• ベストアンサー

女性の方へお聞きします

flyawayの回答

  • flyaway
  • ベストアンサー率19% (306/1541)
回答No.4

私だったら、子供が出来るまではフルタイムで働きます。いまは婚約者と同棲中ですが、お互いフルで働いていて、家事も二人で分担して特に困っていないので、現状を変える理由がないからです。 でも子供がいたら、少なくとも子供が小さいうちは家にいたいですね。私の母が専業主婦だったので、保育園などに預けるのは想像できないし、海外在住なので実家(日本)からの応援もあまり期待できません。しかも婚約者は仕事柄、週の半分は泊まりの出張で不在なため、私一人で外で仕事しながら子育てするのはおそらく無理だと思うからです。家で出来る趣味が多いので(料理・裁縫など)、一日家にいてもヒマで困ることはないと思います。 一番理想なのは、子育てしながら家で出来る仕事を見つけたいです。今の仕事も、週数回の会議以外はパソコンさえあれば家でも出来る仕事なので、もし子供が出来たら自宅で仕事をできるよう交渉してみるかもしれません。

jousinnko
質問者

お礼

海外からのご回答ありがとうございます。 家事を分担しているなんてうらやましいです。 子育てをしながら家でできる仕事はいいですね。

関連するQ&A

  • 配偶者控除-つくられた目的とは?

    子供のいない主婦です。 40代も過ぎた頃からフルタイムの仕事も無くなりパートでも時間が削られる一方なので去年から主人の配偶者控除に入りました。 社会保険料も税金も優遇され払わなくていいので正直言って楽なんですが、今までフルタイムで一生懸命払っていってたのは何だったのか・・・なんて思うことがあります。 扶養控除は分かるのですが、配偶者控除(&配偶者特別控除)というのはそもそもどのような目的で作られた制度なんでしょうか。 ネットで調べても受給できるノウハウばかりなので、根本的な理由を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 結婚と女性としての生き方

    同じような体験を元に結婚された方に質問です! 結婚前は、結婚してもフルタイムで仕事もバリバリしようと思っていたが、仕事より家庭を選び、専業主婦又は兼業主婦になった方、仕事より家庭を選んで良かったと思える事、エピソードを教えて下さい。お願いします。 私についてですが、私は手に職を持っています。大学受験の前の高校生の頃から、結婚して子供が出来ても専業主婦にはならずフルタイムで働き一生仕事を続けていきたいと思ってきました。「女だから」仕事を辞め家の事をしないといけないという考え方が以前まで納得できませんでした。しかし、今の彼氏の結婚後の生き方の考え方を聞いた所、彼氏は私が結婚後もバリバリ仕事したいという私の考えが残念だったようです。彼氏自身も、仕事より家族との時間を大切にしたいという強い思い等を聞き、私は自分は何のために生きているのだろかと考えさせられ、仕事が好きな事は素晴らしい事だと思いますが、私も「家族」の時間の方を大切にしたいと思いました。ですので、いずれ結婚したら仕事は一応続けますが、パートに切り替えようと思っています。子供ができたら、子供がある程度大きくなるまでは専業主婦になろうと思っています。パートに切り替える事で私の仕事の可能性も犠牲にしなくてはいけませんが、仕事も女性としての生き方も楽しみたいと思っています。

  • 配偶者控除

    皆様よろしくお願いいたします。主人の会社からの年末調整の書類を作成していたのですが、配偶者特別控除額欄のところで配偶者の所得が0~380,000円の場合、控除額0円とあるのですが、380,000円以上パートなどで収入を得たほうが得なのでしょうか?ただ今専業主婦で仕事は何もしておりません。

