• ベストアンサー

小1の娘が学校でおもらし

この春から1年生になった娘がおもらしをして帰ってきました。でも、本人はけろっとしていて悪いことをしたという自覚がないというか、反省してないんです。一応、話を聞いてみましたが途切れ途切れに話すだけで私も事情が飲み込めません。そんな娘に対してイライラしてます。あまりきつく叱れないし、どうしたらよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

あらー1年生でおもらしくらい普通のことです。反省だの叱るだの、駄目ですよぉ。まだ小学生になったばかりだし、みなさんおっしゃるように緊張してるだろうし。 うちの娘(小5)なんか、3年生終わるまでそりゃもう頻繁にやってました(たまに大のほうも)。あまり頻繁に保健室の予備パンツをいただいてくるのでそのたびに新品を買って返すのもめんどくさくなって、娘のパンツと雑巾とビニール袋をこっそり体操着袋にしのばせて持たせていたほどです。娘は体がかなり小さいというのもあるのですが、まあ原因というのはわからずじまいです。ただ、叱ったら駄目です。おむつ外しの時と同じ、「黙って換えてあげる(洗ってあげる)」、お母さんの役目はこれに尽きます。小1とはいえ女の子ですからいくら表面的にけろっとして見えても学校では恥ずかしかったはずですし気にしてもいると思います。これで家で叱られちゃったら萎縮してしまいますよ。実際わたしもあまり頻繁なので怒ってしまい、娘が萎縮してお漏らししたことを言わなくなった時期がありました。 子供に対しては、「あら失敗しちゃったのね、ヨシヨシじゃあお母さんが洗おうね。濡れて気持ち悪くなるのは嫌だよね、今度からは休み時間にちゃんとトイレに行こう!」くらいでとどめておくといいです。先生に対しては「ご迷惑おかけしました」のついでに事情を少し伺うといいと思いますよ(お子さんに聞こえないところで電話するか、連絡帳を使う)。 では、お嬢さんがのびのびと学校生活を楽しまれますように♪ お母さんもゆったりとね(^^)V

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • ichigo83
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.11

私には小学生の子どもはいないので、 大層なことは言えませんが、 お子さんは入学したばかりで、 緊張なさっているのではないですか? けろっとしてみえるのも、 途切れ途切れに事情を話すのも、 子どもなりに頑張って心配をかけまいと しているのではないでしょうか? limoneさんも怖い顔をしていたのかもしれませんよ。 このままゆっくり見守るくらいで良いのではないかと 思います。 私は小学2年くらいまで学校でおもらししてました。 学校でおもらしするのは恥ずかしかったです。 思い出してみると、学校に慣れていなかったり、 担任の先生と馬が合わなかったり、 家の中がピリピリしていたり、等々 いろいろ原因があったと思います。 ただ思ったことは、母親の心理状態が 私にかなり影響を及ぼしていたなあということです。 母がイライラしていた時期は、 おもらししたり偏食したり怪我をしたり、と 落ち着きがありませんでした。 きっと、お子さんが学校に慣れてくると おもらしもしなくなると思いますよ。 ゆったりとおおらかな気持ちでお子さんに 接してあげられるといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.9

自分でわざとではなく、単にお漏らししたのですよね? >悪いことをしたという自覚がないというか、反省してないんです。 大変きつい言い方になりますが、ご質問者のその考え方は完全に間違っています。 お漏らしの原因はわかりませんけど、尿失禁は色んな原因で起こります。 心因性が強い場合もありますが、機能性に問題があるなどのケースでもよく見られます。今回の話がどういう状況なのかによりある程度の原因を推定することも出来ます。 平たく言うと病気の一つです。成長過程においては発達が完全ではなく、時として尿失禁することもありますが、今後も繰返すようであれば泌尿器科を受診して見てください。 尿失禁については幼少よりなかなか直らなくて苦労する(やっぱり恥ずかしいですから)人もいますけど、この時期にまれなこととして起きただけであれば、以後繰返さないようであれば問題はないものと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cobra2005
  • ベストアンサー率52% (93/176)
回答No.8

