみんなつけています。娘は大事だったので表に付けずに裏に付けていたのですが、鉄棒で前回りをしたときにみつかってしまい、ちょうだい!となったそうです。 娘には「キーホルダーの時は同じ物があったしママが○○ちゃんのママに渡したけどお友達同士ではあまりよくないよ!他のお友達にはあげれないのに他のお友達が○○ちゃんにあげる所みていたら悲しくなっちゃうでしょ!」と私。 たかがシール。でも娘は大好きな猫のシールをあげてしまった事を悔やんでいて、だからといってあげてしまった後なので返して!とも言えず悩んでいます。この猫シールはおまじないでした。お守りでした。 娘は年中時からの入園でしたが毎日号泣で馴染めず年長になってからは「この猫シール年長さんでがんばれるようにおまじないとして貼っておこうね!」と進級時に娘と言っていました。 取られたくないのなら持っていくな!と思うのですが娘の大好きな猫シールを幼稚園名前バッチの裏に貼っておくとやる気がでるみたいで(単純な性格の為)進級してからもがんばれていました。一人っ子なので何人もお子さんがいらっしゃるママさんからしてみれば大した事ではないと思いますが、相手の子にも良くないとおもうので(もちろんハッキリ断らない娘が悪いのですが)どうしたら良いのかご相談させて下さい。アドバイス宜しくお願いします。娘には「また言われてもあげちゃだめよ!ちゃんと○○からあげられない!って言ってお断りして。」と言ってあります。 ○○ちゃんのママは見かければお話する程度でうちの近隣に住んでいません。登園時間もうちは早め、○○ちゃんはギリギリの登園みたいです。朝も会うのもたまにで。 電話番号は知っていますが今の所何も言ってきていないのでうちから言うのに躊躇しております。宜しくお願いします。

  • 幼稚園のお子さんをもつママさんに伺います。

    一人娘を4月から入園させました。入園1ヶ月になります。 娘の性格は「一人で遊ぶのが好き(父母と遊ぶのはもっと好き)・同年代の子に声をかけられても嬉しい顔をしない・遊ぼう!と誘うこともしない・・・」と恥ずかしいのが先になってしまいコミュニケーションがとれません。 無表情でお友達に「バイバイ」というのでやっとで・・・先生が満面の笑みで話してくれても微笑まずもちろん話しかけることもめったにしないそうで。 今日も幼稚園終了後「保護者会」があったのですが、他のお子さんは楽しそうに遊んでいるのに娘だけは私にべったりで、他のママさんに「○○(ご自分のお子さんの名前)お庭(園庭)で遊んでるよ!」と促されても娘は「ママと一緒にいる・・・遊ばない・・・」もちろんお友達のお誘いもなく・・・「すみません・・・眠くてだるいみたいで・・・」と私・・・こんな感じでした。 私は他のお母さんとなるべくコミュニケーションをとり「お友達」と遊ぶ楽しさを知ってほしくても空回り・・・まわりのお子さんやお母様に「変な子!(娘の事)」「あの子(娘)と遊んでは駄目!」と思われている気がしてなりません。勝手な思いこみとも思うのですが・・・ 「娘の性格なので仕方ない・・・個性・・・個性・・・」と周りのみなさんには悪いのですが特に「娘の性格は・・・」と話したことがありません。 幼稚園に通ってるお子さんをおもちのママさんお聞きします。 こんな娘どうおもいますか?主人は「いずれ遊ぶようになる!親がどうこう言うことじゃない!」と言うのですが・・・世間体ばかり気にしすぎる私がいけないのでしょうか?初めての集団生活で私も疲れ娘も疲れ・・・ちなみに幼稚園に行くのはやっと慣れましたが、嫌ではない様子です。最近朝になると「早く行こう!お時間(登園時間)遅れない?」と聞いてきます。

専門家に質問してみよう