  • 辞めない方がいいのか

    46歳の主婦です。 自宅近所の会社で事務のパートとして扶養控除内で働いていますが家計を考えてフルタイムでの勤務を考えて居ます。 今の会社は42歳から4年間働いています。とても働き易く本当はずっとこのまま働きたいのですが社員の女性が一人居るのでフルタイムでは無理です。 家の周りには工場地帯があり、求人もあるのですがほ事務系はとんど40歳までです。 自分で言うのもおかしいですが年齢を言わなければ30代半ばに見えるのですが履歴書をごまかす事は出来ません。 このままこの会社で働き他にアルバイトをした方が良いのか、それともおもいきって辞めてフルタイムで働けるところを探した方がいいのか迷っています。 ご意見お聞かせ下さい。

  • 専業主婦の方

    いつもお世話になります。 フルタイムで働いていた正社員の方で、結婚後(または結婚後しばらくしてから)専業主婦になった方に質問です。 旦那さんに養ってもらうことに抵抗はありませんでしたか? 彼の転勤が本決まりになれば、私は仕事を辞め専業主婦になる予定です。 今はフルタイムで働いていて、薄給ですが毎月お給料を頂いています。 自由に使えるお金もあります。 以前から、子供が出来たら家にいたいと考えていて、この考えには彼も賛成してくれていました。 専業主婦になることも良いと言ってくれています。 ただ、彼が一生懸命稼いだお金で生活させてもらうことに、何となく申し訳ない気持ちになります。 もちろん、家事も子育ても頑張るつもりです。 ただ、上手く言えないのですが、私は仕事のストレスから解放されて仕事もせず家にいて、彼は外で頑張って働いてくれて・・・ そんな彼におんぶに抱っこの状態が、何となく申し訳ない気持ちになります。 それならパートやアルバイトで働けば?と言われそうですが、年齢のこともあり早く子供が欲しいと思っていますので、再就職は考えていません。 いろいろ家庭の事情もあるとは思いますが、皆様は養ってもらうことに抵抗はありませんでしたか? また、専業主婦の皆様は、化粧品や洋服、その他の費用(例えば習い事や趣味等)はどうされているのでしょうか? 今は自分で稼いだお金を自分の好きなように遠慮なく使えるのですが、養ってもらう立場で我が儘は言えないなと思っています。 へそくりとか、上手にやりくりなさっているのでしょうか? 出来れば正社員で働いたことがあり、今は専業主婦の方のご意見を伺いたいと思います。 専業主婦へのバッシングは要りません。 よろしくお願いします。

  • 詳しい方教えて下さい

    自宅ネイルサロンについてよろしくお願いします。 妻が自宅でネイルサロンを始めたいと思ってます 現在は配偶者控除を受け 専業主婦です 目標は 月5万程度 年収60万前後です その場合103万の壁は越えないので配偶者控除は継続でいけるんでしょうか? また 事業主登録はやはりしなくてはいけないのでしょうか? 事業主登録すると103万の壁を越えなくても配偶者控除は受けられないのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 主婦の再就職

    小さいお子さんをお持ちの専業主婦の方で、再就職した方に質問です。 「パート」or「フルタイム」のどちらで就活するか悩んでいます。 現在、幼児2人の母です。 以前の仕事は事務系で妊娠出産を機に専業主婦になりました。 春から下の子も幼稚園(保育園)に預けて、仕事に就きたいと考えています。 就職難や幼児付等の条件からいって希望の職種に実際に就けるか分かりませんが… 次も事務系の仕事に就きたいと考えています。 実家は割と近いので、子供の御迎えなど多少の協力はあります。 年齢的に求人の若年者枠ギリギリで、家計的にもフルタイムをしたいのですが、 小さい子供がいるので時間的にも短時間勤務のパートが良いのかな?!などと不安がつのります。 実際に仕事に就いてから、パートorフルタイムで 良かったと思う事、ここが失敗だったこと参考になる お話を聞けたらありがたいです。