私(30代後半♂)の場合なんて、小学3年の時にやっちゃいましたよ。 もともとおとなしい性格だったためトイレに行きたいとちゃんと言えない上に、その時の授業の終わりの「起立、礼、着席」の時にふざけている子がいたということで休み時間になっているのに何回もやり直しさせられていて、「あと少しで終わる」と思っていたら出ちゃいました。 でも、その時ありがたかったのは、同じクラスの子がおもらしのことについて何も言ってこなかったこと(おそらく担任の先生がそのことに触れないよう言ってくれたのだと思います)、親も「前の晩に水分を取りすぎたんだよね」と言ってそれ以上なにも追及してこなかったことです。 「けろっとしていて・・・途切れ途切れに話すだけで・・・」、きっとショックだったと思いますよ。一番恥ずかしい思いをしているのは本人なんですからね。 アドバイスについては回答がたくさん出ているので、体験談だけにしておきます。 ということで、あたたかく見守ってあげましょう。 カミングアウトついでに、小学1年の時、教室の床に2、3粒、鹿ふん程度のウンチを落としたのも私です。掃除係だった人、ごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

うちにも今年小学生になった息子がいます。 うちは幸いにもまだおもらしとかしてませんが、してもおかしくないと思っています。(なので、もしされても叱ったりするつもりはありません。まぁ、親としてはちょっと恥ずかしい気持ちになるかな、と思いますが) 学校に上がる、これって子供にとってはものすごく大きな環境の変化だと思います。 トイレの場所だって違うし、学校はまだ和式トイレが多くて慣れない子も沢山いると思うし、何より休み時間にトイレに行きそびれて、授業中に「トイレに行きたい」と言えずにいる子も多いのでは、と思います。 年齢は違いますが、うちには今年保育園の年少クラスになった娘(3歳)がいます。4月に入ってからおもらしの回数が激増しました。3月までは月に1,2回程度だったのが、今は週3,4回のペースです。 娘本人は「○○ぐみ(今のクラス)は楽しいよー」と言ってますが、うちの保育園は年少クラスにあがる時の環境変化が結構大きいので、そこに心と身体がまだついていけてないのだなぁと思います。 まだ3歳だし、叱ったところでどうなるものでもないので「せっかく可愛いパンツ履いていったのに残念だったねぇ」とかそんな程度のことしか言ってません。 3歳児と一緒にするな、と思われるかもしれませんが、まだ6歳ですし、心の状態としてはあまりかわらないのでは、と思います。 お嬢さんも新しい環境に慣れようと心も身体も一生懸命だと思います。口では「学校は楽しい」と言っていたとしても、本当のところものすごく疲れてると思います。ここでお母様に叱られちゃったら可愛そうです。 まずは、学校の様子とか思っていることとか、いっぱいいっぱい聞いてあげてほしいな、と思います。もしかしたら不安な気持ちをなかなか言葉にできずにいるかもしれませんし、その辺りを汲み取って心の支えになってあげてほしいと思います。 お互い新1年生の親として、頑張りましょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#53878
noname#53878
回答No.6

こんにちは☆ 実際1年生だと、そういったことはちょくちょくありますよ♪保健室の先生に聞いてみてください^_^; けろっとしているように見えても、本人は少しは、 恥ずかしいとか、かっこ悪いという思いはあります。 あまり怒ると、子供自身が、緊張し 『絶対やってはいけないのだ』と思うと、 またやってしまう。ということもあります。 その時、気をつけていたのに・・・と子供は 今回よりもっとショックを受けてしまいます。 今回本人が、けろっとしている位なら、いい事ですよ。 でも、一度『1年生で、何回もおもらししてたら、恥ずかしいよね。今度から、トイレに行きたくなったらすぐ行くんだよ。』 位の話をしておいてくださいね。 私は今、保育士の仕事もしていますが、子供が失敗した時、悪いことをした時の、親や先生の対応が重要です。 私も、子供の心理などを勉強してずいぶんたちますが、 今でも、ああいえばよかったとか反省の日々です。 子供って、日々成長で楽しいですね(^^♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyoco-co
  • ベストアンサー率22% (599/2611)
回答No.5

私も小学校の時お漏らししたことがあります。 先生に授業中とかシーンとなった時に言う事が恥ずかしくて言えず 我慢の限界が来たって感じでしたが・・・。 女の子だったら例えばクラスに好きな子が居てその子の前で言うのが 恥ずかしかったとかかもしれませんよ。 きつく叱らず「ちゃんと休み時間にはトイレに行く(したくなくても) 後はしたくなったら先生に言う」って優しく言ってあげたらどうでしょう。 1回ぐらいは多目に見てあげましょうよ。 そういうのが続くなら精神的なものと考えたらいいのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojasve
  • ベストアンサー率20% (96/469)
回答No.4

おもらしは、悪いことでないし、反省することでもありませんし、叱るものでもありません。 あなたも30年後おもらしをするかもしれません。 悪いことか反省することか、叱られることか想像してみれば分かりますよね。 でも、お母さんが事情を知ることは大切です。 下校の時刻に学校に行くとか、夕方学校に電話するとかして先生にきいてみてはどうでしょうか? 1年生の先生は、親身になって教えてくれると思いますよ。そのときは、本人のいる前ではなくね。 けろっとしているのは、裏返しのパフォーマンスではないでしょうか?これまでおもらしがあまりない子だったら、きっと恥ずかしい気持ちが大きいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mumyou
  • ベストアンサー率18% (11/58)
回答No.3

※参考にはならないかもしれません。  小学校一年の時にやっちゃったことありますが 親には「こまめにお手洗いにいきなさいよ。そしたら服が濡れて、気持ち悪くならなくて済むでしょ?」っと言われて、少しでも時間があればお手洗いに向かっていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25358
noname#25358
回答No.2

 そもそもおもらしって、悪いことですか?  身体の調子が悪くなかったのかとか、学校で問題が発生したためではないのかとか、今後いじめられないかとか、そういう心配をすべきではないかと俺としては思うんですが。  あるいは、おもらし癖を治している最中なのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sachi218
  • ベストアンサー率16% (545/3288)
回答No.1

新しい生活でストレスがあるのかも しれません。あまり責めないほうが いいと思います。 ちなみに、私も小学校低学年の時に 学校でおもらしの経験があります。 私の場合は、ある特定の女の子からの いじめでトイレに行かせてもらえな かった事が原因でした。 今のようないじめではなく、そうする ことで束縛したかったみたいです。 叱ると言いたいことも言えなくなって しまいます。もっと学校のことなどを 聞いてあげてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小1のおもらしについて

    小1の娘が先日おもらしをして帰ってきました。 本人に事情を聞いてみると、先生にトイレに行ってもいいか聞いたら ダメと言われたというのです。 連絡帳をみても細かい事情はわからなかったので、電話して先生に聞いてみました。 すると、朝の準備の時間のときにトイレに行きたいと言ったようなのですが、 先生は「準備をしてから行ってね」と言ったそうです。 それで娘は準備をしてからじゃないと行ってはダメと思ったみたいです。 なかなか言い出しにくいタイプで、ぎりぎりになって先生に伝えたために おもらしになってしまいました。 そのことを先生に伝えると、「普通の子はぎりぎりだったら、ちゃんと言うと思うので そうしてほしかった」と言われました。 確かに娘がきちんと伝えられないのがいけないとは思います。 でも、はっきりいえる子ばかりでもないはずなのにその辺は配慮がないのかな・・・ とも思ってしまいました。 しかも1回は行きたいことをちゃんと伝えているのに・・・ 親としての小学校は初めてなので、今の小学校の先生てこんな感じなのでしょうか? 今回のおもらしで不安に思うことがふたつあります。 1つは、いじめです。 やっぱり小学生にもなっておもらしだといじめの対象にならないかなと心配にはなります。 今のところ本人は、落ち込んでる様子もなく学校に行っています。 おもらしが原因でいじめにあった経験とかある方いらっしゃいますか? 2つめは、今後おなかの調子が悪くなってしまったりしたときに、 またギリギリまでがまんしてなかなか言い出せないのではないかということです。 先生がうまく対応してくださればいいですが、今回のような対応だとまたもらしてしまうかも しれないので・・・。 私としては、先生の対応がどうであれ、我慢できないほど行きたいならトイレに行くことを優先して、 あとから先生に事情を話すという方法も教えないといけないかなと思ったのですが 間違っているでしょうか? まだ臨機応変に行動できる年齢でもないので、また先生の言葉を鵜呑みにしておもらしと いうのは避けたいと考えているのですが・・・。 同じような経験された方や何かご意見・アドバイスがありましたら、何でもかまいませんので よろしくお願い致します。