  • 小さい子持ちの主婦が、フルタイムで働くには

    現在、妊娠中期の専業主婦です。 出産後、半年か1年くらいしたら、フルタイムで働きたいのですが 家事、食事の支度、保育園の預かり時間などのことが心配です。 フルタイムで働いている奥様は、これらをどのようにしてこなしているのでしょうか? うちの家計では、帰宅時間が遅いからとか、疲れたからと言って スーパーのお惣菜を買ったり(半額以下でも)、外食したりということができません。 掃除は週末に、洗濯は朝のうちにまわして干すとしても 晩の食事拵えと、翌日の夫婦ふたりのお弁当作りをどうすればいいのか 悩んでいます。 希望勤務時間は、9:00~17:00または18:00です。 最低でも1日7時間の週5で働きたいと思っています。 配偶者控除や、配偶者特別扶養控除などを頭に入れても フルタイムで働いたほうが、よさそうです。 というより、年収にして額面100万程度の収入だと、赤字になります。 たとえば18時定時の仕事に就いたとして 帰宅時間がおそらく19時~19時半になります。 夫は普通に社員で勤めており、帰宅はわたしと時間差くらいになります。 もちろん、まだまだ先のことですし、なによりまず、希望するようなフルタイムの仕事に就けるか どうかもわかりません。 なので今からこんなこと悩む必要もないのじゃないかと、思われるかもしれませんが・・・ フルタイムで働いている奥様、毎晩の食事の支度はどうなさっていますか?

  • 配偶者控除見直し案について素朴な疑問

    配偶者控除見直し案が出ているようですが、少子化の深刻化が叫ばれている今日この頃、配偶者控除を見直すというのはどういったメリットがあるんでしょうか。 素人考えで、配偶者控除がなくなれば、金銭的な事情から、専業主婦やパート主婦という選択肢を選べる方がおのずと減ってしまうわけですよね。 となると出産という仕事に影響を及ぼすイベントはますます敬遠され、結婚しても金銭的にメリットがないなら結婚さえ選択しない(もちろん結婚は金銭的な問題だけではないですが)方が増えてしまう可能性もあるわけで、そうなるとますます少子化が進んでしまうような気がするのですが。 私自身は女性で主婦ではないですが、仕事をしている上で、このようなことが頭をよぎります。 体力がある方でもないので仮に子供を産むとなるとおそらく仕事はやめるか、数年休職するかとなってしまうかと思うので。 純粋で単純な、なおかつ知識不足の質問で恐縮です。 お答えいただけると幸いです。

  • 結婚後も同じ職場で働いています。子供はいません。

    結婚後も同じ職場で働いています。子供はいません。 フルタイム(残業無し定時帰り)で働いて、家事との両立をしています。 本当は結婚したら仕事は辞めるつもりだったんです・・。 ですが、経済的な事情もあったり、転職の不安もあったりするので、今まで通り同じ職場で働いています。 私は器用なほうじゃないので、仕事から帰ってきてストレスが溜まってくると、夜ご飯が作れなかったり、主人に当たってイライラしていまいます。 パートタイムだったら、時間に余裕ができて心にも余裕ができるのでは・・と思って、最近、フルタイムでなく、パートタイムにしたいな、という気持ちが出てきています。 あと最近、ペットを飼い始めて、ペット一緒にいたいキモチも出てきたり・・・(こんな理由ですみません。) パートタイムに切り替えた場合、時間と心に余裕ができても経済的に少しきつくなります。 フルタイム(正社員)のままだと、経済的には少しは楽でも、時間と心に余裕がなくなったりで・・・ どっちにつこうとも、デメリットが出てくるので悩んでしまいます。 今のご時世、正社員で仕事ができることはありがたい事というのは分かっていますが、結婚して専業主婦の人たちがとてもうらやましいです。 (専業主婦が楽ではないことはもちろん分かっています。) 子育てをしながら働いている人は、本当に尊敬します。 子供も居ないのに、フルタイムで働いて、不満を言ってる私はダメな人間だなぁと思います。 ただの甘えかもしれません。 このまま正社員で働いているほうが無難なんですが、フルタイムで頑張るぞ、と気持ちを切り替えても、あぁやっぱりパートタイムがいい・・・となったり、気持ちが不安定です。 皆様のご意見を聞かせてください。 あまりまとまらない文章を読んでいただいてありがとうございます。