  • 小1娘のお漏らしについて

    はじめまして。 小学校1年生の娘が、現役のおもらしっ子で悩んでいます。 現在の状況としては、毎日おしっこをちびっています。学校から帰ってくると、パンツやひどいときはズボンまでぐっしょり濡れている状態で、臭いもすごいです。 トイレトレーニングは3歳になったくらいで終了しましたが、保育園のころはほぼおもらしパンツをもらって帰ってきてたのは確かです。 最初に病院にかかったのは、4歳くらいだと思います。それからもこのままではいけないと病院に何件も行きました。 日赤で検査もしました。異常なしです。 小学校に上がってからも、おちびりに関しては変わらず毎日で、恥ずかしいのか、パンツを濡らしても先生に言わず、びっしょり濡れたパンツのまま帰ってきます。一応ランドセルには替えのパンツを入れてますし、保健室にも置いてますが着替えてくれません。 娘に話を聞いてみると、「おしっこがしたくなるのはわかるし、したくなったら行くけど、行く途中でちょっと出ちゃうことがある」と言っています。しかし、帰ってきたときのパンツは、本当にちょっと?と聞きたくなるほどびしょびしょに濡れています。また、「お着替えあるのになんで着替えないの?」と聞くと「う~ん…」と、歯切れの悪い返答。 家にいるときにも同様で、ここ最近はおもらしの量が多く悩んでいます。 遊んでいるときに、なんかそわそわしてるなと思って「トイレ行っておいで」と声をかけるのですが、その時点でもうパンツにちびっと。 走ってトイレに飛び込んで、、、という感じで、途中でじゃーの時もあります。 もう2年近くトフラニールという薬を飲んでいます。途中薬を変えましたが、変わらずでした。 トフラニールは夜尿症の薬だということも知ってますが、飲まないよりはということで続けてます。 おねしょは小学生になったくらいからは、その薬のおかげか全くありません。 起きてる時だけです。 熊本住まいです。もうどの病院に行けばいいかも、どうしたらいいのかもわかりません。 怒らないようにしてますが、一日何回も続くと 流石にキーッとなってしまい、疲れました。 オススメの病院、何か似た経験の方、助言いただければと思います。

  • 娘のおもらしの悩み

    はじめまして。 私は中学校2年生の息子と小学校2年生の娘の母親です。 小学校2年生の娘が、現役のおもらしっ子で悩んでいます。 現在の状況としては、毎日おしっこをちびっています。学校や学童から帰ってくると、パンツやひどいときはズボンまでぐっしょり濡れている状態で、臭いもすごいです。また、たまにおもらしもします。 トイレトレーニングは3歳になったくらいで終了しましたが、その頃からちびったり漏らしたりは多く、保育園のころは毎日お土産(おもらしパンツのこと)をもらっていました。 小学校に上がってからは、おもらしは少し減りましたが、おちびりに関しては変わらず毎日で、恥ずかしいのか、パンツを濡らしても先生に言わず、びっしょり濡れたパンツのまま帰ってきます。一応ランドセルには替えのパンツを入れているのですが、着替えてくれません。 娘に話を聞いてみると、「おしっこがしたくなるのはわかるし、したくなったら行くけど、行く途中でちょっと出ちゃうことがある」と言っています。しかし、帰ってきたときのパンツは、本当にちょっと?と聞きたくなるほどびしょびしょに濡れています。また、「お着替えあるのになんで着替えないの?濡れたままで気持ち悪くない?」と聞くと「う~ん、あんまり…」と、歯切れの悪い返答。 家にいるときにも同様で、加えてたまにおもらしもします。(学童でも漏らしたことはありますが、家での方が圧倒的に多いです。) マンガを読んでいるときやゲームをしているときに、なんかそわそわしてるなと思って「トイレ行っておいで」と声をかけるのですが、その時点でもうおしりはびっしょり。トイレには向かうけれども廊下で力尽きて全部ジャ~と…。 ちなみに、おねしょも毎晩しており、紙パンツを穿いて寝ています。しかし、お兄ちゃんも5年生になる直前くらいまでパンツやパジャマを濡らすことがあったので、こちらはもう少し様子を見ようと考えています。 今は楽しく学校も学童も通っており、お友達関係も良好です。でもこの先、おしっこのシミや臭いで周りからイジメられないか心配です。 どうか、アドバイスをお願いします。

  • 小1女児 おもらし

    こんにちは。小1、年少、6ヶ月児のママです。 小1の長女なんですが、学校に入ってから2~3日に一度は家に帰ってくるとお漏らしをしてしまっています。帰り道の途中で家まで間に合わずって事もあるみたいだし、学校の和式トイレで失敗して・・・という事もあるみたいです。入学前に和式で出来ないとと思って、公園だったり、スーパーでも和式を探して練習したんですが・・・。 本人も恥ずかしいのか、どうしたの?と聞いても何でもないと言ったり、濡れてない!と言い張ったりするので、最近は帰ってきて濡れていたら「暑くて汗かいただろうから着替えよう」と言って着替えさせています。 少し離れたところに1つ洋式トイレがあるようなので「そこなら座ってできるからそこに行ったら?」と言うんですが嫌なようです。もともとトイレにあまり行かない子で膀胱炎が心配なのと、せっかく学校には楽しく行っているのに、このことで嫌になったら可哀相だなと思っています。ランドセルに着替えと下着を入れておくと、「いらない」と出してしまうし、「もし漏れちゃった時に保健室で着替えさせてくれるよう先生に頼んでおこうか?」と言っても「先生に言わなくていい」と言います。 これからも休みの日は和式トイレがあれば一緒に練習するつもりですが、みんな学校に入ったらすぐ上手に和式で出来るのでしょうか?。お漏らししてしまう子は珍しいですか?また本人が嫌がるのに先生にお話するのはかえって良くないでしょうか?。何かアドバイスあればお願いします。

  • 小1の娘が”学校に行きたくない”

    今年小学校1年生になった娘を持つ親です。 両親共働きだったので娘は学校に上がるまでは保育園で育ちました。 幼稚園には行ってません。 なので本格的に集団行動という意味では幼稚園の子よりはハンデがあるかも知れません。 娘の性格はといいますと、赤ん坊の頃からかなり”かん”が強くて感情の起伏が激しく、そして頑固なんですが精神的に非常にもろい部分を持っているといった感じです。 本人も悩む性格なのかストレスでチックの症状(咳払いを繰り返す等)もたびたび出たことがありましたし、今でも悩むと出てきます。 そんな娘がちゃんと学校という集団生活の中でやっていけるのかな、、、なんて思ったりもしていました。 案の定です・・・ここ最近、学校で熱をよく出して保健室に行ってたり、学校を早退することが多くなっていたのは先生から聞いていたので知っていました。 最初は疲労からくる熱というふうに聞いていたのですがあまりにも続くのでおかしいと思い、本人に聞いてみると・・・やはり友達とうまくいかず、精神的に悩んでいたみたいなんです。 その友達とは、近所に住んでいる同い年でクラスも一緒の子なんですが、見ていてもなんというか・・・恐いくらい子供っぽくない子なんです。 まあ簡単にいえばちょっと(いやかなり)さめていてズル賢い困った子なんです。 普段学校から帰ってくると遊んだりしているのに、学校では喋ってくれなかったり、仲間にも入れてくれないみたいで。。。 本人からいろいろ話を聞いて思ったんですが、その子に完璧に振り回されている感じなんです。 そういった事でだいぶ悩んでいるみたいで、とうとう最近になって学校行きたくないとまで言うようになってしまいました。 (それと関係してか、毎晩うなされるようになりました。) それを聞いて、、親としてショックでした・・・ じゃあその子だけじゃなくてもっと別の子とお友達になって遊べばいいんじゃない?もっと気の合う子いるよ!・・と言ってみても本人は嫌みたいでいくら言っても”それでも○○ちゃんと遊びたい”と泣きながら言うんです。 友達がもっとたくさん出来れば一つは解決出来ると思うんですが; ・・・でもイジワルされてもその子と遊びたいと言うんです。 こちらも子供が悩んでいる時アドバイスしてあげるんですが 今のところ何を言ってもダメです。 親としては学校が本当に嫌になる前に何とかしてあげたいと思っているんで・・・ 何かいい方法や考え方をおしえてください。

  • 小学生のお漏らし

    小学校2年生の娘の、お漏らしについての相談です。 金曜日娘が、学校でお漏らしをして帰ってきました。 なぜ漏らしたのかを聞いてみると、「休み時間にトイレへ行くのを忘れた。」とのこと。 これが初めての学校でのお漏らしならあまり心配はしないのですが、今年度もう4回目なんです。家ではそれ以上の回数お漏らししています。 幼稚園の頃は、年長まではほぼ毎日お漏らし、年長になってからは少しずつ減っていきましたが完全には無くならず、週に2回程度はパンツを取り替えてきていました。小学校に上がった昨年度も、月に1回くらいは学校でのお漏らしがありました。 休みの日に娘の様子を見ていると、しょっちゅうもじもじそわそわしています。(特に大好きなゲームをしているとき。) 「トイレ行きな。」と声をかけるのですが、「平気。」「おしっこじゃないよ。」と言って遊びを継続。でもその10分後にはトイレへ駆け込みます。 しかし、間に合わないときもちょくちょくあります。トイレの直前で漏らしたり、ひどい時には、ゲームをしながら娘を中心に水溜まりが広がっていく、つまりトイレ行こうとすらせずお漏らしをすることもあります。 また、トイレに間に合ったとしても、ちょい漏れしていることがあるようで、パンツに黄色いシミが広がっていることがあります。 トイレの回数はそんなに多くないです。3~4時間に1回くらいでしょうか。そのかわり、1回の量は多いです。お漏らししたときの水溜まりの大きさにびっくりします。 性格は、たまに神経質になることがありますが、基本的には明るくお友達と元気に遊ぶのが大好きで、そのせいか自然と周りに人が集まります。それにあまり人見知りもしません。誰からも愛される子です。 2年生にもなってちょくちょくお漏らしをすることにも困っているのですが、それ以上にお漏らしをあまり恥ずかしがっていないことに困っています。 普通なら、なかなか言い出せなかったり、恥ずかしくて隠したりすると思います。でも娘は、学校で漏らした日も、「おしっこ漏らしたー。」と、笑顔で報告をして、汚した服を入れたビニール袋を渡してくるんです。家でも、「出ちゃったー。シャワーしてきていい?」といった感じで、お漏らしに慣れてしまっている感じがします。 ちなみに、お漏らししたパンツやズボンを隠したり、お漏らしして汚した服のまま遊んだりすることはなく、お漏らしをしたら、ちょい漏れだとしても必ず私に教えてくれます。 確かに今まで、お漏らしをして叱ったことはありませんでした。(叱るとひどくなるという話を聞いたので。)いつも理由を聞いて、「次はトイレでしてね。」と言っています。 でも叱らずにきたせいで、お漏らしが恥ずかしいことという感覚が持てていないのでしょうか? どうすれば、お漏らしは恥ずかしいことと自覚させられるでしょうか?

  • 5歳の娘のおもらしと嘘について相談します。

    5歳の娘のおもらしと嘘について相談します。 トイレトレにはだいぶ時間がかかりましたが3歳半ごろ一応終了しています。ですが未だにおもらしをよくして幼稚園のパンツで帰って来る日が少なくありません。最近は少し寒くなってきたせいか、おもらしの回数にも拍車がかかっている?ようなのですが。。最近問題なのは、園から帰ってきて「今日はおトイレ大丈夫だったかな?」と尋ねると、「大丈夫だったよー」と平気な顔で言うのでチェックしてみると。。パンツがビョビショなんです(泣)先生にトイレへの声かけは頼んでいるのですが、みんなで作業していたり遊んでいる最中などに行きたくなると、どうやらパンツにしてしまい、そのまま先生にもバツが悪くて言わず内緒で帰ってきてしまうようです。しかも問いただせば3~4回くらいはパンツに(トイレは2回行ったらしい・・・頻尿?)しているようです! 娘とは(1)トイレに行きたくなったら必ず行こう(2)行けなくてもらしてしまったら、すぐ先生に言ってパンツを換えてもらおう(3)(これは最悪の場合)先生にも言えないまま帰ってきてしまったらママにすぐ言ってパンツを換えよう、という約束をしています。でも、、、注意されるのが嫌なのか最近平然とした顔で嘘をつくんです!怒って問いただすまでは、ふてぶてしい感じの態度でずっと嘘をつきとおそうとします。嘘は成長の証、だったりするのかもしれませんが、ここ最近ずっと嘘をつかれ、、「濡れたままだとばい菌つくし風邪ひくんだよ!それに、嘘をつくのは一番だめだよ、嘘つくからママは悲しくて怒るんだよ。嘘をつく人は信じてもらえなくなっちゃうんだよ」と毎回言って怒っているのに、、その日は反省した態度をしめしても結局効果がありません。 年中さんにもなるとおもらしの子も減っていてただでさえ不安なのに、それに嘘つきな態度まで加わったことで、私の中でものすごいストレスになっています。おもらしだけでは責め立てませんが、ぜったいわかるのに平然と嘘をつかれ始めて、今日は怒りが爆発しかなりのカミナリを落としてしまい、娘もおびえていました。あー自己嫌悪にも陥っています。(でもたぶんまた月曜にはおもらしをし、隠そうとするはずです)どなたかアドバイス宜しくお願いいたします。

  • 小学校1年生のお漏らし

    お漏らしをして、学校から昨日娘が帰ってきました。 もう、小学校1年生なんだけれども・・・ おむつは、1歳半くらいにはとれて 幼稚園でもめったにお漏らしして帰ってくることがなかったのですが・・・ 小学校になってから、ちょこちょこお漏らしします。 おねしょは、あまりしないので、たまに寒い真冬時期にはありましたが 下着を学校で借りてきて 洗って返す。新しいのを買って返すってことをして・・・ 一応、ランドセルには、下着を入れていて もらしたら、これを使うように言い聞かせているのですが・・・ 学校で下着を借りたのは、これで2度目・・・ 小学校でお漏らしした経験ってありますか? 1回は、卒業式の練習中で 途中でトイレにいったらダメだと思い 我慢していたところ、漏らした事に先生が気づき 保健室に連れて行ってくれたとのこと・・・ もう、1回は、遊びに夢中になって・・・・トイレに行くのを忘れた? 行かなかったとのこと・・・ 後者は、ちょこちょこあるようなのです。 朝と、学校から帰ってきたときと 寝る前にはきちんとトイレに行くように躾けているのですが・・・ 長時間学校にいくようになってから? ちなみに、幼稚園の時は、先生が 休憩時間になると「トイレ行きたい人は行くように」と 声をかけてくれていたので 進んでいっていたようですが・・・ 緊張もありますが・・・ 遊びに夢中になって・・・というのは どうなんでしょ? 自然に治るものでしょうか?

  • こどものおもらし

    今月末で5歳になる娘なんですが、おねしょは ほぼ毎晩です。 おねしょについては 今までずっと同じ状態なので 気にしていないのですが、気になるのは 昼のお漏らしです。 2歳半には 昼のおむつが取れて それから4歳ごろまでは ときどき おもらしをする程度だったのですが 今年の春ごろから おもらしの回数が増えはじめ 最近では 毎日かならず もらします。 量としては パンツにしみがつく程度のときもあれば ズボンまでぐっしょりのときもあります。 回数も 1日1回ではなく 何度もです。 本人いわく「おしっこしたいと思ったら すぐ出ちゃう」そうです。 私自身 尿管に結石ができたことがあり そのときに医師から 先天的に尿管が細い と 診断されました。 娘にも何か疾患があるのかと心配です。 診てもらったほうが良いのでしょうか。

  • お漏らし

    中学1年の長男のことで相談です。 以前から時々お漏らしまたはおしっこをちびって帰ってくることがあったのですが、今日家で3歳下の弟(小学4年生)とトランプをしてる時にお漏らしをしてしまいました。 家の中で、しかも弟と遊んでいるいつでもトイレに行ける状況にもかかわらず、お漏らししたことが非常に気になります。病気なんでしょうか?本人は、まだいけると思ったとか、漏らした時はわかってるけど、なぜトイレに行かなかったかわからないと言ってます。 おねしょは、最近することはありません。弟の方は、全く問題なしです。次漏らしたら、病院へ行ってみようと言ってるのですが、本人は、泣いて嫌がってます。どうするのがいいでしょうか?

専門家に質問してみよう